あめふりくまのこ

あめふりくまのこ。保育園、幼稚園で歌う子供のうた。
だけれど、小学生が歌うにしてもそうは的外れでないお歌。
7月の発表会に皆さんで歌うになんとふさわしいお歌ではないか!

わたしはそう思ってほくそ笑み、歌に相応しく雨の中(*´`)可愛いくまさんがこれまた可愛い緑のちっちゃなカエルさんとトモに里芋の葉っぱの傘をさしてその葉っぱから雨の雫が滴り落ちている。
このようなイラスト発見してこの「あめふりくまのこ」の歌詞カードを間違って買ってきたB5のコピー用紙にプリントアウトいたしました。

そしたら、おやまぁ。天候のほうが見事に裏切ってくれて6月終わりに梅雨が明けちゃったじゃありませんか、、。

もーー。どうしてくれんのよ!

予報では、これまた七夕は7月7日は晴れない。の都市伝説裏切らず南関東雨模様ですが、うちの発表会はその翌週。
盛夏というに相応しい夏空が広がるに違いありません。

去年は雨☂だったのに、、。
もうひとつのお歌すいかのめいさんち。
今年、西瓜が不作じゃなくて良かったわ。



このおうたNHKのみんなのうたでリリースなのだが、年代的にはわたしが知っていても良さそうなのだが、わたしは幼少期この歌を知らなかった。
でも、よく知っているのは息子が幼少期にこの歌を聴いたからだ。

今時の生徒たちも元から知っている子供は多い。「春の小川」よりははるかに有名。
夏シリーズで言えば「我は海の子」よりずっと有名。

テンポは4分音符が105、スィングの指定、わたしが伴奏する予定の編曲では終わりのコードがadd9。
最近は童謡でもadd9使うんだわね。

そりゃそうよ。1962年のリリースだもの。
夏の童謡でも誰も知らぬと言われた「われは海の子」はリリース1910年!明治時代じゃないのよ。
文部省唱歌。つまり、お上がこの歌を日本の児童に歌わせよ。って、ことか。

ついでに不人気だった「春の小川」はリリース1912年辛うじて大正時代。
これは文部省唱歌じゃないらしい。

明治も大正も遠い。
だが、まだまだ昭和はそう遠くはないか?

だが、童謡を歌うということでは大昔の童謡歌手というものは今は存在(おそらく)しないものの、童謡は歌のおねえさんのソプラノで歌われる。
わたしはソプラノで歌えるのだけれど、童謡を歌うのは常時控えている。

それは残念だがわたしは歌のおねえさんのソプラノとは異質のソプラノだからだ。

発表会が晴れても雨がふっても今年の夏のお歌は例の「すいかのめいさんち」と「あめふりくまのこ」生徒の皆さんで歌います。





生協に入る!

イラストボックスからもらったカレンダーで作成している。
教室向けカレンダーとわたしの練習状況カレンダー、教室の方は着々、もしくはなんとか日々のレッスンを執り行っているが、ピアノの練習の方はbadmarkがエンエンと続く。

思ったより速く梅雨が明けちゃったんで暑さでへばってるんですー。
のような状況ではない。
だいたいわたしは暑さには強い。
強くなくたってピアノの練習は空調の効いた部屋でするんだから暑いからってへばるワケないじゃないか。バドミントンの練習するんじゃないんだよ。

でもだ。
暑さだろうと、他の何かの理由であろうとわたしはここしばらくはへばって、ほとんどピアノの練習が出来なかった。
更に、バカバカしくもわたしの体質はへばると体重が増える。

これはからだが思うように動かないストレスから過食モードになるのか、脳髄が沢山食べれば疲労が回復する。と、信じて過食するよう指令を出しているのかはよくわからない。
もう、教えるのはとにかくピアノ弾くのは疲れすぎるからやめたほうがいいのかな?

そんなことあるか?

思い当たるのは猫の病気。うちの老猫に腎臓疾患が見つかり週に3日動物病院通いをしている。
ただ、うちには車がない。
車は茨城に赴任した息子が持っていった。

新たな車を買えば良さそうなものだが、今うちの近所は下水工事が真っ盛りしかもうちの先からは細い小道で車が入らない。
この工事の責任者に9月まで駐車場を貸したのだ。

なのでバックパック式のペットキャリーに猫を入れてバスか電車で動物病院に通っている。
これが良くないのならば、車が再度手に入るまではピアノの練習は諦めるか?

だが、なんとなく釈然としない。

その釈然としなさ加減から、釈然とするようになるまでの道程。
それは生協に入った。

車なしで猫を運搬していると、猫連れでスーパーには入れない。
したがって猫を置いてから買い物に行く事になる。
普通に生活していると買い物というものは結構多く、重いものも多い。



ホームセンターなら猫連れで入れるがこれもバスを使うと遥か彼方の路線しか利用できない。

その悩み抱えている時に生協の方から声がかかった。
生協入らないかって?!以前の共同購入でこりたからイヤだ。と、言ったら、今は普通個別配達だ。と、、。

コメもペットボトルも牛乳も猫の餌も野菜ふた抱えも冷凍もののうちまで持ってきてくれるかい?
わたしまるでアフォのように本当にそう質問したのですよ!

どれほど根っからこのことに苦しんでたか改めて認識。
そりゃ、持ってくるに決まってるよ。

だが、生協に入ったものの配達は先週の金曜日、前日の木曜日はそれでも夕食のおかずや今週の生協メニューに入ってないシーバ(猫用)教室用のシール、鉛筆のキャップ、ハンドクリーム、トイレとお風呂の洗剤、過食がまだ収まってないわたし用のお菓子。

それらを元町商店街で買い求め、埼玉西武ライオンズのポイントでもらったキャンバス地のトートバックに詰め込んで、詰めきれなかった分は手に持って21系統のバスで帰ってきたら、、。
背中が痛いΣ( ;ω;)イタッ!
それも、左側だけ!これはわたしがトートバッグを左肩にかけるくせがあるからに違いないのです。

うちに帰って「痛い痛い(>_<)」って、ひとりつぶやき。 うちは無人(猫はいる。)だから良かったものの、息子でもいた日にはさぞや「うざい(☄ฺ♛ฺ3♛ฺ)」と白い目で見られたことでしょう。 それが晴れて翌日、生協はやって来た。わたしが注文した、惣菜屋でも開業できるじゃあないか?と、思うほどの食材と半ダース入りペットボトルのダンボール二つとを携えてくれて、、。 ははは、これで当分買い物になんか行かないぜ。 どうしても必要なものはそれでも出てくるだろうけれど、これからは週に1度くらいそれもトートバックはやめて小さめのバックパックに入るだけのものしか買わないからな。 重量級の買い物やめてはや3日。 わたしの背中の痛みと激しい疲労は冗談みたいに消え失せ、さぁ、これからはピアノの稽古に精を出すのだ。 だが、残念。夏の発表会はわたしが間に合いそうにない。 完璧に背中に背負える猫のペットキャリーはあんまり影響はなかったらしく、明日からまた猫動物病院にも元気に通います。



すいかのめいさんち~みんなで歌いましょう

今年の夏の発表会、みんなでうたいましょう。のお歌は「すいかのめいさんち」です。
では、ぼちぼちお歌の練習もいたしましょう。

そのためには今日はわたしの午前の仕事は歌詞カードを作る。
ワードでB5に設定して歌詞を打ち込み、イラストボックスからスイカ畑のイラストを頂いてきて、テキストボックスを挿入して枠線なしに設定しさらに画像を挿入する。

すいかのめいさんちのイメージ通りの歌詞カードの出来上がりです。
だが、そもそもこのようなことはしなきゃしないで済む。

しなくてもすむことをあえてやるのは、生徒さんたちのためを思って。ってより、100%わたしの趣味です。

次なるこの手の仕事はプログラム作り、これまたイラストボックスその他から夏のピアノ。に相応しいイラストを探し出して試作品を作り上げます。
これまた印刷屋さんに頼まないのか?
なのですが、こういうものこそ先生が手作りしたほうが生徒さんたちまたその保護者の方々の思い出に残るものです。
というような立派な動機じゃないんですよ。

わたしの場合。
まず、自分で作っちゃったほうが安上がり、以前は印刷屋さんに頼んでいたのですがパソコンとプリンタを手に入れて以来、自前で制作しております。
そして(#^.^#)これが1番大きな動機。

歌詞カード、プログラム制作は楽しいo(^∀^)o タノシイ♪

とにかく、夏の発表会のお歌は2曲一つはすいかのめいさんちで決まり。
このような歌があることはわたしは知りませんでした。

夏といえば「夏の思い出」少し大きな子向けかしら?と思ったところ、激しくダメだし。
どうダメだしかというと「なにそれ?」
皆さんしらないのか?ならば仕方あるまい。

そういやシニア向け童謡、おそらく老人ホームその他ではウケるであろう童謡の数々、現役子供さんたちほぼダメだし「なにそれ??」でしたものね。



わたし的にはそのような子供のお歌は知りません。
だった。「せかいじゅうのこどもたちが」は何故か息子がうちの「みんなのどうよう」の楽譜見て急に歌いだした。

その歌、保育園か小学校で歌ったのか?
息子はYMCAのキャンプで歌ったそうで、現役小学生の多くはこの歌もよく知っていた。

「すいかのめいさんち」なんだそれは?!でしたが、なかなかどうして知っている生徒が多く、夏らしい歌。
何といってもすいか。西瓜が出てくる歌はそうはないであろう。

この歌、原産はアメリカ民謡。
そうか、それらしい歌だわ。
訳詞は高田三九三。
2分の2拍子ヘ長調の歌。

この手の歌伴奏というのけっこうハマる。
ハマるあまりに革命のエチュードの3分の壁問題をしばらく忘れる。
忘れるわけにはいかないのだけれど忘れる。

ははは、夏だからあんな重たい曲は忘れてわたしも歌詞覚えて(わたしはいちおう歌えるのだ。)みんなと一緒に歌おうか。

では皆さん夏の講師演奏はなしにしましょう。無しにして「すいかのめいさんち」をうたいましょう。





トルコ行進曲 ファジルサイ編

モーツァルト作曲ケッヘル331ピアノソナタの3楽章。
超有名な不朽の名作。トルコ行進曲。

この曲を弾くことを目的としてピアノ教室の門を叩く方も多し。

わたしも1楽章からして好き(*^ω^*)
1楽章なのにAndante grazioso 読みはアンダンテグラツィオーソ。
イタリア語なのでカタカナ表記にしてもそう的外れなことはない。

貴婦人がゆっくりのんびり歩くような速さで、優雅、優美に。
なんとも古典派しかもモーツァルトらしい、典雅かつ品格を伺わせる速度表示でしょう。

だが、疑問は古典派のくせになんで1楽章がアンダンテなんだ?
これの解は、ケッヘル331の1楽章はヴァリエーションなのです。
ド~レド、ミーミのテーマから第1ヴァリエーションより第6ヴァリエーションまで取り揃えて変奏し、続いては(すぐにはトルコ行進曲にはならない!)2楽章のメヌエット、そしてやっとこさ3楽章のトルコ行進曲へとたどり着きます。

性格的にも受けてきた教育からも全楽章弾かないと気がすまないわたしでさえ、第3楽章だけ抜粋して弾くことはよくあります。
第3楽章Alla turca.Allegrettoアラ トゥルカ、トルコ風に(実はなにを意味しているのかはよくわからない。)アレグレットはやや速く。

教室でひとりやふたり必ずレッスンしている人気曲で、ソナチネの不人気さのあまりソナチネをレッスンせずにこのケッヘル331を古典派曲としてノミネートすることも幾度か。

で、このケッヘル331第3楽章を仕上げたその時。
「ファジルサイのトルコ行進曲もレッスンしたい。」
?謎?ファジルサイって何者だ?!

わかった初音ミクの亜流が?
そこで、うちに完備するiPadで検索。どうやら「朝起きた~♪」の初音ミクとは全くの別物。

だからこの曲不朽の名作なのよ。
生誕262年、とっくの昔に著作権に切れてるモーツァルトはいろんなヴァージョンで編曲するもんだ。

わたしも参考資料として楽譜は購入、輸入版なので結構高価。

ジャズの編曲で、変則的なリズムが出てきますが、こんな難しい拍の取り方出来るの?
というような心配はしなきゃならないとしたらそれは私の方。

今時の若い者、少年少女はラクラク変則的な拍動をモノにしてくれます。

モーツァルトのコンチェルトも弾いているイケメンのピアニストです。

では、生徒さんたちに負けじとわたしもファジルサイのトルコ行進曲に果敢にチャレンジするかというと、、。
しません。
弾けそうもないから。でなく!!

革命のエチュードから始まって、クリスマス(チャイコフスキー)平均律にあこがれの夏とあと1曲くらい練習中で相変わらずショパンエチュードの3分の壁に苦しんでいてさらに「すいかのめいさんち」の伴奏を7月にする。
これ以上、突っついたら何時間練習しなきゃ間に合わなくなるんだ。
とてもじゃないがこれ以上は無理だ。。。

いえいえ、この夏の発表会はもうわたしの講師演奏はヤメにしようとさえ思ってる。
発表会を控える今頃になると事務的仕事がどっと押し寄せてきて息も出来ない!

ただ、今現在抱えている名曲の数々を消化してしまったその日にはせっかくの参考資料なのだからボツボツとチャレンジするかもしれない。





7月7日晴れますように

今日は朝からレッスン、そして雨はまだ朝の時点では上がらなかった。
もー、晴れるって言ってたじゃないよ。

だが、今日は晴れるの天気予報に嘘はなく、午前のレッスンが終わる頃には晴れ上がってきた。

そろそろ、夏の発表会のプログラムを作ってカワイホールにも確認を入れて、歌の歌詞カードを作って準備万端に整えなくては、、。
そして、あらあら昨日も言ってたけどそろそろ七夕じゃない。

さてどうしましょ。
午後のレッスンは15時からなので七夕用の笹が空き地で調達出来るか見に行こう。
晴れた日でなければこれまた難しいのだ。
何故ならば、雨が降ってると生い茂った夏草に水浸しになっているのでわたしはずぶ濡れになってしまう。

そして去年までと違って大笹が群れなしてる光景とは程遠いものの、手頃な笹は生育しておりまた。

このように何本か七夕用笹飾りには使えそう。

生木をも切り裂けるのこぎりを購入したので、1本頂く。

教室に持ってくるとこんな感じで、今までの大笹に比べりゃだいぶ小さいが、これくらいが本当は丁度いい。
空き地で見るとただの笹に見える笹がうちに持ってくると天井まで届いてまだ足りないくらいの大笹であったことがわかる。

大笹は管理が大変なのだ。大きい空きペットボトルに水を入れて挿すのだが、ボトル1本では足りない。
ひっくり返ってしまうのだ。

なので、3本に水を入れて残り2本は重りとして使うのだが、それでも時々ひっくり返る。
今年はペットボトル1本で間に合う。

そして恒例行事。

猫のランプが七夕飾り見物に来て、ついでに笹を食べていく。

猫は笹を常食にはしていないのでこれを吐き出す。
もーー、学習しない猫だこと┐(´д`)┌ヤレヤレ


今年は笹が小さめなので、飾りは少なくした。
更にここから、みなさんの願い事の短冊がついてゆく。

去年もプリンセスになりたい。のような夢のある願いからお小遣いが増えますように。というような現実的な願い事もある。

わたしの今年の願い事は、3分の壁が破れますように、現実的だな。

もう一つは7月7日が晴れますように。
7月7日は滅多に晴れないのだが、寓話とはいえやはり晴れると嬉しい(((o(*゚▽゚*)o)))

今年の梅雨は何時ごろ明けるかな?
わたしは6月がどちらかというと好きなのだけれど、やはり梅雨明けを待っている。

これまた現実的に、今朝の湿度はうちは70%超え。
ピアノのコンデションは最悪。
弦が湿って緩みが出ているのがわかる。

だが、わたしのピアノは流石に国産。
多湿にもメゲずに健気に音を出している。

今年の夏の発表会の歌は「すいかのめいさんち」と「あめふりくまのこ」夏は西瓜の季節。
その頃には梅雨は明けているかな?