発表会inあかいくつ劇場

昨日11月30日土曜日、わたしの教室の発表会が行われた。天候快晴。絶好の山下公園散策日和。

冬の発表会は朝から調律が入って、本番は午後2時からうちは出演者はそうは多くないので約1時間強でコンサート自体は終了する。MCは元芸能人の息子。そして受付はお父さん、生徒への記念品受け渡し係は大人の生徒さんに手伝ってもらう。

なんともアットホームな音楽会ではないか(#^.^#)

だが!この日抜けるような晴天であったのは幸先よし(^_^)ノと、みたものの(゜д゜)家出る前にうちの黒き大猫が不意に外出。猫に鍵を渡す訳にもいかず、名を呼ぶもにゃーとも返事はなし( ´ゝ`)無

今日は終日なんだからな!猫よ!

次、うちの家の前の細いくねくね道を見知らぬ大きめの車が、うちの車の正面から直進しようとしてきた。もー、運転が息子だったから、アパートの空いてる駐車場に一時退避できたものの、運転の下手なわたしだったらうちの駐車場まで延々とバックするとこだったからな(`Δ´)!

見知らぬ車は案の定迷子の車。

なんだか幸先悪くないか?不安(T ^ T)

とはいえ、あかいくつ劇場には無事到着。

横浜人形の家前のバス停です。

ご覧のように輝くような晴天、山下公園沿いの銀杏並木は今が最も美しい黄金色。

右側がカフェで左がお人形を売るお店、真ん中のエレベーターで4階へ。

このエレベーターはあかいくつ劇場のイベントがなければ4階までは行きません。2階はドールミュージアム。

事務所に行ってこのお店に挟まれたエレベーターを動かしてもらう。

楽屋です。

エレバーターが動いたら、いよいよあかいくつ劇場へ。調律師の方はピアノの調律、ビデオ写真のスタッフはマイクやカメラの設営。わたしはまずは楽屋へ行く。小さい楽屋ですが、設備は揃っています。お化粧用の鏡が3つ、ロッカーが6個、劇場モニター、水道も冷蔵庫、コートをかけるハンガー、そしてシャワー室は実はお湯がでないそうですが、更衣室になります。

置いてある荷物はわたしのものとうちの家族の荷物です。

YAMAHAC6あかいくつ劇場のピアノです。

劇場が小さいのでピアノも小さめ、子供の演奏者が多いので鍵盤を浅めに調律してもらいました。

奈落。

ここは本来は人形劇用の劇場なので、舞台の床がほとんど奈落。うちはピアノの発表会なのでもちろんこの奈落は使わないので残念ながら中の構造はわかりません。

奈落といっても恐ろしい意味ではありません。ここの床下が地獄に通じてる訳!ないだろうがって(^O^)!ほオーケストラピットのこと奈落っていうことだってあるのです。

多分、この床下収納庫みたいなところ開けて人形劇の時は人形遣いが入って人形の操作をするのでしょう。台所だったら床下収納庫、舞台では奈落。奈落には魔物が潜んでる。って、言い伝えあるらしいですが、心配することありません。魔物はどこのコンサートホールにも潜んでいます。

11時になるとお花屋さんが来て、コンサート終了後出演者にお渡しするお花を届けてくれます。

お花です。

お花が来ると一気にピアノの発表会らしい華やいだ雰囲気になります。

あかいくつ劇場なだけあって赤で統一された客席

客席は本当にかわいらしく赤で統一されています。赤がギラギラもしないでケバくもなく人形劇が上演されるに相応しいメルヘンチックな雰囲気です。

ホワイエから望む山下公園。

ホワイエからの風景、山下公園から紺碧の海、氷川丸。ホワイエには人形劇の人形も展示してあります。昨日は快晴だったので海が紺碧に輝いていた。

さて調律が終わって、お昼近くになるとそろそろ出演する生徒たちが集まってくる。この日はお昼は1階のカフェに行こうかと思ってたのですが、その暇なさそう。いや、なにかやる事あるわけじゃないのに、いつ生徒がやってくるかわからないし、わたしも着替える。

ピアノは弾ける状態なので、早めにリハーサルしたい生徒はピアノを弾く。わたしは補助ペダルの調整したり、始めての発表会の生徒にはお辞儀する場所の説明をする。

忙しいんで猫のことなんか忘れてました。って、いーやたまに思い出してあの猫どうしてるんだろう!?

主にマイクや照明の打ち合わせを劇場のスタッフとしたのはうちの息子。

お弁当持ちの生徒さんたちは楽屋で昼食を取って、お湯の出ないシャワー室で着替える。(着替えない生徒もいる。)鏡のところで髪を整え、本番に向けて緊張は高まって行きます。

朝の幸先の悪さからすると、発表会は上出来?!だったと思う。皆さん上手に弾けました。コンサート終了してみんなでお歌を歌い。写真撮影のころになると、大抵のコンサート終了後の風景。ハイ、になってる気分。

ここのコンサートホールのいいところは撮影スタッフでない人でも客席からの撮影まるごとOKなこと。スマホでみんなで写真撮影して、各自お花をもらってお開きとなります。

晩秋の夕暮れどき、コンサートを終えて帰ると何処からともなく現れた大猫が人間語に翻訳すると「1日中何処に行ってたんだ(`Δ´)!早く家に入れろ(`・ω・´)」にゃあにゃあ、と喚いておりました。

猫を家に入れて、ポストに入っていた書簡箋を検めると、jasracからのお知らせ、今回著作物使用料対象外なので著作物使用料の支払いはしなくっていい(≧∇≦)bOK

jasrac様、次回冬の発表会は著作権の切れている作品を並べるつもりなので、もしかして再度請求対象外になるかと思いますが、、。70年以内にリリースされた音楽使わせてもらう時には、ちゃんと請求対象になるよう努力いたします。

午前、午後、夜の部までの大音楽会になる。とか、会社組織にしてわたしが社長になってるとか、、。

次の発表会は7月。さて、また明日からレッスンと練習に励むのだ。

春の抽選会

昨日はあかいくつ劇の抽選に行ってきた。今年つまり2019年の10月から2020年の3月までの劇場使用権の予約をする。

ここは年に2回劇場使用権の予約会を行うのだ。第一希望日というのを提出するのだが、あかいくつ劇場を使いたく集まった人たちの希望が全くバッティングしなければ抽選は行わないらしい。が、普通そんなことはない。

今年の冬の予約は取れたことは取れたが、どうもこの12月あかいくつ劇場でのイベント多くて、希望の12月はそもそも取れない日が多いのだ。クリスマスの人形イベントでもするのかな?ここは12月は比較的取りやすかったのだが、、。

わたしは今回もくじ運悪く、集まった30人ばかりのあかいくつ劇場借りたい人々の中にあって、優先権27番目。つまり、26人もしくは26団体の人たちが先に希望の日に借りる権利を取得。わたしはその27番目にまだ空いている日にちを借り受ける事ができる。

でまた今回何故か12月希望する人多くって、えー!そうか?ここ3月の雛祭りにあわせて借りに来るとこが多かったんだけどな。

27番目のくじ引き取得権を有するわたしは12月の土日祭日は巡ってきませんでした。

決定は11月の終わり頃。11月では辛うじて秋。冬のピアノコンサートっていうイベント名にするのはなんだか変じゃないか?

なので今年の冬、いえ秋はあんまりクリスマスに因み過ぎないように選曲しよう。

ただ、ここまでは未だ仮予約。本予約は手付金を払い込んで契約が完了する。そうか、これもあるんだ。実は昨日はあかいくつ劇場の抽選会に行っただけじゃなく、5月頭の引き落としの通知書も届いた。

あのな。4月分ってこんなに支払い多いのかよ。所得税が差し引かれるのも4月だ。この上に秋の終わり頃のあかいくつ劇場への手付け、そしてうちは5月に調律も入れる。

昨日あかいくつ劇場から帰ってきて早速した仕事は(これだって全部仕事だ。)冬の(秋かも知れないけど)発表会の日取りが決定いたしました。皆様出演いたしましょうね。の配布文書を作成する。

あかいくつ劇場からの支払い通知書を待って、まずは7月の発表会。それが終わったら今回は11月の発表会にけてけてのけてイベント企画をする。

12月の発表会inあかいくつ劇場

今年7月に桜木町のプラージュという名のホールを借りて、夏の発表会を決行。

だが!ここ客席数60で空きレッスン室で着替えも、裏のドレッサーで化粧も出来る。しかも民間なのに超安い。

良かったわ!と、今年初め思うも、、。その頃のうちの教室的にはちょいNG。

カワイが自慢するだけあってピアノは良かったし、きっと!音響もいいんだろうけれど、、。なんともうちの教室は急激にその頃から一人前となったのだ。

つまり客席60では足りない。

また、教室の規模を縮小したときには使わせてもらおう。

9日に終了した発表会は横浜人形の家の4階に位置するあかいくつ劇場。

ホワイエから山下公園通りの銀杏並木と、氷川丸、海が一望できる。

客席数は125

60は少ないし、みなとみらいホールの小ホールの400は多分多すぎる。

朝9時30分から調律してもらったが、わたしは気がつかない。というかあまりきにしてなかったのだけれど、ここは舞台は小さいが奈落というのか床下収納みたいなのが多い。

調律師さんに教えてもらったのだけれど、ここは人形劇が多いので、舞台の床下を使うためあのような構造になっているそうだ。

ピアノはヤマハのS6フルコンサートグランドじゃないが、みなとみらいホールの小ホール落選したとき考えたようにコンサートグランド弾きたいのはわたしで、そのわたし冬の発表会は手が回らない手が回らない。

とさけんで惨憺たる不出来なことおおい。つーかいつもなので、、。

S6はいい。それもうちの劣化が始まってるC3と違ってここのは新品だもの。だがだが、早くからやってくる少女とその保護者が多いこと、みんなわたしの教室の発表会に来るのかしら?

まだ開場してないんだけど、、。大丈夫だわたし、心配するな、2階3階の人形博物館にやってくるのだ。

楽屋、更衣室もとても役にたった。そんなものなくても発表会出来るでしょ。ってことじゃない。町の教室の発表会とはいえ音楽会は音楽会。楽屋舞台袖はあったほうがいい。

今回は息子が選挙がある。(なんの選挙かは知らない。)ので手伝ってくれなかったのでMCはわたしが務めた。

当然、MCは元プロの息子ほどわたしは上手じゃない。はっきり言えば下手。舞台袖にずっと立ってしゃべってると喉がヒリヒリするくらい渇く。

だが、袖とはいえ客席舞台でもの食べるな飲むな。それは楽屋で行え。と、厳重注意してるわたしが袖とはいえ、水ガブガブ飲んでたら示しがつかない!

ただこのところ体重をかなり落としているので、ハイヒール履いて立ってるのはさほど辛くなかった。

今回の出演者は17人。連弾がひと組入ったので18番目まで。

発表会はこれくらいが丁度いい。みんな大きな失敗もなく無事終了。

もしもうちの教室もっと生徒数と出演者が(出演不能の生徒もいるのだ。)増えたら、午前午後、もしくは午後、夜に分けた方がよさそう。

ということはますます、客席数400のホールはデカすぎることになる。

なので、あかいくつ劇場とは長いお付き合いになりそう。4月になったら来年12月の抽選会に来よう。

10月の抽選会

昨日、あかいくつ劇場から封書が届いた。
アラ、もう進行表とプログラムを提出して打ち合わせに出向く時期かしら?

そんなことはあるまい。
うちの教室の発表会は12月だ。今はまだ、(かろうじて)9月じゃないか?

その通り、早めに打ち合わせに来てください。
なんて通知ではありません。
予約抽選会のお知らせです!

1度でも利用したことがあればこのように、親切に抽選会日時を連絡してきてくれるのです。

わたしを締めだした横浜市の会館たちとは何という違いでしょう!!

来年の4月から9月までの会館利用の抽選は10月に行われるのです。
なので、来年4月から9月まで、会館を貸し出してもらえる日にちのカレンダーもついています。

抽選日はなんとか都合がつきそう!

夏の発表会も予約が取れるのならばあかいくつ劇場で行おう。

今年の夏の発表会の会場のカワイのホールはちと狭かった。
10人くらいの生徒の規模で行うならばちょうど良かったんだろうけれど、、。

正確にはカワイのホールではなくて、カワイ横浜ピアノサロンプラージュという名称。

少人数でのコンサートならば再度(省略して)プラージュを使わせてもらおう。




しかし、これで首尾良くあかいくつ劇場が夏取れたら、2回連続で同じホールでの発表会となる。

3回続けてもいいのだが、来年の冬はもう1度みなとみらいホールの小ホールに申し込んでみよう。

ただ、このホールは小ホールとはいえ客席400。
カワイとは逆で広い!

みなとみらいホールの小ホールは県の所有なので、わたしでも申し込める。
ただし、抽選の日が近づきました。
なんていうお知らせは来ない。

たしかここは、使いたい日の1年前の1日目に直接みなとみらいホールに出向いて、抽選の申し込みをして(まだそれだけじゃ終わらない。)翌日だか翌々日だかに抽選をする。

本人がくじ(実はわたしは直接抽選に出向いたことが無いのでよくわからない。)を引いてもいいし、職員に委託してしまってもかまわない。

わたしは一昨年落選の憂き目にあった。

横浜市には💔フラれたわたしであったが、横浜市の6ヶ月前の抽選。
というより、わたし的には1年前、そこまで出なくても6ヶ月より前にホールが決まっていたほうがいい。

出演人数が多くなればなるほど、準備期間を長めに取りたいからだ。

なので10月下旬はあかいくつ劇場の抽選に行ってきます。
そうよ。
それにはもうひとつ、この抽選、飛び込みはNG。
抽選に行くにもちゃんと予約をしてから出向く。

電話して抽選予約を取ってしまおう。





反省会

本日はなんとかしつこい腰痛が収まったので、反省会をおこなう。
では、教室を会議室として皆様にお集まり頂いて、、。
というようなことは一切ない。

反省はわたしひとりで行う。

これが、冬の発表会だと一通り生徒さんその保護者の方々のご意見を伺って改善点を探すのだが、夏の場合もうそろそろ帰省や旅行その他で教室に生徒が姿を現さなくなる時期となる。

更に今回の反省点ははっきりしているのでその検証を本日行なうことにした。

今回の反省点はそれは会場選びの失敗。それに尽きる。
桜木町のカワイホールが悪いわけじゃない。
ホールそのものは良かった。
だが、会場の許容量に対してうちの出演者と観客が多すぎたのだ!

下見のとき、客が入ってない状態で会場を視察する。
カワイホールもそのときは広く感じた。
それにわたしが去年の夏を想定して出演者10人以内くらいを考えていたのだ。

なので、去年の資料をこの崩壊寸前のQosmioから取り出し検証を行う。

去年の夏は、日時2017年7月26日水曜日午前、場所はあかいくつ劇場。
つまり去年はもう公立小学校が夏休みに入っていて平日だった。

更に去年よりうちの教室は生徒が増えた。成人の生徒の増加率は横ばいだが幼児、児童の生徒が増加したのだ。

そしてなにより(ここが1番肝心)去年は出演者9人わたし入れても10人。今年は16人。
このノリでやるのならばカワイホールはうってつけだったのだ。

夏休みに入った時期の平日だったため、当然帰省や旅行、はたまたうちの教室の発表会より優先順位の高いイベント参加が見込まれている生徒は不参加。

平日だったので観客もまばら。
カワイホールの客席数は50、あかいくつ劇場は147。

そうです。
去年の発表会こそカワイホールで行えば良かったのです。





今年の冬の発表会はあかいくつ劇場、ここは去年客席がガラガラながらもとても評判は良かった。
わたし的には、セミコンサートグランドでなく、フルコンサートグランドで冬の発表会は行いたいのだが、この劇場のピアノは(イギリス館のピアノより)好きだ。
横浜市に振られてしまった以上は贅沢は言えない。

それでは、夏あかいくつ劇場で発表会を開催し冬はみなとみらいホールはどうか?と、言ってもね。
抽選があるので必ず取れるという確約はない。

ついでに去年の夏の発表会の天候は雨、7月26日にも関わらずとても涼しかったのをよく覚えている。
今年は晴れ、横浜市の最高気温は34°。

天候ばかりはどうにもなりません。