楽譜を目をこらしてよーく見ましょうね!
見ていると突如現れる「これ何よ!!???」
そのようなことが無いようにセオリーをお勉強するのです。
それで良いのですが、ピアノレッスンと同時進行で楽典を教えるという発想の無かった時代の(多分)教本には「これ何よ!?」が遠慮無く現れる。という事態に時折遭遇いたします。
「これアクセントですか?」の質問。
イヤ違う。これは、スタカティシモ。なんだそれは?(わからなくてよろし、だいたい変換しないよ。)
スタッカーティシモあるいはスタカーティシモとも読むが、これはイタリア語。
破裂音は発音してもしなくても良いらしい。
綴りはStaccatissimoです。
これの意味はスタカートより短く切って弾く。
スタカートがその音符の半分の長さの休符を挟むイメージで弾くのに対して、スタカーティシモはその音符の4分の3の長さの休符を挟むイメージで弾く。
なんとわかりやすい解説ではないか!わたしの高校生の頃の楽典教科書に書いてある。
ホホホ、わたしよくぞいにしえの昔の高校生の頃の教科書なんて持ってるものよ。
それじゃ国語や数学の教科書も持ってるか?って、な、分けないじゃ無い。
そのような物はとっくの大昔に地球上から消滅している。
だが、そのような分かりやすい説明に対して「余計わけわかんなくなる。」
それはそうであろう。わたしの場合は楽典の試験範囲であったならば、そのように回答すれば合格。
「気分的にスタカートよりも鋭く。短く切る音をイメージする。」では、間違いではないが正解ではない。
場合によっては追試を受けさせられる。
「だって、ピアノの先生はそう言ったもん。」なのだが、実践と理論は違うのだ。オノレも専門教育受けるならば、考えて答えを出すのだ!
くらいは言われる。
そのスタカートとスタカーティシモが混在している楽譜がこれ。
この楽譜はいったい誰が使ったのか?謎なのだが、とにかくうちにある。
書き込んであるので、汚いが赤い丸がついている音符玉の上に点があるのがスタカート。およそ、この場合は4分音符の半分の長さで弾いて、引き算した残り、つまり8分休符分の長さの休符を挟む。
黄色い丸印はスタカーティシモ。くさび形のマーク。この楽譜では16分音符分の長さで弾くのヤメにして付点8分音符分の休符を入れる。
時々、アクセントと間違えるが、アクセントは青丸と緑丸。
スタカートが音符の半分で、スタカーティシモが4分の1ならばその通り記譜すりゃいいじゃないよ。
いえいえ、それ言うのならば装飾音符こそそう言ってやればいいのです。
スタカート、スタカーティシモは感性及び表現の問題で単なる時間的経過ばかりではないのです。
スタカートは軽やかに切って弾く、スタカーティシモは更に鋭い感じで弾いてゆきましょう。
そしてこの、スタカート、スタカーティシモ、2種類のアクセント記号から、クレシェンドにディミニエンドまで盛りだくさんの楽譜はバイエル97番です。
ということは、わたし5歳くらいでこれ弾いてたことになる。
懐かしいでしょう?なんてことはありません。
幼少のみぎりこの曲さんざ母親にオドされながら弾いていたことはもう忘れています。
わたしがよく覚えているのはバイエル以前にいろおんぷで、指に毛糸を巻き付けられたのがイヤでたまらなかったことです。
だが、この段階でよくもまぁこれだけいろんな記号出してくるものだ。と感心しつつ呆れますが、文句はバイエル先生に言おうにもフェルディナント.バイエル先生は1863年に亡くなっております。
1863年ってどれくらい昔なのよ。生年は1803年なので生まれてからはゆうに200年は経っております。