わたしの教室で不人気度ナンバーワンであろう、ツェルニー30番。お嫌いな方々は主に小学生。
時として、難易度的にはツェルニー40番程度の曲が弾けるのに、エンエンとツェルニー30番の途上で膠着状態ということもありうる。
ならばいっそ、30番すっとばして40番をレッスンしようか?と、いう気にもなるのだが、そもそもエチュードが嫌いで練習をしないのであるからして次に進まない。
ことが膠着状態を引き起こしている。
難しくて手こずってなかなか出来上がらない。ワケでないのが、最も困ったところ。弾けるから、ということでツェルニー40番に進ませてもこの膠着状態が余計ひどくなることが予想される。
だが、大人の生徒のほうがツェルニー30番を真面目にみてきてくれる。
成人して社会性のあるほうが目的のための努力を惜しまないでくれるのか。
とも、思うし、また、小学生というのは苦手科目、嫌いな科目でも全て強制的に受講するシステムになっている。
小学校は義務だからだ。
なので苦手科目、嫌いな種目の我慢のキャパが学校のことだけでいっぱいになってるんじゃないか?とも考えました。
だが!生徒がツェルニー30番に入ってくれるとわたしはうれしい。
ここからピアノ学習は膨大なエチュードとのお付き合いが始まるのだが、ツェルニー30番になれば完璧チーチーパッパからの卒業となるからだ。
ここからピアノのために作曲された名曲群をモノにする基本が出来たのだ。
生徒だって名曲群を演奏したい。
今のようにYouTubeがある時代、YouTubeを鑑賞して「この曲を弾きたい。」「次の発表会はこの曲がいいな。」と、夢をふくらます。
だが、その目的達成のためのエチュード、ツェルニー30番に関しては超無関心。
|
小学生の生徒さんには美しいイラストと表題から指ストレッチ法、アナリーゼについてまで装備しているこの本使ってますが、いくら素敵なイラストでもよく考えられた表題がついていてもツェルニー30番はツェルニー30番。
原典版の?!ツェルニー30番では7番、こちらのチェルニー30番30の小さな物語では4番目に位置する表題「子うさぎのさんぽ」なんとも可愛らしくやる気をそそる表題ではありませんか。
ホッペがピンクの白うさぎが蝶と戯れおいしそうな人参を抱え花咲く川辺で寛ぐ。
ほーら、楽しい音楽だわよ。
これでつって、アルベルティバスをモノにするのだよ。
ドソミソ、ドラファラ、16分音符4個連なりの頭は4分音符。途中っから右手のソシレシも出てきて、これが指定速度のVivace2分音符イコール76の速度まで上げて流麗に弾けるようになれば速度の速いアルベルティバスの多様されている古典曲のソナタを弾けるようになる。
このバスに子うさぎがピョンと飛び跳ねるが如く、ドッ、ドッ、ドッ、ドッ、ミーーレドシラソーー。を軽やかに乗せるのだ。
なんだか、このメロディー手抜きじゃない?って?
失礼なこと言うな。この時代はこれが流行りだったのだ。
だが、わたしもわたしが昔エレクトーン習えって、母親にしつこく言われて仕方なしにヤマハ指導者養成コースに通っていた頃、基本3和音でいいから?!!メロディーを作れ。
って、言われて、もーー、勘弁してくれよ。そんなのヤだよ。そういうことしたきゃ最初っから作曲科目指したよ。
エレクトーンが簡単だ。なんて誰が言ったんだよ。ピアノより1000倍は難しいじゃないか!音大のピアノの先生、誰ひとりとしてこれとこれ見ておきなさい。って言っても作曲してこいないんて言わなかったもんね。
そのように内心毒づきつつ、仕方なしに和音内の音拾って音合わせみたいに創作したのをエレクトーンの先生は「君ねー。もっと魅力的なメロディー作れないかな??」
それが、その才能がなくてわたしも困ってるところですわ。
それでわたしはエレクトーンやめました。
なんでこんなこと思い出したかっていうと、その頃創作した手抜きわたしのメロディーとなんだか似ている気がする。
これは驚くに当たらない。
わたしの脳髄のどこかにツェルニー先生のメロディーがあって面倒さのあまりにそれをわたしの大脳は著作権を(ははは、カール・ツェルニー先生の著作権はもう切れてる。)侵害しつつ剽窃したに決まってるのだ。
ということは、やはりこのドドドド、ミーーレドシラソ。魅力ないってことか?
失礼じゃない。だが、この時代と今では音楽の流行りが違うのだ。
子うさぎ的メロディーが素敵か素敵じゃないかは置いといて、ここではアルベルティバスの習得というのが重要課題となる。
アルベルティバスが下手だと古典曲が聴けたもんじゃない仕上がりとなるからだ。
そのように説明すると大人の生徒さんは、了解してくれて熱心に練習してきてくれるのだが、小学生生徒にはトコトン受けが悪く、「ここまで練習したからいいでしょ!もう終わりにして次に進もうよ。」
あのなってね。8小節しか弾いてないじゃないよ。
良いか、エチュードいうものは例えばモーツァルトのソナタに8小節アルベルティバスが出てくるとする。
それを流麗に演奏するには20小節強くらいはアルベルティバスのエチュードを弾く、繰り返し全部弾けば40小節。
これくらい練習すれば、8小節のアルベルティバスが楽勝となる。
なので最後まで気合入れて練習を積むように。
だがやはり、翌週曲のほうは万全なくらい仕上げてきても、カール・ツェルニー先生はあっさり振ってくれている。
終いにいくら可愛いピンクのホッペの白うさぎでもいい加減にうんざりしてくる。(わたしのほうが)
なんのかんのってもアルベルティバス、子うさぎのお世話にならなくても弾けるようになってるから、ま、いいか(わたしが)のノリとなる。
では、次は坂道8分の6拍子、スケールの練習曲。
スケールが上手か下手かで音楽の出来上がり素敵にも陳腐にもなるのだから、心してMolt Vivaceで流れるように弾けるまで精進するのだ!
イラストは坂道で紙袋に入った林檎を2個落としてしまった可愛い少女。
元は11番。