繁盛するピアノ教室~ポスティング編

春が来た。
なのでわたしにはやらなければならない仕事がある。

それはポスティング。
うちはポスティングはわたしが行う。

それは、わたしの軍資金はチラシ代金を払うだけでいっぱいでポスティング業者に外注する資力がないからだ。
それに加えてわたしはポスティングがけっこう好きだ。
人の家のポストにチラシを投げ込むことそのものは好きとは言えないのだけれど、気候さえ良ければ外に出て道から道へ、路地から路地へと歩き回るのは好きだ。

わたしを落としてやろうと企む、IT業界のお兄さん(落とすのはわたし自身ではなくわたしとの契約)たちはポスティングは効率が悪すぎる。
1000枚まいて1人ですよ。そこに行くとWebは365日24時間働いてくれる優秀な営業マンです。
うちと契約したほうが儲かりますぜ。

と、口説いてくれるんだがね。
いくら口説かれてもお宅たち推奨の優秀なるセールスマンはかかりが多すぎるのよ。
チラシ配りをバカにするな。
1000枚で1人ならいいじゃないか。
10000枚で10人。30000枚で30人これでうちのキャパはいっぱいとなる。

それにだ。広告宣伝費をかけろと責付く方々とてこの仕事の素人じゃないか?
音楽教室の経営というのは超地域密着型の個人事業なのだ。
いくら、素敵なデザインのウェブサイトでピアノのレッスン始めませんか?
やったって、うちは横浜市中区。沖縄や北海道の人が見てくれてアラ素敵だわ。ピアノ習いたいわ。
と、思ってもうちに入会するわけないじゃないか。

とはいえ、わたしだってホームページは持ってるし、サイトからの入会だって決して少なくはない。
真夜中だって、早朝だって土日祭日だってホームページは健気に営業?!してくれる。

だからって、ここだけの話、IT業界の営業の人たちの口説き程、問い合わせが殺到するもんでもないわよ。




というと、ポスティングがすごーく効果てきめんかというと、、!
なんだかこれも時の運みたいなところがあって、1度うちの息子にポスティングを頼んだことがあった。

ヤツは運動部あがりだし、ポスティングのアルバイトで1日3000枚ものチラシ配りした実績もある。
わたしなんかより、ずっと機動力はある。
あるどころか格段に上。

だが、その時は問い合わせは来なかった。

反面、わたしが散歩がてらたらたらとひと月位かけて500程度配った時に限って4、5件の問い合わせが来たこともある。
では、どうしたらいいのか?
とりあえずやるしかない。

ITでも、自前のブログやれば入会希望者が殺到する。
って、口説かれたことある。
わたし表面は「結構なお申し出ですが、うちはお宅のお見積もり高すぎてお支払い出来そうもありませんの。残念ですけれど見合わせてくださいな。」
と、気取っておいはらったのですが、、!ヽ(`Д´)ノ
内心激怒していた(`・ω・´)

ブログくらい己らに頼まなくても自分で作れるわヽ(`Д´)ノ
作れないならばブログはアメブロでやりゃいいじゃないよ。
タダだ。

なので、実はこのブログ。その時の怒りに任せて作ってしまった。
(*´∀`*)ほ冷静にブログで情報発信してお教室の宣伝効果を上げよう!
という理念で制作したわけはない。

そのように、この春はポスティングでどれくらいの効果が上がるか期待したいところだが。
ポスティングに出られる木曜日は今週は雨だって、、。

もう1日なんとか出かけられる水曜日に前倒しして出かけるか、翌週まで待つか?
明日までに決断しよう。





手が小さい

わたしは手が小さい。
だが、どれくらい小さいてかというと特筆する程小さいわけではないくらい。

手というものはピアノを弾く時以外でも常時人目にさらされている。と、いうか日常的に使うので、その大きさは特に意識しなくても見当がつく。

それが若い頃悩みだったか?と、いうとそんなことはない。

多少は気になっていた事象なので、大人になってから、この先生のレッスン受けるのは初めて!!
の時に質問してみた。
わたし「わたしは手が小さいので、不利なこと多いのでしょうか?」
先生「あらそう?!わたしだって手大きくないわよ。1オクターブは届くでしょう?」
わたし「ハイ!届きます。(楽勝です。)」
先生「だったら問題ないですよ。問題なのは大きさより開かない手や、動かない指のほう、、。」
わたし(それはわかります。)注:わたしはヤマハで教えていた。

オクターブはわたしは小学生の頃確かに5年生くらいで届いて1オクターブ掴む曲でも原曲のまま弾いていた。
1オクターブが頻繁に出てくる曲が弾けるくらいまで上達してもオクターブに手が届かない子は仕方ないので音を抜いたり、単音で弾かせたりする。

わたしでなく生徒に目を向ければ小学校も高学年ともなれば、わたしなんかより手の大きい少年少女はいくらでもいる。
なので、もう子供だましでなく1オクターブ奏法の出てくる一人前バージョンの曲に移行するわよ。

だが、当の少年少女(主に少女)は1オクターブがキツイと泣き言をいう場面がある。
そう。手の大きさはお釣り来るくらいたくさんでも1オクターブが頻繁に出てくる曲を弾くのは修行が必要なのだ。
わたしは少女たちよりはるかに小さな手で、もうそれくらいの年齢で1オクターブ満載の曲を(得意になって)弾いていたのだ。

しかも、皆さんは開かない手でも動かない指でもない。
修行だ。これからは1オクターブが出てくる曲をセレクトして差し上げよう(´∀`*)

だが!超残念!!
わたしが先生に手が小さめでも1オクターブが掴めりゃピアノは弾ける。
で、わたしについては妙に納得し、わたし程度に手の小さめなピアニストだっていくらでもいる。
これで手が小さい問題は解決、と見えたが世の中はそうは単純でない。





13歳になっても、難曲をぼちぼち弾けるようになっても1オクターブが届かない。

というケース。
13歳だとこれからまだ、身長が伸びてそれにしたがい手も成長する。ということも考えられる。
だが、わたしが囚われていた手が小さい。
という問題はわたしの場合は大した問題ではないが、やはりオクターブ奏法がキビシイほど手が小さいというのはハンデになってしまう。

これとは逆のケース。
大昔、ヤマハで教えていた頃成人男性の生徒が入会した。
その方の体格、容貌はあまり記憶にないのだがわたしの倍くらいはあるデカイ手をしている。
わたしはこれくらい大きな手だったらさぞかし楽勝でピアノが弾けるんだろうな。

そのように考えた。
ところがΣ(゚д゚lll)その方、手の大きさはわたしの倍でも、わたしの5分の1くらいしか手が開かない。
最初は(わたしをおちょくってるのか?!)と、思うも本当に開かないことが判明。
指と指の間が開かないくらい日常的には問題がないらしくご本人には自分の手が開かない。という自覚はない。

さて、どうしましょ??
入門、初心者用のテキストはそうそう手が開かなくても弾ける曲で構成されているのでなんとかなる。
そして徐々に手広げ修行をするしかないだろう、、。

ヤマハのような大きな組織で運営している場合。
生徒が違う曜日のレッスン変更を希望すると自動的に講師も代わってしまうので、しばらくするとわたしの配下からこの生徒さんは離れた。
なのでその後の成り行きはわからない。

ちなみに

この赤丸印、ショパンエチュード12番の華麗なる属七の一味。3小節めに出てきますが、これ弾けないの?って?弾けますよ。
ただ、わたしはこの音符の配列になると鍵盤の上から掴めません。
上のDの音は鍵盤の下のほうから捕まえ奏法で乗り切ります。

なのでこの3小節め細心の注意を払って打鍵いたします。
なんとなくノリで弾いてしまうと、ご近所さんの鍵盤をみんな触ってしまって出だしそうそう大惨事となるのです。

あるときわたしは気になって、わたしより手が大きく指の長い小学生女子の生徒に。
「この音、鍵盤の上から弾ける?」
と、そのように持ちかけたところ、、。
「弾けるよ。」

ちゃんと少女は鍵盤の上から掴んで弾けてました。
そうか(´∀`*)これから音符玉がオクターブ内にいっぱいちりばめられた曲をモノにしようね。

やはり手が大きというのは有利だ。





ピアノの練習♫インフルエンザの爪痕

わたしはヘンレ版のショパンエチュードの見開きと、後ろ見開き?!のところにイラストボックスから貰ってきたカレンダーをクリップで止めている。
一つは猫が日々薬を飲んでいるので薬を飲ませる管理のため。
飲ませたら日付にシールを貼る。

もう一つは練習計画(よ言っても大したものではない。)のカレンダーで、その日のノルマ(例えば、時間のない日はエチュード、ある日は練習したい曲全部というように記入する。)そして練習出来た日はシールを貼り、できない日は赤鉛筆で✖を書く。
ついでに年末年始のような、練習を最初から休む日は→をあらかじめ書いておく。

わたしの立場としては「1日5時間は練習しています。出来る時は10時間練習します。」て、言えないのだ。
わたしはそこまで練習出来る環境にはない。

だが、日に1時間も練習する時間が取れない。と、いうこともそうそうはなく、儚い希を抱いて今日は全曲練習しよう!
っても、世の中にはわたしのピアノを弾く時間を奪いに来る輩にはマコト不自由しない日というのが必ずあるのだ。

おやまぁ、あと1時間もしないうちに生徒がやってくる。
今日のピアノの練習はどこいった?仕方あるまい。30分だってしないよりは100倍くらいはマシだ。

それじゃあ、今現在ピアノ弾けば?
ってことになるんだけれど、わたし的にはこのブログを更新しないでほっといたことだって大きな大きな気がかりなのだ。
今日は猫の動物病院には行かない日で、比較的遅い時間からレッスンは始まるので午後からは練習しますよ。

そして今日からは3月だ。春になった。
家中から呪われた2月を追い払うのだ!

そしてショパンエチュードの3月項目をみて、さぁ、今日は朝方から台所片付けてちゃっちゃと煮物の準備してピアノ練習するわい。
夕方来る生徒の分の教材を準備したし、、。

だがーーー!!なんだこれ!!
なんで2月の練習日がこんなにも少ない。もしくは練習不可日が多い?
考えなくてもわかる。
2月の初めにインフルエンザに罹ったからだ。

わたしは病気には弱い。
呆れるばかりに健康で病気を滅多にしないからだ。
つまりは本気になって熱が出るようなことは大変な異常事態。
ただわたしは10年から12年周期で熱が出るような風邪ひいたりインフルエンザになったりするのだ。

今回は38度7分熱がでた。

わたし的には画期的な大病でも医師や薬剤師にとっては常連さんになりえない患者で「常用している薬はありますか?」
は、わたし「ありません。」
「最近病院にかかりましたか?」「去年の夏、切れないノコギリで木を切ったら肩傷めて整形外科に2週間通いました。」

「はいはい。わかりました。タミフル飲んで寝ててください。飲みきって熱下がった頃にまた来てくださね。途中で更に悪くなったら(多分ないだろうけど)すぐに来てください。」
明日には熱下がってくれ!!
「レッスンは休んでくださいね。あと、今年はインフルエンザの予防接種受けてください。」
そりゃ困る。2月は4週しかないのだ、、。





熱は4日ほどで下がり、レッスン開始するも休んだ分の振替を「では春休みや5週ある月に修正しましょ。」のノリの生徒もいれば、張り切って双方の空き時間狙って週2でやってくる生徒もいる。

そして病気に弱いわたし。いくら熱が下がっても胸の奥に悪い病巣が潜んでるんじゃないか(な訳無いだろうが!)と思うくらい辛く。
医師も絶好調となるにはひと月はかかる。

って、困るからなんとかしてくれ!!
なんともならずにわたしはまる2週間、自分のピアノの練習は出来なかった。

わたし、2月の自作カレンダー見て絶望的な気分になりつつ、絶不調からは回復したので勇猛果敢にまずはこのショパンエチュードから弾くことにした。

しばらく休んでいいことはピアノの音がバカに新鮮に聴こえることだ。
更に、暗譜したエチュード、ちゃあんと覚えておりましたね。(*´∀`*)ほわたし暗譜苦手だ苦手だ。と言いながらやるじゃないかわたしの脳髄。

だが!!本当の恐怖はこのあとやって来た( ╬◣ 益◢)y━・~
暗譜は出来ているものの、わたしの左手(12番です。)バラバラ、バラバラ音外してくれるのだ。
どうしたんだよ。わたしの左手。
まさか脳の血管に異常が出たんじゃないだろうな?

多分、いやいや絶対に脳の病気じゃありません。
普通、脳は2週間やらなかったことはこの程度には忘れてくれるのです。

インフルエンザになる前には必死にならなくても指が動いてくれるくらいまでに訓練したっていうのに、、。゚(゚´Д`゚)゚
また練習しよう。
エチュードの16分音符外しまくってたら曲にならないよ。
「インフルエンザで苦しんだのに難しい曲よく頑張って弾いたね。」
って、言ってもらえるような立場じゃないんだ。

この対策はどうしたらいいか?
練習またするしかない。
次は2度と再び病気にならないこと。

とにかく、今日から3月。不吉な2月を追い出して、漂白した布巾を洗濯して大根の煮付けの下ごしらえしつつ。
練習に励むのだ。

革命のエチュード、3月末の研究会で弾く予定だし、それ以前にヤマハの新作グランドピアノの試弾の予約もとった。
3月が良い月でありますように。





確定申告 日石横浜ホール

昨日は日石横浜ホールに行ってきた。
と、言っても音楽会があったわけではない。

だいたいこのホールはピアノが完備していないらしいのだ。
この季節横浜市中区の確定申告はここで行われるのです。
入口がここです。

おとなりさんがこじゃれたカフェになってます。
今年は諸事情でカフェに寄ってる場合じゃなくなったので、入りませんでしたが来年は確定申告終わり次第にこのカフェでお茶にするつもりです。

入口には税務署の方らしき人々が親切に案内してくれております。

確定申告書の書き方がさっぱりわからなくても入口入ると、ちゃんと確定申告書を提出する窓口とこれから申告書を書く人のためのコーナーに分かれてます。
確定申告しようにもさっぱりわからなかったら、申告書をこれから書く方に並べば書き方教えてもらえるはずです。

更に言えば写真撮っても文句言われたりしませんでした。

桜木町の駅からすぐ近くで隣はランドマークタワー。
今年は経費の削減を思い立ち、例の発表会のビデオ撮影はプロに頼まずにセミプロ及びアマチュアに依頼する。
撮影者が見つからなかったら自分で撮影する。

そこで経費削減を図る。の大英断下したというのにトイレの水が流れなくなる。
という、大アクシデントに見舞われ削減した経費がまたもや同額くらい修繕費にかかってきた。

という、不慮の事態に遭遇したため、いつもなら年に1度の確定申告、実はここに来るのが楽しみ。
その楽しみは、確定申告が終わり次第、ランドマークプラザとクィーンズスクエアでお買い物してお茶をする。

だが今年は2月早々に資金繰りが苦しくなったため買い物もお茶もしないで(そんな気分になれないよ!)とっとと帰ってきた。
あーー、来年はこのような事態に陥りませんように!


ともあれ日石横浜ホール、このようにガラス張りの建物の中に森があるのです。

このようにやってくるのが楽しみなスポットで確定申告は行われるので、(*´∀`*)ほ誰がWeb申告や郵送になんかするもんか!って、来年は確定申告の時期心から楽しもう。

だが、今年はそのような楽しみは諦めて家に帰り、迫り来る修繕費引き落としに日を確認し、銀行残高を睨み。
待て、修繕費の引き落としはなんとかなる。

だが!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!2月は固定資産税の4期分の払込があるのだ。
家を職場にしていれば固定資産税は租税公課で落とせる。

だが、落とせるということは払わなくていい。ということではない。
ひと月やふた月滞納させたってたちどころに、差し押さえされたり家を引き渡せなんて言われないだろうが、、。
そういう問題ではない。

払わなくては、、。ああ、自転車操業の日々。

古いタイプの同業者様の中にはお金じゃないの!!
と、申し立てる方々もいるのですが、金勘定出来なかったら税務署様が本当にうちに差押にくるわい!

芸術だから、とかお金より精神的充実のほうが大事ですから。
とかのたまわって、ははぁーーあなたは芸術家様なんですか!恐れ入りました。
て免除してくれるとでも思ってるのか?

スポンサー(つまりは配偶者の稼ぎや実家の金を当てにする。)が付いてるからガツガツしなくてもいいのよ。
ってことなんだろうけれど、誰も彼も強力なスポンサーが付いてるわけじゃないのよ。

これから、教室経営にもピアノの練習も頑張って来年こそはビルの中に森のある日石横浜ホールで気分良くお茶をするのだ。
3月はヤマハの新バージョンのピアノの試弾に行くことも決めた。
新しいピアノも欲しい。

だもの、これくらいの修繕費や固定資産税の納付書に恐れぬ日々を送るのだ。





セオリー4 長調と短調の調号

バスティンメソードのバスティンベイシックスのセオリー。
楽典ワークブックの4。
この教本をクリアで、ベイシックスシリーズは卒業。
本当の初心者も卒業です。
あと一息頑張りましょう。

本はこれです。

この黄色の本が終わるとわたしはブルクミュラー25の練習曲に入ります。

楽典ワークブックを使った学習は一応ここで卒業します。
じゃこれ以降楽典的なことは無しなのかいな?っていうとそんなわけでもなく、課題曲にそってその
都度説明したりいたします。

このセオリーと平行してというか、本来はそちらが主な教材はその名もPIANOピアノを弾くお稽古はこちらの教材で行います。

いよいよこのシリーズもこの黄色のワークブックで卒業。
では、ここでどのような学習を行うかというと。

最初、メージャーつまり長調の調号を書いていきます。
なんだったったけ?
思い出して復習致しましょう。
シャープ系はファドソレラミシが順番、フラット系はシミラレソドファ。

思い出したら、Gメージャート長調の調号を書きましょう。
ファのところのシャープひとつです。

その手の問題が最初に出てきます。

それじゃ、そこクリアしたら次。
平行調についての復習課題が出てきますが、ここでは1歩進んでマイナーつまり短調は小文字で書きましょう。
と、推奨している。
推奨する以上はきちんと小文字を書く問題が提示されている。

流石にアメリカ系教材です。まさにかゆいところに手が届くような丁寧な指導。

っても、音楽で使うアルファベットは7文字、これくらいアメリカのお子様ならずとも日本人の小学生だってちゃっちゃとこなしてしまいます。
時々、じゃ次は筆記体やるの?
と、質問されますがね。今時筆記体なんて教えてるとこあるものか!(あるのだろうか?)
筆記体学習が必修だったのはおそらくはわたしの世代が最後。あんまり言うと年がバレるから突っ込まないが、筆記体のようなものはワザと文字を読みにくくしているようなものなのだから学習しなくてよろしい。

だが現代21世紀を生きる子供たちにとっては筆記体は新鮮でカッコ良く映るらしい。

とりあえず、小文字は7文字を5回書いて覚えるように致しますが筆記体の学習はおこないません。

行うのは平行調の学習です。
平行調はおんなじ調号の長調と短調。

シャープもフラットもついてない調号はハ長調とイ短調。
グローバルスタンダードではC-Majorとa-Minor次、フラット3つはなんだ?
フラット系の調号から根音の見つけ方は後ろから2番のフラットが根音となる。
したがってシミラの後ろから2番目はミのフラットしたがって長調は変ホ長調、短調は長調の根音から3つ戻った音が根音になるのでハ短調。
E♭-Majorとc-Minorとなる。
この段階ではこれを全調やるんだ。
のように鬼みたいなことは申しておりません。

だいたいこの段階では全調は出てはおりません。


大文字Mのお子様たち小文字mのお子様たちが仲良くしているイラストで6問出題されて次は、ホ短調の音階と主要3和音を書いて覚えましょう。
という課題に移ります。

もちろん、PIANOのほうでホ短調の曲が課題なのは言うまでもありません。

この後、オーグメントコードからディミニッシュコード、フルバージョンの属七の展開形から長音階の3和音、等とりどりの楽典学習が出来るようになってベーシックスセオリーの締めくくりとなるのです。
盛りだくさんの楽典練習を楽しみましょう。