年長者のためのピアノ入門

昨日までとは趣を変えて、大人から始めるピアノのレッスン。
この場合あくまで大人の初心者のためのピアノ教材、かつてのように子供向けがイラストを入れて音符玉を大きくすればよい。
したがって大人向けは原典どおりの大きさのバイエル使えば全く問題なし。

それでもいい。と、いえばいいのですけれど21世紀になった今ややランボーなご意見であると思われます。

わたしが成人と12歳以上の初心者の生徒さんの多くに使っているのがこの教材。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽譜 年長者のためのピアノ入門 レベル 1 WP32J/バスティン
価格:2052円(税込、送料無料) (2017/4/14時点)

地色の黒と3色のポピーがなんとも大人っぽく、同系統の幼児向け児童向けのピアノレッスンシリーズの原色のお子様向けイラストとはなんという違いでしょう。

対象年齢は12歳から、おやまぁ、ピアノって12歳で大人扱いなんですか?
って、プレティーンエイジャーが大人か子供かはとにかく、12歳になれば抽象的な論理、文字の解読、数量の観念が理解できている。
つまり小学校も6年生くらいになれば、4分4拍子は4分音符をひとつの単位にして4拍になる。の説明で理解できる。
したがって、お子様向け使わなくても問題はない。

幼児、小さな児童となると、4分の4拍子はタンタンタンタン、ターァンターァン、タタタタターァンとこのようにリズム打ちして楽しくレッスンいたしますよ。
拍子の論理説明はもーホント、分数が学校で始まる年頃になると冗談みたいにラクになります。





ともあれ、この本の原題はThe Older Beginner Piano Course by James Bastienまんまです。年長者と翻訳しているところがなんとなく後期高齢者連想しがちですが、対象年齢12歳以上です。
上限はありません。後期高齢者のお年頃の初心者さんでも全くOKです。

年長者のためながらも楽譜は線が5本間が4つ、ト音記号にへ音記号をカッコをつけて大譜表となる。それがピアノの楽譜のような説明はちゃんとしてあります。
大譜表初めての曲はメリーさんのひつじ、なんとなくこれはお子様風ですが最初からコードネームと和音記号両方の説明がされていて、楽譜はコードネーム付き、Cのコードはドミソ、G7はシファソから始まります。
幼児向けはG7がフォソだけ、大人は最初からシファソの位置に手が届くのが普通なので省略ナシ。

次は「軽くこげよ」ですが、なんのことは「ちょうちょちょうちょ」です。次「聖者が街にやってくる」そのように徐々に難しい曲に進んでいくのは定石ですが、単元の終わりに復習ページがある。

始めの頃は2分音符その他を書きましょう。休符を書きましょう。音符を読んで(本当に記述する。)ピアノで弾きましょう。
小学生のドリルの如く、年少者のためのセオリーのお稽古の如く、単元の終わりに学習する場面が出てきます。

わたし成人の生徒さんにはやるやらないは選択にしております。
けれど、中学生の初心者さんいは是非記述して学習してもらいたいです。
せっかく記述学習時期の旬です。

1冊終わると次はレベル2に進み、初心者卒業して次の段階はどこにどう進むかは相談して決めていきます。

そして、レパートリー補と記述されたレベル1終わりまで来ると弾けるようになる曲は「ヘ長調のメロディー」原曲ルービンシュタイン「ダニューブのさざなみ」原曲イバノビッチ「白鳥の湖」のテーマ言わずと知れたチャイコフスキー「マリオネットの葬送行進曲」原曲グノー「ハンガリア舞曲 第5番」原曲ブラームスくるみ割り人形より「ロシアの踊り」これまたもとはチャイコフスキー。

全て、無理なく弾けるように編曲されております。

このように楽しい大人(12歳以上)生徒さんのためのレッスンのご用意万端にしております。
入会申込、もしくは体験レッスンお申し込みはここの右メニューのe-mailから、またはHomeに戻って24時間Web予約のバナーをクリック。
お電話のお申し込みもOKです。





クラマー・ビューロー60の練習曲

ツェルニー40番が終わる頃、ではでは次はツェルニー50番かクラマー・ビューロー60の練習曲かな?

が楽しみヾ(@⌒ー⌒@)ノ

なんだかこのところ、わたしこの手のエチュードに気が向いてて、このように書いてるとエチュードマニアかいな?
と、思わえるかもしれないが、わたし今も昔も生きてるうちに1曲でも多くのカタギ?!のエチュードモノにしてやる!

と意気込むタイプでは全然ありません。
そうだったら「わたしを野球に連れて行って」みたいな曲練習してません。

けれど、いい年になってもエチュード1冊上がるののって嬉しいものなんです。

結果としてわたしはツェルニー40番の次は50番に進みました。
50番が全部終わったそののち(もうそのときは嬉しいの嬉しくないのって無茶苦茶嬉しかったですよ。)クラマー・ビューロー60の練習曲に入りました。

そのときは、わたしもしかしてこっちクラマー・ビューロー先にやったほうが良かったんじゃないか?
ツェルニー50番でさんざ苦労したこと考えると圧倒的にクラーマー・ビューロー60の練習曲は弾きやすかった。

そうよ。わたしクラマー・ビューローさんのほうが相性いいんだわ。
だが、これは間違い。
間違いその1は、クラマーとビューローは一人の人のファーストネームとファミリーネームではなく、クラマー先生が作曲者、ビューロー男爵が編集。
もとは84曲あったのを60曲にまとめた。だから、番号がふたつついてたりするが、そのへんは深く考えるのはよそう。

何故かエチュードもだんだん単純でなくなる。

きっとビューロー男爵は後世の人間にこのような練習曲を84曲も弾かせるのは可愛そうだ。と、考えてくれたのであろう。
曲を作曲したヨハン・バプティスト・クラマーは1771年~1858年、この人18世紀生まれにしては長寿ですね。多分ドイツ人です。
ピアニストにして作曲家。

ハンス・フォン・ビューローはドイツ人名前で分かるとおり貴族です。1830年から1894年。
それですのでこのお二人、あまり時代を共有しているとは言い難い年代を生きていたはずです。

ビューロー男爵がなぜそのような考えを起こしたかというと、この方もピアニストにして指揮者だったのです。

ビューロー男爵の名はこの練習曲にもよりますが、この先生リストの娘コジマと結婚いたしました。
だが、先生その嫁に逃げられる。
逃げた嫁コジマはなんとまぁ、ワーグナーの彼女になっちまった。ワーグナーは相当なワルで、リストの娘は尻軽じゃあないですか。

このコジマ、ワーグナーのロマンス、普通に言えばスキャンダルの被害者としても名を上げました。





クラマーとビューローは別人、そして次のツェルニー50番より難易度低し。
に、ついては、つまりはわたしはツェルニー曲50曲弾いたあとだったのでクレメンティのグラドス アド パルナッスムが易しいように感じたのと同様。

ただ、クラマー・ビューローは2ページの曲が多いのでそこが楽には感じられる。
そして1番がドレミファソファミレではなくCのコードのアルペジオから始まってドレミファレミファの音型が上がっていく。
なんだかエチュードってより曲っぽいわ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

プレリュードみたいなのが多いのかしら?
の期待は進むにつれ裏切られ、あらあらLentoのエチュードあるじゃない!流石にクラマー・ビューローだわ。
だがこの15番、エンエン4ページトリルの連続、その後は3度、3度多し。

エチュードだ。ものすごくエチュードだ。
とうとうたどり着いた60番。
但し書きには、先生はこれを生徒が見て落胆してしまわないように(つまりすごーく難しいんだよ。とオドしてる。)励ましながらレッスンしましょう。
と、いうようなことが書いてある(大昔の全音出版)。

わたし、これくらい何さ(`Δ´)!ショパンエチュード考えりゃ、これくらいコドモさ。
のノリで乗り切りクラマー・ビューロー60の練習曲全曲あげたのです。




クレメンティ~グラドス アド パルナッスム

わたしが中途挫折したロシア式教授法、東側的レッスンではエチュードを滅多なことでは上げてくれない。
ひとつの曲をトコトンレッスンする。

それじゃあいつまでもエチュード1冊終わりこないじゃない?
と、質問したら、終わらなくても良い。
だいたい1冊のエチュードの中には生徒にとっては不要な曲もあるし、同系統のエチュードを何曲もあげるよりは1曲をトコトン弾かせた方が益が多い。

これが東側的レッスン術ならしい。

コンサートや試験で弾くわけでもないのに、エチュードをトコトン1曲集中して弾かせる。
というやり方は何もロシアや中国じゃなくてもアリ。

わたしが学生の頃にもそういった方針の先生はおられて、学期初めのクラス分けで「エチュードあげない方針」の先生に当たると、、。

「ハズレー・゜・(ノД`)・゜・」と、言って嘆いた。
先生に失礼じゃない!!が、もっともだが、現実的には1曲のエチュード延々と2ヶ月も3ヶ月も弾かされ続ける学生の嘆きももっとも。

わたしはある程度出来上がったらエチュード上げてくれて、そのかわり始めたエチュードは1冊最初から最後までレッスンするのが当たり前でやってきた。

クレメンティ先生のエチュードグラドス アド パルナッスムもレッスン受けていた当時の楽譜手元にあるのだけれど1番から29番まで全部練習した形跡がある。

クレメンティのグラドス アド パルナッスムはエチュードでドビュッシーの「子供の領分」の最初の曲「グラドス アド パルナッスム博士」とは別物です。
わたし子供の領分は弾いたことありません。

ただドビュッシーのこの曲はお子様がクレメンティーのエチュード苦心惨憺して弾いている情景だって、その情景どうやって表現するんだよ。
楽譜はなんとなくクレメンティの楽譜っぽい。

そのうちチャレンジしてみる。

うちの教室には、グラドス アド パルナッスムレッスンしている生徒は現在も過去もおりません。

したがって、グラドス アド パルナッスムへの感想はこれは全てわたしが生徒だった経験値によります。

ではクレメンティーのエチュードグラドス アド パルナッスムの1番、あららあたかもツェルニー50番の1番を思い起こさせるドレミファソファミレ16分音符の羅列。
1番右手2番左手バージョン。

なんか独創性ない感じ、このグレードのエチュードってそんなもん。
多分、そんなもの。このクレメンティのエチュードももとはといえば100曲もあった大層なもの。
なんとか29曲に縮めた。

だが、このドレミファソファミレ、3通りも指使いが書いてある。
なんだよこれ(゜д゜)全部やんなきゃならないのか?

なので先生に「全部の指使いやるんですか?」と、質問「そんもんやらなくてよろし。」とのお返事。
そっかじゃ、ヤメ、またまたドレミファソファミレ猛スピードで弾く訓練いたしますわ。

この3通りの指使いについては、わたしは1の指の返しが下手だわ。
と、思ったらやってみること推奨、12121212でドレミファソファミレ弾いてみましょう。
ですが、これもはまりすぎるとエチュードばかり1日中弾いてるという陥穽に陥るリスクを伴うのでほどほどに致しましょう。

実は、わたしはクレメンティのエチュードに進んだのはツェルニー50番、クラマー・ビューローの次でその時はもう学生ではなく生徒を持って教えていた時期。
そのせいもあって、陽がな一日儚い望み抱いて上級バージョンのエチュード携えてやってくる上級者生徒には不自由していなかった先生はわたしにクレメンティー版ドレミファソファミレ3通りも聞かされるんじゃかなわなかったんだろうだ。
とさえ、勘ぐったのです。

新しいエチュードというのはいづれ、\(◎o◎)/!┐(´д`)┌ヤレヤレ状態なるのが目に見えててもなんとなく張り切るものです。

だが、クレメンティー先生のエチュードも流石ツェルニー先生といい勝負!3番で、これ嫌だ(>_<。) 解説には簡単に分散和音の練習である。 だが、わたしはこの段階でツェルニー50番に入った頃、さんざ苦労した分散和音ドミソドミソドソミドソミドは流麗に弾けるようになっていた。 なんという進歩。 だが、この分散和音はドソミドミドソドソミドソの入力するのさえイラつくような配置。 それが左、次右、次両手。 なんだか、クレメンティー先生に1つや2つ苦手克服したってあんたの弱みはまだまだあるんだよ。 と、意地悪くも指摘されてる気分。 ただ、4番のトリルのエチュードはこの頃は指転がし上達してたので楽しい練習となった。

クレメンティー グラドス アド パルナッスム、わたし的にはツェルニー50番、クラマー・ビューロー60番より楽で弾きやすい曲が多かった。

だが、だからといってツェルニー50番の前にクレメンティーに入ったほうがいい。とは、思わない。
わたしはわたしなりに、大物エチュード110曲弾いてきたのだからクレメンティーにたどり着くまでに上達したから楽に感じたのだ。

だが、恐怖は29番の右手上のメロディーレガート同じく右の内声一つ飛ばしの16分音符スタッカート、それを5ページばかりエンエンそれを
なんとか弾ききったそのあとの付録。3度のスケール全調と半音進行。

悪夢だ。これは避けて通ろう。

わたしはいこの時点では悪魔に魂を売る気は失せていたので、先生に「これやらなくていいですよね。来週ツェルニー60番持ってきます。」
と言って、とっとと逃げ出し次週はツェルニー60番へと突入したのです。





ピアノ演奏基礎教本

わたしが持ってるレア物教則本。
ピアノ演奏基礎教本。

旧ソ連で行われてたピアノ教育システムの教科書。
音楽之友者出版ですが、絶版。古書市場ではびっくりするような値段で流通中。

結果からいうとこの本は全然使わなかったので教本としての使い勝手についてはわからない。

ただ、そんな高値で今取引されてるんなら、書き込みしたり名前書いたりしなきゃ良かった。
美品だったら売れただろう。

ちょうど欲しいと思ってたミネトンカのモカシンが買える値段で取引されてるのに残念だ。

この教科書、この本でどのように旧ソ連のお子様たちを教え導くかが、それはそれは丁重に解説してある。
そもそも最初の頃はその解説書のほうが多い。

まずは歌から入れて歌で覚えたらピアノを弾いて、、。
それは良いのだが、説明は長く言葉は抽象的、最初の方に大昔の音楽の教科書みたいな楽典の手引き、つまりは楽譜の見方が書いてある。
楽理はこれで済ませようってことか?

このピアノ演奏基礎教本、わたしがその頃既に慣れ親しんだお子様向け教本、幅の広い5線にドをいっぱい書いてみよう(^-^)
丸が上手に描けたら次はト音記号とヘ音記号を書くのに挑戦。

高い音のドを弾いてみよう。低い音のドは左側。以下省略。
つまりはこのようにかゆいところに手が届くような教授法教本とはなんとなく異質。

そろそろ自我に目覚めて、抽象的な論理に長けはじめ子供だましをバカにするお年頃。
中学生くらいならば丸ごとOKな気がするが、小学生の子供にこれかよ(悩む)

更には子供のための教則本であるにも関わらずイラストのひとつもないのは流石に旧ソ連。

優秀なるソ連のお子様たちは本当にこのような教科書で興味深くピアノのレッスンを受けるのか?



わたしはロシア式(もうロシアになっていた。)ピアノ教授法という講習会を受け実際に教授法のレッスンにも通った。

そこで習ったのは響きを大事にして、いい音を引き出す演奏法(高度だ。)それを教える。
肩の力の抜きかた、そして手をどの場面で固めるか、強拍と弱拍で指先の使い方を変えることで流れを生み出す。

教授法は素晴らしい。

それは素敵なのだが大きな疑問?
この教則本使わなきゃダメですか?ロシアの少年少女には馴染み深いロシア風子供の歌が出てきてるのはいいけれど、このようなロシアわらべうたは日本の童は知らぬ。

この質問に先生は「教則本はなんでもよろし。バイエルでもメトードローズでも、YAMAHAが出してるオルガンピアノの本、はたまたアメリカ式の(これはわたしが使ってる。)教本でも。大事なのは美しい響きを教えること。」

激しく納得。

だが、もうひとつの疑問。
ピアノのお稽古がかつてイミ嫌われた原因。
お稽古に通うには、宿題の曲を弾けるように練習しなければならない。(これがなかなかできなくて叱られて泣かされた。)

西側諸国の場合、子供をピアニストにしようという大志を抱いている保護者(普通母親)がいれば問題ない。
練習は親がみてくれる。

先生は「来週はこの曲とこの曲をレッスンするのでおさらいしてくるように、では、ご機嫌よう。」
で、生徒はママと一緒に懸命に練習してきてくれる。

だがな。東側である旧ソ連普通、共稼ぎだろうから親がそうそう子供のピアノに付き合ってくれるとは思えない。

この事象についてはわたしが質問しなくてもロシア式教授法の先生は教えてくれた。

やはり、東側はほとんど共稼ぎ(今は日本だってそれに近いけど。)なので親に譜読みは丸なげ出来ない。

だから、課題曲かなりのところまで弾けるようになるまで先生が教えるんです。
児童に、レッスン室で弾けなかったもの自前で練習しろ、ったって出来るもんでもない。

そうか(゜д゜)そうだったのか、練習の自立果たせるまではソ連の先生面倒みるのか!
これには続きがあって、、。

だから、先生生徒ともに懸命に稽古が始まるとそのレッスンは2時間にも及ぶことが、、、。

なな、なんだってΣ(´∀`;)ホントか??
そりゃ、まぁ、事情はかのロシアそして旧ソ連、やはり児童といえども選ばれた子供しかピアノは習わないのだろうか?

だが、残念この疑念は解明されぬまま、わたしは諸事情でロシア式教授法のレッスンには通えなくなった。
残念であった。





はじめてのショパン~子犬のワルツ

人気いまひとつのソナチネ、敬遠されがちなバッハの平均律とは違って人気作曲家、そして人気曲。
「君の名は」や「逃げ恥」ではありません。

こんな曲弾けるようになりたい(^-^)人気曲、そしてわたしは初めてのショパンとして推奨するのはショパン、ワルツ6番Op.64 No.1変ニ長調の可愛らしい曲。
通称「子犬のワルツ」8分音符の流れがあたかも自分の尻尾を追う子犬のような愛らしさ。

Molto Vivaceのテンポで弾ききってしまうのはなかなか高等技術です。だが、ソナチネからソナタの流れの古典派曲はやはり固く、シブ過ぎるところがあるのである程度弾けそうだったらこのような可愛い曲でロマン派の伊吹を感じましょう。

ショパンがそれまでとは違う、色彩感あふれる和音構造で作曲したとはいえ、そうはキテレツな和声は出てきはしません。

「子犬のワルツ」なのだから、もちろん3拍子で1.2.3を強迫、弱拍、弱拍でもっともなこと、3拍子がよれては困るのですが右手のこのソラドシソラ(ソがナチュラル、ラとシはフラット)は流れるようにあたかもコロコロと子犬が尻尾にじゃれるが如く、フレージングの端までひと思いに弾くのです。
それを左手の1(強)2(弱)3(弱)に載せるのです。



では、このワルツはダンス系ワルツなのかといったら、ワルツはワルツなのだからそれはワルツとしての法則に則って弾かなければワルツにする意味がない。
だが、これ本当に社交ダンスに使えるのか?

ショパンのワルツの中で社交ダンス及びバレエのワルツレッスンで使えそうなのは1番のワルツOp.18変ホ長調。まことワルツらしく、子犬のようにメロディーが8小節の流れるフレージングで左手が3拍子というのとは違いメロディー自体がワルツのリズムに沿っている。

でしょ。ワルツはダンスするのにノリよくなけりゃね。
謎。なんでショパンのワルツはヨハン・シュトラウスのワルツのようにワルツステップ踏めるようにできてないワルツばっかなんでしょうね?
ショパン3番のワルツなんて、こんなのアリか?Lentoのワルツがあるものか?って、(Lentoは遅くを表す速度記号)でもそれ言ったら子犬のワルツだってMolto Vivaeすごーく速く。
だから、子犬までやっとこたどり着いたもののこのMolto Vivaceテンポで苦労する。

完璧Molto Vivaceで弾くにはもう少し修行が必要。で落ち着くこととて多し。
Vivaceは生き生きと。ですが、Allegroより速い。相当速い。

これで踊ろうという考えを起こしたら踊り手はひっくりコケる可能性とて否定出来ない。

わたし、まだ少女の頃そのような疑念抱きつつもワルツなんだからー。ハイッ、1,2,3で弾かねばならぬ。と、そのように練習。
そこでレッスン。先生から受けた注意は、、。

ショパンのワルツはシュトラウスとは違う。魂の舞踊。人間が脚で踊るのではない。心の踊り。
はぁぁε=(・д・`*)ハァ…それは考え及ばなかった。

では、1,2,3、が壊れぬように心おきなく歌い、メロディーを流そう。
魂の舞踊。わたし的には妖精のダンス。(多分1番だけは世俗の人間の踊り)
ななな、なんとロマンチックな音楽なのだ!

これこそロマン派。
夢多かりし少女(あるいは少年)たちにこそ、ロマン派曲早めに弾いて欲しい。

フレデリック・フランソワ・ショパンはポーランド人。そのほとんどの作品がピアノ曲なのでピアノ習う人は是非弾きましょうね。ピアノの詩人と言われた作曲家。
1810年~1849年この人も短命です。
死因はおそらく肺結核。この病気つい最近までは死病だったのです。