発表会向け~ストリーボックワルツ編

あるいはストリーボックって誰?

 発表会のため、あるいは単にレッスンのエチュードでない曲として、かつて初心者の段階の頃、つまりは入門級を卒業できた頃大量に弾かされたストリーボックの小品。

 今時の少年少女にはあまり流行ってとは言えないストリーボック。

 ストリーボックは1835年生まれ1886年没のベルギーのピアニストで作曲家19世紀の人ですが、このストリーボックというのは芸名というかハンドルネームで、ベルギーに戸籍法があるかどうか知らないのですが、戸籍上というかおそらく欧州では出生証明書かなんかのお名前は、ジャン・ルイ・ゴバールツ💦

フランス語圏と思われますが(エルキュール・ポアロみたい。)ゴバールツ、カタカナでなく(あたりまえだけど)アルファベット逆から読めばストリーボック。

19世紀とて、ハンドルネーム使う人がいたということがうかがえます。

なんとなく、逆さ読みのハンドルネーム使いたい気分になったのわかる気がする。21世紀の日本人の感覚だけれど、ゴバールツよりストリーボック。の方がはるかに音楽家らしいお名前。

バイエル後半から、ブルクミュラー25の練習曲レベルで弾ける。という触れ込み、入門教材というのは今や星の数ほどあるので、バイエルやブルクミュラー使ってない。ってことは往々にあるのですで、まぁだいたいの目安としてとらえましょう。

 この先生、ストリーボックピアノ小品集で1冊の教本になるくらい、発表会にふさわしい可愛らしくお子様に好かれそうな(いえいえ、今時の少年少女は手強くて時代遅れ曲さ!と、バカにされることとてありえます。)名曲揃いです。

それじゃあ、この先生初心者向けの曲しか作曲しなかったかっていうと、そんなことはないと思いますよ。ですが、残念ストリーボックの大曲というのは聴いたことも楽譜見たこともありません。

そして、この漠然とした1835年生まれ、って、もっと現在でもメジャーな作曲家と対象させると、ベートーヴェン1770~1827年、つまりベートーヴェンお亡くなり8年後に出生。

ショパン1810~1849年(☆-v-)短命だ。

ですので、ストリーボック先生ショパンが15歳の頃生まれたことになる。ロマン派華やかなりしころの作曲家です。

音楽家対照表

作曲家、及びピアノの歴史についての参考書籍はピアノスタディ4のワークブックからです。あら、何?お子様向けの教本じゃないよ。

と、思いますがなかなかどうして優れものです。

簡単ではあるものの、日本の年表も対照表でついております。

これです。写真は少し切れてしまいました。簡潔ながらも大変わかりやすくまとめてあります。

もちろん音楽史の教科書ではなく、ワークブックなので、曲想記号の説明や音楽記号の説明、楽譜を書いてみよう!が主ですが、メヌエット、ガボット、プレリュード、マズルカのについても説明(お子様向けなので大変わかりやすい。)テレマン、ヘンデル、ベートヴェンがどんな音楽家であったかの文章もあります。


 ここで購入するのも、何も教本がピアノスタディでなくても良いと思われます。

だがだ??あまりにもお子様向けだわ、、。

では、ストリーボックのワルツその1,金の星

金の星(★ ω ★)金星のことかしらん?輝かしい星空をイメージして弾きましょう。Tempo di Valseワルツのテンポで演奏しましょう。

ワルツはダンス系のワルツ、1拍目を強拍にして、強弱弱のリズム感覚でワルツステップが踏めるテンポで演奏します。

これが、ショパンのワルツになると1番のワルツは確かダンス系のワルツではあるものの、例えば子犬なんざあの速度で踊ったりしたら必ずや、ひっくりこけること請け合いです。

そうでないのはLentoのワルツがあったりして、これワルツじゃなくてスローなんじゃないの?って。

ですが、このストリーボックの金の星、本物のダンス系のワルツの気分で弾きましょう。ダンス系はテンポを揺らしてはいけません。

ハ長調で途中ト長調に転調してまたまた、D.C.で最初に戻ってFine

曲はこんな感じです。

17小節目から☆星がイメージできるキラキラ感のある。装飾音符が出てきます。1拍目、3拍目で繋がっていますが、右手の装飾音符は強弱弱を意識しないで弾いた方が華やかです。

もちろん左手は延々と強弱弱のワルツステップ風に弾いていきます。

そんな器用なマネ出来ないΣ(・□・;)って、出来るように努力しましょう。だからピアノというのは難しいのですよ。

ストリーボックの金の星、人気があるようでこの曲、発表会に弾きましょう(⊙o⊙)って言うと複雑な表情、及びあまり気乗りしない風を見せる生徒さんは多いのです。

もちろん全員じゃありません。

それじゃあなんで?って、理由簡単です。要するに古臭いのです。そりゃそうですよ。日本に置き換えれば、まだ江戸時代に生まれた人ですよ。

いくらクラシックの名曲に憧れる少年少女および、大人の初心者でも歳月の荒波超えて現代にも引き継がれている名曲の小品、エリーゼのために、や乙女の祈り、そして年代も古いものの永遠の名曲、モーツァルトのトルコ行進曲あたりがもう弾きたいのです。

だが、ストリーボック作品はそれらの比較的技術的に難がない名曲の前段階、エリーゼやモーツァルト弾くにはもう一山超えなければならないこと覚悟して(我慢して)頑張りましょう。

ストリーボック多分1番人気すみれ

これまた可愛らしい、ワルツテンポの曲ですが、なんとなく時代遅れの感は否めません。そりゃそうですよ。この頃、日本女性は着物着て日本髪に結っていたんですよ。音楽系の習い事はお琴や三味線、琵琶(食べるビワじゃありませんよ。)日舞。

まだまだ、ピアノなんざ街には影もない時代です。

西洋だって、巨大なスカート(ワッカで膨らましてたらしい、もしくは巨大な腰当)引きずって、コルセットで胴体ぎゅうぎゅう締めていたのです。

現代感覚と一緒なはずはありません。この頃、ピアノとてやっと、82鍵まで増えたのです。でもまだ現在の88鍵には及びません。

とはいえ、わたし事ですがこの「すみれ」がストリーボック曲の中でも最も人気があります。初心者のための小品のをいくつかリストアップすると、すみれを選ぶ人が多いのです。

春の訪れを感じさせるすみれ、これまたとても可愛らしい小品です。

ヘ長調から始まって、ハ長調に転調、1小節いっぱいの装飾音符が出てきます。

ですが「すみれ」に関してはワルツで弾きましょう。の指示はありません。テンポの指定はAndanteつまり、ゆっくり歩く速さで。だが、これは現代人が歩く速さに比べて相当ゆっくりだと思ってください。

Andanteは72、つまり1分間に72カウントするテンポです。

ゆっくり歩くというニュアンスも19世紀以前の貴婦人たちがそぞろ歩くのをイメージいたします。

当然、ギリギリ締め上げたコルセット巨大なお引きずりのスカートの装飾過剰のドレス、人の髪の毛まで入れて盛り上げたヘアスタイルに上にこれまた装飾過剰の帽子をのせている。

それで、ゆっくりと歩を進める雰囲気で弾いていきましょう。

これくらいのグレードまで達したら曲想記号から強弱、スラー、スタッカートの表情にも気を付けて練習いたしましょう。

ストリーボックのほんとにワルツ

ストリーボック作品で単にワルツという題名だけの、ワルツ。

このワルツは本当にワルツでテンポ指定はTempo di Valseです。

この曲は装飾音符ありません!ですがやはりハ長調ヘ長調そこからまたハ長調の三部形式です。

左手の4分音符に対して、右手も同時に4分音符、もしくは右付点2分音符、タマに2分音符あまり4分音符(右手)の組み合わせが多いので右、左がとても合わせやすいと思います。

ストリーボックのワルツ

ワルツのテンポ感覚を楽しんで弾きましょう☆

ピアノの試験?!

ピアノグレード試験、ヤマハの場合

珠算や書道には、珠算何級、書道何級もしくは何段という、実力証明が発行される。珠算は受験するらしい。書道についてはよくわからない。

日本ではない外国ではピアノの国家試験があって、その課題曲の指導したことあるが、詳細はさっぱりわからない。

日本にその手の国家試験がある。っていうのは聞いたことがないので、何らかの実力証明が欲しいのであればコンクールを受けることだけれど、コンクールはハードルが高い(気がする。)のならば、楽器メーカーの実施しているグレード試験がある。

生徒からこのグレード試験の問い合わせがあって、更にわたしだって一応ヤマハOG(というのか?!)なので試験の概要はだいたいわかる。

ただ、ヤマハの教室もしくは特約店教室の生徒もしくは講師でなくても受けることが出来るのか?

この疑問にはあっさり解を得た。誰でも受けることは出来る。でも試験は全て日本語で行う。それ以外は年齢、国籍、学歴は一切問われない。

ホホホ、こういう点はこのグレードは何歳まで(+_+)?何年何月から何年何月までに生まれたものに限る。なんて、縛りはない。ヤマハはとても話のわかる会社なのです。

100歳で、最も入門組である13級受けたって一向に差し支えないのです。

なのでこの楽しいに違いない。ヤマハグレード試験について調べを進めようではないか💛

AコースとBコースってなんだ?

かつて、わたしが現役のヤマハの講師であった頃と、変わらないところもあれば変わったところもあります。

まず等級扱い、13級から11級が入門者鍵盤楽器(ヤマハの場合エレクトーンの試験も含まれるからだ。)初めて組、とそこから少しずつ進化組。

次10から級から6級鍵盤楽器学習、初心者抜けつつあって真っ只中組。

5級から3級、先生になれるくらいの実力者組。

2級1級、更に高みを目指す組。

これは、大昔と大して変わってはいない。

うーん、そうかそうだったのか??

だが変わるものは変わる◉_◉AコースBコースってなによ?こんなもの大昔はなかった気がするけどね。

グレード試験も進化した!

ハイハイ、Aコースは演奏を中心に学習している人向け、Bコースは音楽を総合的に学習している人向け。

Aコース①自由曲
②課題曲
③初見演奏
Bコース①自由曲
②初見演奏
③伴奏付け(10級から8級)
 即興演奏(7級・6級)
④聴奏

わたしだったら絶対、A即興演奏苦手だし、聴音の実写版みたいな(聴奏は文字通り、試験官が演奏したものをそのまま演奏せよ。というものです。)聴奏もどっちかというとNG。

だが、この6級までのグレードはわたしが受験するのではない。

教えなくても耳コピで弾ける生徒や編曲が出来てしまう上に音感のある人ならばBコースのほうが向いている。

これで納得した。

具体的な課題曲の難易度は10級がピアノスタディの4と5程度、9級がピアノスタディの6,7程度、8級はブルクミュラーのせきれいあたり入っております。7級は楽しき農夫がエントリー6級になると、紡ぎ歌、エリーゼのためにといった楽曲が入っております。

全40曲から20曲くらいから選べる仕組みになっているので、自信曲を選んで臨みましょう。

受験料はいくらだ?

受験料は10級が5000円弱9級8級6000円ちょい、7級6級7150円、コンクールよりは安い。

13級から10級については?

これがよくわかりません。実は、ヤマハの特約店に問い合わせたところ、特約店教室では自前の生徒だけでグレード試験いっぱいで開催回数も少ないので、直営店舗(っていうのか?)に問い合わせてください。と、言うので、横浜のヤマハに問いあわせたところ、課題曲の曲集は楽譜売り場で、試験の概要は音楽教室に来てください。

って、言われたもののまだ、ヤマハには行ってないのでまだ何とも言えなのです。

ヤマハに直接問い合わせに行った暁にはまたご報告をいたします。

出たd=====( ̄▽ ̄*)b、、、JOC

ではでは、コンクールと違って誰でも受験OKなヤマハのグレード試験プロとみなすクラス5級から受験料は高額ながら。5級10540円です。

まぁ、コンクール程度かな。

だが、課題曲みてわたしは凍った☠️🧊

優秀なるJOCのオコサマの作品を演奏しなされ🙀だと、、💧

もおー、だっからヤマハのグレード試験て嫌いなんじゃないよ(なんとなく音大出身者バカにしているような気がするし)

個人的にわたしはJOCというものが大嫌いなのです。

そりゃあんたが神奈川音楽コンクールを受けに行かせる指導力があってもJOCに生徒出す指導力がないからでしょうよ⚠️

って、言いたいなら言ってよ。JOC受けたいのならばヤマハの直営なり特約店の教室に行けばいいだけのことよ。

兎に角嫌いなものは嫌いだ💢

JOCってなんだ?

ここで言う、JOCとはオリンピックの関連何とかではありません。ジュニアオリジナルコンサートのことです。

ヤマハの音楽教室に通うオコサマ方がその感性と❤によって、音楽にした作品を広く皆様に宣伝いえ、ご披露するコンサートでございます。

音楽性豊かなオコサマ方のオリジナル作品を披露し、皆と感激を分かち合おうではないか🎹という企てでございます。

JOCに感激した方々はうちの教室なんかじゃなく、ヤマハの教室を目指しましょう。オコサマのうち(15歳以下)であれば、JOCのスターとなるのも夢ではないでしょう。

(なんでわたしがオコサマ作曲の名曲弾かなきゃなんないのよ(# ゚Д゚))

なので、わたしがピアノの試験再度受ける気になった日には、わたしの年齢、立場でも受験資格のあるコンクールは今時いくらでもあるので、コンクール受けることにしよう。

教室設備~シュレッダー

音楽教室になぜシュレッダーが必要か?

この度、我がスタジオラッキーキャットの音楽教室もシュレッダーを導入いたしました。シュレッダーなる機械は高価かつ重量のあるものと考え今まで購入を見合わせていたものが、アラアラ、ホームセンターでバスに乗って持ち運べそうなヤツが2000円(消費税込みで2200円)で、売ってるじゃありませんか(^▽^)/

しかもセール品(❁´◡`❁)

うちも教室開業してはや10年近く、ぼちぼち廃棄OKの領収書がたまっている。

更に、なんとなく資源ごみに出すのが恥ずかしい古い預金通帳、入力ミスのある発表会のプログラム。

これらを全て、シュレッダーでみじん切りにして、横浜市に資源ごみとして献上するのだ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

領収書は何年保管するのか?

領収書の保管期間は7年だそうです。

それじゃ、時としてマルサが来てこことここの領主書見せてください!とか、言われるんでしょうか?

って、青色申告会の税理士の人に聞いたのですが、この程度の所得じゃ来るはずない。と、、。

それじゃ、所得倍増計画して頑張ったら来るの(不安)☠️

大丈夫さ。そんなことしてたらそれこそ税金の無駄使い。

年商1億になったらくるのか?いや、そうなったら確定申告あなたの手に負えない。顧問税理士が付くことになる。したがって、わたしがマルサの心配はしなくてOK

もう、だったら邪魔な領収書の山捨ててもいいじゃないか?と、思うが、そういうわけにはいかない。

ではでは、捨ててOKな2016年以前の領収書はシュレッダーにかけて微塵にして紙ごみに捨てる。新年早々の仕事。

わたし、個人情報だの企業秘密だの。って、言ったってうちの領収書なんざ、どれみっち、音符カード、楽譜、国民健康保険料、こんなもん秘密ってほどじゃないし、見たいなら見てもいい。

と思っていたが、やっぱり束のまんま捨てるのは憚られ、さらに横浜市は焚火禁止。家庭用の焼却炉のある家に頼んで燃やすわけにもいかない。


わたしのシュレッダーこんな感じ。楽天に全くおんなじ物はなかったけれど、軽量でコンパクト。うちくらいの書類処理ならばこれでたくさんです。


これもうちのと同型ではないけれど、ここのメーカーです。

ただ、シュレッダーなるものが軽量コンパクトで間に合うのは小さな音楽教室なればこそ🙀


見てくれ!この可愛くないシュレッダーをo((⊙﹏⊙))o.

年商1億もの大音楽教室になれば、これくらいのシュレッダーかつ、腕のいい税理士および会計士が必要となるのであろう。

シュレッダーは教室スペースにはおくなかれ

だが、このような格安コンパクトいっぺんにA45枚までしか千切る能力のないシュレッダーとはいえ、なかなかどうして恐ろし気な代物ですぜ。

1枚の紙を恐ろし気な音立ててあっという間にきし麵状にしてしまう。これは決して教室にはおけはすまい。

子供はこのような機械にメがない。事実子供vsシュレッダー事故というものは起きている。この紙の差し込み口に手を入れたりしたらどうする?

想像するだけでもこわーい事故が起きることも夢じゃない。

大人の社会人の生徒ならば、あらま可愛いチンケなシュレッダーだこと、ほほほ。ですむなろうが、ピアノ教室というのは事務機器に免疫のない好奇心に満ち満ちた子供がメインなのだ。

わたしですら、なんだか怖くなって、使わない時は電源から抜くことにしたのだ。

このようなものはお子様の目につくところには置くのはやめましょう。

今年の確定申告はどうかな?

2023年もやってきました。確定申告の季節。

今年1番の必要経費はシュレッダー。確定申告の書類が届く前に2016年以前の領収書をきし麵の形状に代えて資源ごみに提出。

発表会(1月28日)終わりしのちは、教室がどれだけ2022年に大儲けしたか(いえいえ、如何に儲からなかったか)税務署に報告して裁きを待つことにしよう。

所得税の引き落としは4月の20日頃。さてさて、市民県民税いくらくらいになるかな?

楽しみに待ってるわよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

ピアノの発表会、時間の管理

あるいは時間管理の失敗

夏の発表会が終わって、年に3回、つまりは年末年始、5月の連休、夏休み、その夏休みの休暇に入ってやっとホッとして、今回の発表会も盛況で大成功でした。

って、言いたいところなのだけれど、今回出演者たちへのつまりは生徒さんとその保護者方への酷い不手際はなかったものの、主催者的にはある失策を犯してしまった。

午前中だけのおさらい会、何時間かかる?

普通、サロンコンサート用の会場にしてもコンサートホールにしても、午前中だけの貸出料金は格段に安い。

入場料無料だと更に安い。

なので、冬の発表会でいくらかは儲かる利益で夏、午前中だけのおさらい会を開催しようではないか?!

これなら、残念ながら都合がつかないでどちらかのコンサートに出演出来なくても、年に1回は演奏を発表する機会が持てる。

まぁ、コンクールに出てくれれば演奏を披露する機会は更に増えるのだが、こればかりはうちの場合全員参加というわけにはいかないので置いといて。

夏の午前だけならば会場獲得の競争率も低く、格安。

なんといういい考えなのだ(^▽^)/

そう、そのようなノリで始めたお写真もお花も記念品もなしの気楽なおさらい会の開催。去年、2021年夏までは順風満帆の船出となっていたのだがΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ここに来て正確には2022年夏、大きく座礁するo((⊙﹏⊙))o.

いつまでも同じと思うな!

コロナ騒動が起きる前、3年ほど前までは午前だけの発表会でその頃はお歌を歌うことがOKであったので、わたしの演奏までして、そのあとみんなで歌いましょう。

その後お開きで、余裕で劇場を後にできたのだが、、、。

そうです。教室というのは常時流動している。発展もあれば衰退もある。

在籍する生徒さんは年々発展し上達する。上達すれば長い曲をモノにするようになる。在籍者も増える。

増えても、劇場の貸し出し時間は午前のみが1番短い。

劇場によってもばらつきはあるかもしれないが、午前2時間30分、午後4時間、夜間3時間。教室が更に発展すれば全日。つまり丸1日借り切る事態となる。

教室の生徒数は増大し、更に大曲をモノにする生徒が増え、更に新入会の生徒はやはり1回はホールのピアノで弾いてから本番に臨みたい。

つまり、今回は時間がギリギリかついくらか押してしまう。という、わたしの管理の甘さが露呈する結果となってしまったのだ!

そう、次回からは夏も午前午後借りた方がよさそう<(_ _)>

失敗とは時間管理が甘かったいうことに尽きる。

慣れを許すなかれ

もっともわたしだって、一人で最初の発表会に臨んだ時には、もしやして時間が間に合わなかったらどうしよう💦

って、胃が痛くなるくらい心配したものだ。

だが、小さい曲を弾くばかりの生徒たちで行った発表会は、当初の目論見より早く終わり、アラ、こんなものなの??

状態であった。

だが!教室も生徒も発展を続けている。慢心はいけない。

時間の管理は徹底して行わなくてはならない。

管理その1,全生徒の曲目の演奏時間の把握、それも長めに見積もる。

その2,リハーサル時間枠をあらかじめ決めておく、適当にピアノが空いてたら弾いてみて!のようなノリは厳禁とする。

その3,毎年この時間だから。ではなく、上記に基づいて開場、開演時間を決定する。

その4,それらを計算した上で時間がギリでありそうな場合は、劇場側と交渉して夜間の分も貸し出してもらう。

早め早めに行動しよう

次の発表会は来年1月、9月から行動に移さなければならない。

10月には大体の出演人数と構成を決めていく。

では、次に向かってfightですわよ\(@^0^@)/

扶養家族範囲内のピアノ教室の憂鬱

生徒5人のピアノ教室その誤解

最近はリモートワークが普及して、お父さんたちも一斉に在宅勤務に突入したこともあって、かつてのような、あるいは誤解、または認識してもらえない被差別感は減少傾向にあると思うのです。

扶養家族範囲内でピアノ教室主催していて、妙な閉塞感あるいは孤独感、もしくは実際の被害。

それは、日々10人もの生徒が入れ替わり立ち代わり、やってくる教室主催していればご近所の町内会の奥様方も「あのおうちは音楽教室なんだわ。」と、認識してくれる。

だが、生徒5人だと平日丁度1日一人。そうです。地域密着型のこの仕事、1日一人しか生徒が訪れないとなると専業主婦にカウントされているのです。だれが?って、地域の主にご婦人方が、及びママ友と呼ばれる人間関係の方々がです。

赤ん坊や介護者がいる世帯は別として、専業主婦は暇だ。暇が失礼ならば昼間の時間は自由だ。という認識がある。

だが、生徒が50人でなく5人でも毎日一人づつのレッスンであっても、専業主婦にカウントされちゃうのは超憂鬱、超迷惑な事態となるのです。

だっから、生徒一人だろうと10人だろうと1日は1日。たいして変わんないんだから(いえ、わたし的には変わる。)大勢生徒集めた方がいいのよ。と豪語する猛者もいるのです。

話、それますが、50人も生徒がいたらたとえ月謝安めに設定して6000円として 月商30万円、年商360万円。レッスン回数増やしてほしい要望があったり、コンクール受験者のお月謝は高く設定したらそれ以上。さらに。これだけいれば普通発表会でも利益出ますから更にそれ以上。

立派に扶養家族は外れます。

そのような剛の者でさえ、生徒0と生徒一人では行ったと来た。程の違いがあるのです。

わたしはこの世界長いからわかるのですが、5人から10人未満の生徒数ならば、毎日じゃなくて1日にまとめればいいのよ。そうすりゃ、週に1回で、けっこうパートでこき使われるくらいの収入になっていいわよ。

って、したり顔で言われるとこれ超怒り(╬▔皿▔)╯たくなります。ピアノのレッスンは補習塾開くのとは違うのです。1時間に何人も入れるのではなく個人レッスンで、たいていは15時から18時くらいの時間帯を希望してゴールデンタイムの16時がモード。1番希望者が多いのです。

そうです。生徒5人となると日々午後4時の時間帯がレッスンタイムとなるのです。一人づつみるのに、1日に纏めろ。って言ったって、あなた平日午前8時がお稽古の時間なのでピアノレッスンがある日は学校休むか遅刻してきてね。

が、今時通ると思いますか?

5人の生徒1日に纏めて週休6日制の優雅な暮らし楽しみましょう。そのような教室づくりをするためには、午前専業主婦かパート主婦の生徒、午前次の時間シフト制か平日休みの会社員か公務員の大人の生徒、午後3時に幼稚園生、4時5時に小学生か中学生。

ほら、これで5人の生徒1日に纏まる。

現実問題として、これ通すのって超難しいですよ。たいていは午後4時5時にレッスンを希望するのです。そして、ピアノは1時間に5人いっぺんに入れるわけにはいかないのです。

グループレッスンすれば可能だけれど、グループレッスン自宅でするのって相当な力量がいりますよ。

つまり少人数の扶養範囲内でレッスンしている憂鬱。それは、まるで超お得な専業主婦業をやってる人だと思われて失礼かつ、ありえないアドバイスいただいてある時は傷つき、ある時は苛立つことです。

時が解決してくれた扶養範囲内レッスンの憂鬱

時が解決したからといっても、扶養家族範囲内ながらも音楽教室を主宰するあなたをまるで、暇で日がな一日ゴロゴロしている専業主婦にカウントし、または的外れアドバイスいただいて、口ききたくなるなるようなメに合わされる事象は、時が経つにつれてテキもこちらの立場を理解してくれて、かつ小さな教室を主宰する者も人を許せるようになる。

ということとは違います。

許せないものは永遠に許せません。それに生徒数が少ないといっても教室を主宰する苦労を無神経なことを言う人々が分かってくれるはずはないのです。

ここでいう時が解決した。というのは、時代が変わったのです。

コロナ騒動+IT技術の発達のおかげで、なんと企業戦士の男女が家でリモートワークするようになったのです。

この世の中ならば家が職場です。働いているんです。日がな一日、テレビ眺めてスナック菓子かじってるんじゃありません。と、言葉には出さずともドードーと主張できるようになった。

だが!扶養家族範囲内の場合、当然主だった所得を得ている家族がいる。その家族(たいていは配偶者)までリモートワークになったらどうする?!

つまりは扶養家族範囲内ということは、ピアノ教室主催者ではない方が主力の経済基盤を担っている。その場合の力関係は経済力のない方がある方のお世話をする。という方向性になる。

これが、生徒100人も抱えていて経済力が同等、もしくはそれに近いくらいだったら、在宅勤務歴がわたしの方が長いからといってそうそうは己の世話は出来ない。

自分の世話は各自自前でする。もしくはお互いの世話を順番でしよう。との、提案も強気で出来るが、経済力のないほうがある方の世話をするような力関係になりかねない。

だけど、それだっていいのです。1日1人や2人の生徒数ならば、相手の都合に合わせて起床して、食事の支度と後かたずけ、掃除に洗濯くらい余裕というほどじゃなくても手抜きしつつも出来るのです。

そうです。うちは両方とも在宅で仕事してるんです。と、アピールすればいいのです。