ピシュナ 60の練習曲

今を去ることほんの2,3年前、ある人からピシュナを使ってる?
との質問を受けた。
いえ、聞いたことがない。
とても良いエチュードなのでお勧め、わたしはピアノの練習に使ってる。
ちなみにその方は一般企業社員だが、音大卒。

家に帰って早速検索、さてなんて名前だったっけ?
ピュリナか??

そしたら、まぁ、ニャンコのご飯がどどっとモニターに出てきましたな。
違うピュリナはキャットフードだ。
なんだったっけ、いやその人とは来週会うその時も一度聞いてみよう。

ところがわたし、その日の夕方のレッスンで天命のように思い出した。
ピュリナではなくてピシュナ。
おっけー、検索開始。
あった!なので購入して到着を待つ。素敵なエチュードに違いない((o(´∀`)o))ワクワク

2冊頼んだうちわたし用の「ピシュナ 60の練習曲」ひもといてみて、、。
なななんだよΣ(゚д゚lll)これ。
16分音符の羅列ならぬ32分音符の羅列じゃないか、、。
第1部 5本指の独立と強化(隣接する位置で)

右手1の指で全音符や2分音符押さえたまま、3434、4545の32分音符弾いてけって、。
左手おまけのごとくドレミファソファミレ。
指の強化には確かに役立つわな。

このタイプが手を変え品を変え、60登場。

ピシュナ最初のわたしの印象はもうヤだってハノンとツェルニー60番でもやってるわ。

だが、ピシュナというのはなんなんだ?
フルネームはヨハン・ピシュナ、チェコ人1826年~1896年。
丸ごと19世紀の人じゃないか?

流石に19世紀、ピアノというのはストイックな努力しなきゃ弾けるんもんじゃないんだよ。
との嚇しがヒシヒシと感じられます。

そのときは、ヨハン・ピシュナなんておっさん(多分名前からして男性だと思う)知らないわ。
と、投げ出したものの。
最近せっかくあるもの弾いてみようか。と、思い。

再度チャレンジ、感想はもう1小節づつ潰していくしかない。
潰していくうちにいかに怠惰な4指、5指とて動く気になってくれるに違いない。




だが、ピシュナの不思議な副産物はこの機械的なエチュード弾いていると「千本桜」弾きたくなる。
そうよ。ピシュナ先生のエチュードが超機械的エチュードならばボカロは機械そのもの。

19世紀を生きたピシュナ先生はまさか21世紀といえども機械が歌うとは夢にもウツツにも思いはしなかったであろう。

それとも21世紀になればマシンが演奏するようになるから機械に負けずに人だって動く強い指が必要になるのさ。
と、考えていたのならば天才だ。(そんなことはあるまい。)

19世紀的ストイックなピアノのお稽古と21世紀的ボカロの世界のコラボ。
なかなかいい。

リストやショパンよりボカロからの焼き直しは手強いわよ。
機械が演奏すること前提だから、機械のごとく指動かさなきゃならないのです。

なのでわたし、初音ミクの歌う速度でピアノ版千本桜を弾くべく、ピシュナ 60の練習曲で指強化を図るのです。




バーナム ピアノ テクニック

エドナ メイ バーナム氏のバーナムピアノテクニックを導入したのは、随分昔。
このメソードうちで使い始めた頃の生徒たちは皆大人。

わたし、バーナム ピアノ テクニック導入書初めて見たときは、これは画期的だわ。
やはり、現代の生徒を教えるのは今生きているピアノの先生の作成メソードが一番いいに違いない。

で早速使い始めたのはこれ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バーナム/ピアノテクニック・導入書 [ エドナ・メイ・バーナム ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/4/24時点)

エドナ メイという名前からしておそらくは女性。
生年月日非公開、ついでにわたしも生年は公開しておりません。(*´∀`*)ほ

とにかく、ピアノを習い始めた少年少女、もしくは大人を盛大な16分音符の羅列でオドしてやる気を奪ったりしない。
導入書の1番は表題「歩こう」(テクニック系のエチュードなのに表題付き)この表題でこれから弾くテクニック練習をイメージします。
ほとんど4分音符で形成。
8小節。そう、初級版はこれくらいがいい。
更に簡易イラスト付き。このイラストで更にイメージをふくらませます。

「歩こう」の内訳は、ドレミファソファミレドードー、ドレミファソファミレドレミレドーーー。(両手)
これを丁寧に上行音型はクレシェンド、下行音型はディミニエンド。
指の付け根のお山(骨)が出るような丸い形の手で指先で歩いていくようなイメージ弾いてゆきます。

次、走ろうは4小節、スキップしよう、ジャンプしよう、両足ひらこう、も4小節。
導入から始まり、ピンクの本の1、緑2、茶色3、青4、とだんだん難しくなってゆきます。
青の本4くらいになればかなりの高等テクニックが身につくようになっています。
全調の練習版もあり。

とはいえ、全員必修にしているワケではありません。
何故か、ハノンのほうが早いうちから相性がいい。という生徒もいればエチュードをあまり必要としない生徒もいるからです。

あるとき、このバーナム ピアノテクニック導入書渡して、さあ、今日からこの本もレッスンしましょう(*´∀`*)小さな人のイラスト付きよ(^-^)
ドレミファソファミレ始めましょ。

このイラストのおかげでピアノ表現へのお話も弾み。いい感じじゃあないか!
そして1週間で全曲弾いてみてしまったって。

初見かそれに近い状態で弾けてしまったり、歌えてしまったりするソルフェージュの教科書だと、このようなことはある。
その場合は、ではその次に進みましょ。でも良いが、譜読み出来たところを詰めてゆく。
だが最初の意気込みは何処へやら、出来るだけ弾かないで済ませようという雰囲気になり始め、それじゃ(゜-^*)/次の1に進もうか?
「ええっーー!次があるの??」

あるよ。次も次もあるよ、、。
げんなりするなよ!あれほど好きって言ってたじゃない?バーナム先生振りたくなった?
そっか、1週間で詰め込みすぎて食傷したか、。

テクニック練習して欲しい生徒だったのでハノン薦めて、上行だけそれも1オクターブでいいから。
なんとそれからあっさりハノンに移行。

いずれ、ハノン先生との関係も倦怠期が来たら再度、バーナムの途中から参入しよう。
では、バーナム先生また会う日まで、しばしのお別れ。

テクニックのためエチュードは手段であって目的ではない。

バーナム ピアノ テクニックは子供向けって、こともなく人によっては大人の方にこそ最適です。
イラストと表題のイメージがどんなテクニックのための練習なのか?とてもわかりやすくて、曲の長さがちょうどいい。

ハノン、ツェルニーは体育会的ガンバリズム求めすぎ。

ですので、バーナムピアノテクニック、あるときウォーミングアップにあるときはクールダウンにも今日も怠りなく練習いたしましょう。





ベートーヴェン ピアノ連弾曲集

連弾もしくはピアノデュオ、1台のピアノをふたり以上で弾くこと。
ピアノ二重奏とはピアノ連弾とは異なり2台のピアノをふたりで優雅に弾く。
うちはピアノは1台しかない。したがってピアノ二重奏を行うのは不可能、残念だ。

ですが、連弾相手が居る場合、多くはお友達、兄弟姉妹などで組んで演奏してもらう。
生徒全員に連弾訓練を課す。方針の教室あると思うが、うちではどっちかというと選択、ピアノはアンサンブルじゃなくてソロだからいいんじゃない。
ということもおうおうにある。

うちには「くるみ割り人形」の連弾版の楽譜があって、発表会でも演奏したけれど元がオーケストラ曲だと4手での演奏は華やかでいい。

普段のレッスンでも連弾というのはないことはない。
生徒が弾く曲にわたしがもうひとつの伴奏を入れたりするのは初級テキストには普通にある。

連弾簡単版がこれです。ディズニーは人気あります。

すでに絶版になってるんじゃないと思うわれる、横綴(連弾譜はこれがある。)のディズニーから、ルロイ・アンダーソン、クラシック名曲の連弾曲集。
それ以外にも連弾曲の楽譜は頻度の割には溜まっていく。

横長楽譜であろうと、縦長でも当然のことだけれど、プリモピアノ、つまりは鍵盤の右側の主にメロディーを弾く楽譜とセコンドピアノ大抵は伴奏を担当する方の楽譜が、見開きページのプリモ右、セコンド左で配置してあります。

ですが、油断ならないのは4段楽譜になっていて、上2段がプリモ、下2段がセコンドの場合もあます。相手側の楽譜は確認しましょう。
弾けるくらい練習することはないのですが、連弾はアンサンブルなのです。
一緒に弾いているうちに感性的に呼吸があってくるのですが、楽譜的確認もいたしましょう。




ある時、ある場面でディズニーやクリスマス連弾曲集とは毛色違う連弾曲と遭遇。

ベートーヴェンのピアノ連弾昔弾いたことあるけど、もう1度弾いてみたい。生徒からのリクエスト。
そんなのあるのか???!Σ(゚д゚lll)

「あるよ。」
一部覚えている!
なんだか「運命」の主題みたいだな。
わかった。ベートーヴェンの連弾曲(*´∀`*)面白いじゃないか!
力の限り頑張って楽譜は探し出そう。

それで探し出した楽譜、音楽之友社から出ていた。
現在手元にあるもどこで入手したかは覚えていない。

わたしがセコンドピアノ担当してOp.6のソナタを連弾して、楽しかったです。

連弾相手がいなくて連弾曲をレッスンする場合はわたしがどちらかのパートを弾けばいいのです。

この連弾曲集、ミステリアスな曲が最初、どうもワルトシュタイン伯爵(わたしはソナタワルトシュタインが好きだヽ(*´∀`)ノ)が絡んでいるらしい。
オーパス番号がついていなくて、ヴァリエーション。

弾いてみたいのだが、連弾相手がいない。
是非、生徒を口説いて連弾したいと思うのだが。今いる生徒は連弾というとジブリやディズニーシリーズ、クリスマス曲を弾きたがる。

更にこのヴァリエーション、初心者には無理と思われ、対策としてはプリモとセコンド両方弾いて録音して合わせること。
だが、こっちのほうがリアルタイムにふたりで弾くより絶対に難しいに決まってる。





ツェルニー40番

ツェルニー50番より、クラマー・ビューロー60の練習曲より、クレメンティ、グラドス アド パルナッスムより、ひとつ手前の通過儀礼とも言うべきツェルニー40番。
エチュードマニアは別としてあまり愛されてるとは思えない40番。

今現在はわたしの教室ではこのエチュードでレッスンしている生徒は無し。

そもそも、ツェルニー40番相応の曲が弾けるようになったその日にあわせて「エチュード無しのレッスン希望。」が多い。
良いであろう。その代わりハノンで運指バージョンアップを図ろう。
ハノンもヤだ。と、言うのであればバーナム上級ウォーミングアップ及び、スケールその他練習しようか、、。

それもその筈、とうとうここまでたどり着いた日にはこのコワモテのエチュード、ツェルニー40番が待ち受けている。
ツェルニー30番までは可愛いイラスト付き、ツェルニー先生が考えついたワケではない曲のイメージにあった表題がついて、お子様でも弾けるよ((o(´∀`)o))ワクワク
楽しいツェルニー30番だよ(^-^)頑張ろうねヽ(*´∀`)ノ

の誘いはもはや過去のもの、子供のための楽しいツェルニー40番は存在しない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツェルニー 40番練習曲集 [楽譜] [ カール・チェルニー ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2017/4/20時点)

これがツェルニー40番。

これ、うちの教室のことですけれどうちはツェルニーデビューは30番から、エチュードというものも1冊上げると妙にハイにもなるのですが、ツェルニー30番、40番、50番と続くこと考えると、ちょうど40番あたりで「いつまでカール・ツェルニーっておじさんと付き合わなきゃならないのさ(`Δ´)!」モードになることは往々にしてある。

ツェルニー50番に比べりゃ音符玉がなんとなく大きく、1番2番はドミファソラソファミでなくスケール。指使いさえ間違えなきゃ1回でクリアも夢じゃないが、3番は当時もっともわたしが恐れていた分散和音。
でもここからツェルニー50番の2番クリアのあたりからわたしは分散和音、苦労しなくなってきた。





わたしエチュードがそう嫌いではなく、モノによっては好きなくらい。だが、このツェルニー40番で受けた注意はよく覚えている。
「エチュードといえども曲の形式とってるんだから音楽になるように弾きなさい。」

それが1番難しい。って、エチュードは猛スピードでミスタッチしないで弾いたもん勝ちだからいいんじゃないか、、。
そして、カール・ツェルニー先生との関係はまだ続くにせよ。40番とは永遠の別れを告げられる最後の40番。

何だよこれヽ(´o`;むやみと長い。それになんのための練習曲なんだい?
ハイ!解説、長いそして難しいこれまでの長きに渡るツェルニー40番の総括。(だからごちゃごちゃといろんな課題が詰め込んである。)
心してかかるのだ。これがクリアすれば栄えあるツェルニー50番に進めます。

いいわよ。しばらくはツェルニー先生とは別れるから、クラマー・ビューロー60の練習曲に進んでやる。(結果として50番にわたしは進んだけど。)

そして歳月が経ち、名曲をボツボツ弾けるエチュードNG希望の生徒。。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!
では、ツェルニーでなく別の路線でレッスンをしていこう。

あるレッスンの日、強面曲を「弾きたい。」かつての私同様スケールは流麗だがアルペジオに難がある。
わかった。ならば、相性が悪いのなんのと言ってられないのだ。ツェルニー40番並行して練習するのだ。
全曲弾かなくて良い。

30番12番を練習する。このように、2ページ丸ごと分散和音ばかり弾いてりゃほんの4,5小節の分散和音弾くくらい楽勝となる。
健闘を祈る!じゃなく、健闘して強面の曲のひとつやふたつモノにするのだ。

嗚呼、栄冠はツェルニー40番に輝く。
だんだん体育会のノリになってくるわたしであった。





セオリーレッスン

児童生徒さんが行うセオリーのレッスン。
セオリーはセオリーだけど、セオリーの真実は何か?

小学生児童のためのレッスンのセオリーは楽典の初歩問題なのですが、セオリーの真の意味を調べてみよう。
そう思い立ったわたしは息子の英和辞典を無断借用して(断ろうにも息子は今家にいない。)調査。

セオリー、綴りはTheoryこれは良い。この綴りは本に書いてある。
辞書には赤字になっているのでこれは重要な単語に違いない。

発音記号は抜かして意味。
ギリシャ語の見ること、見解から、、。なんだ?それは、、。

学説、仮設、理論、原理、推測、意見。
なんだか、混乱してきた。更に、あの息子こんな難解な辞書使ってたのか?

勉強は若い頃にしたほうが良い。ということがわかったよ。
字が細かすぎて目の玉が痛くなりそうだ。

レッスンしているセオリーはこれです。
カッコの中の如く、楽典のワークブック、記述しながらピアノレッスンと並行して楽典的事柄まで一緒に学習してしまいましょう。

学童版で、プリマーレベルからレベル4まで、揃っています。
レベル4ともなるとなかなか高度な記述問題も出てきます。

難解であまり楽しくない楽典は後回しにしたほうが良い。
という意見もありますけど、この楽天から貰った画像のセオリーレベル1、就学前の子供には難解かもしれませんが、小学生児童が学習するには難解というほどでもバカバカしいほど退屈。
というわけでもありません。

レベル1の最初はハ長調のメロディーにフリガナ付けていきます。うちは英語音名でもドレミファソでもどっちでも可。
フリガナが終わったらピアノで弾いて歌ってみます。

その他、音符にスタッカートをつけてみよう、4分音符+2分音符=□この四角に付点2分音符を書き込む、速度記号の順を書き込む。
難しくないでしょう?速度記号の問題なんてメトロノームを使いながらやってると楽しいくらいですよ。

これはアメリカの子供なら面白いだろうけど、日本ではねー?!
と、思ったけど意外や意外、興味持った生徒が多かったのは、英字の綴り、BAGバッグは音符にするとなんだ?
BAGつまりはシラソ。シラソの楽譜と線を繋ぎます。
EGGはミソソ、CAFEはドラファミ。

12歳以上には説明だけで済ませる。音符の長さとリンゴの数との対象表。
8分音符は2つはそれで1個で全音符は4個。
赤リンゴでもいいし、青リンゴでもOK、時には金リンゴ銀リンゴも登場。

可愛らしいリンゴの数レッスン。レベル4になると増三和音つまりはオーグメントコード、減三和音ディミニッシュコード。
音階の始めの音は主和音トニック、4番目下属和音サブドミナント、5番目属和音ドミナントの記述。
最後は和音進行のカデンツァ3種類をハ長調から始まって半音づつ上がって全調で弾いてみます。

これは面白いですよ。
音楽の時間の発声練習のように旋律的に弾いたりもします。

ピアノベイシックスと並行して行うのが理想です。
だが、退屈のなんのと難癖付けられた小学生版楽典ワークですが根気のいるピアノの練習よりもセオリーの方が好き。
という生徒もいるのです。

感性でピアノが弾けてしまうような生徒は理論は退屈に感じてる(に違いない)です。

だが、興味深く学習出来る生徒はもとより多少退屈でも理論も抱き合わせで学習しましょう。
わたしもかつて、調性を全然学習しないで(そんなこと学校で習え。ってことか?)ショパンのワルツ1番弾いていた。
という無茶苦茶されて理論ちゃんと習ってればもっと効率良く練習できたのに!

と、恨み抱き、更に最近は4分の4拍子は?の答えが「1」。
これ昨日今日、ピアノ始めた生徒じゃありません。ツェルニー40番程度弾ける生徒です。
ではでは、遅ればせながら楽典の学習いたしましょうね。

ピアノ弾いていればそんなことは自然と分かってくる。
こともあれば、永遠に謎なこともあるのです。

なので、今日も明日も初歩段階では楽典ワークブックレッスンしております。