コンプライアンスとプライバシーポリシー

はまっこカード取得について

 先日、わたしははまっこカードなるものを取得し、関内ホールの抽選にエントリーするようある人に勧められた。

 だが、わたしはこの横浜市施設予約システムなるサイトをまじまじとながめ、そしてはまっこカード取得を断念した。

 わたしの場合スポーツ施設は必要ないので、ピアノ発表会を行うホールを貸してもらいたいのだが、これが民間施設だと貸し出し費用が高額過ぎて、発表会が大赤字となる。

だもの、是非市の施設を貸して欲しいのだが、貸し出しの抽選に参加するにははまっこカードなるものの取得が必要となる。これがないと、関内ホール以下の施設

 フィリアホール
 サンハート
 テアトルフォンテ
 杉田劇場 
 かなっくホール
 ひまわりの郷
 リリス
 あじさいプラザ
 サルビアホール
 さくらプラザ
 みどりアートパーク

 岩間市民プラザ
 吉野町市民プラザ
 大倉山記念館
 長浜ホール

そしてイギリス館あたりはいっさい借りることが出来ない。つまり抽選に参加できないのだ。

具体的はまっこカード取得の仕方

上記のホールを借りるためのはまっこカード取得法は、まずは団体登録をする。←これが問題。

団体登録するには(って言ったってピアノ教室の主催者団体どころかたいていは一人でやってる)5名の横浜市在住、在勤の16歳以上のメンバーが必要となる。

その登録の仕方は↓ここから、メールアドレスを送信する。横浜市のサイトは超わかりにくいので簡潔に、、ここです。

横浜市市民利用施設予約システム (yokohama.lg.jp)

すると、入力したメールアドレスにメールが届く、たいていは迷惑メールボックスに入るので、チェックいたしましょう。

何時何分までしか有効でない。との警告出ているので、時間内に登録場所まで移動しましょう。

迷惑メールボックスから普通メールボックスに移して、10段もあるクリックせよ。

をクリックすると。

 

このようなページが現れます。

ここに文化施設借りたいのか、スポーツ施設借りたのかすら、分類されます。そしてパスワードを入力します。

それから構成員5人分全ての名前、性別、住所、更には生年月日まで入力せよ。って、いい加減プライバシーポリシーはどうなのよ??

ですが、これやらなきゃ文化施設は借りることは出来ません。我慢しましょう。

上記のはスクリーンショットで撮ったので、下まで映りませんが、1番下に登録っていう流石に横浜市のサイトらしいダサいボタンがありますので、全て入力したらそれを押します。

全て滞りなく送信した暁には、おめでとうこれであなたははまっこカード取得者です。すぐにでもカードを指定の住所に送ります。

ってことにはならないのです。

3日以内に(3営業日ですよ。)1000円の登録料を払えの通達がくるので、ついでにカードも来るのでその納付書で1000円を払う。

これで終わりじゃなくて更に先がある。

この5人が本物の人間??!であることを証明すべく、運転免許証、パスポート、健康保険証その他のコピーを持って、送付先:〒220-0004横浜市西区北幸2-6-26HI横浜ビル5F横浜市市民利用施設センターサービスルームに行って、それでやあーと、横浜市の施設を借りるための抽選会に参加する権利を有するのです。

おのれらのプライバシーポリシーはどうなってるんだ?!どうせ、横浜市のシステムなんて穴だらけでこんなことに登録したら、墓場や老人ホームのDMや営業℡、営業メールが日々100も来るにちがいないわ(# ゚Д゚)

いーえ、それ以前にわたしには無理なのです。わたしは横浜市が基本地盤じゃありません。横浜市に旧友学友はなく、親類は今の世帯の家族だけです。

こんなこと、気心の知れた人以外頼めるような事象でしょうか?ひとり、二人分のメンバー登録してくれる。って人があらわれたのですが、そのタイミングでうちの息子は住民票横浜市から函館市に移したのです。

そうなるとうちの家族は二人、一人足りない。

もう、これが長年高い市民税払ってきたわたしに対する仕打ちか?って、思います。土着の人間や会社組織に近い組織にしなきゃ貸してくれないのかい?

だが、横浜市の意志は固く、よそ者のわたしには施設貸してくれないのですよ💦

でも横浜市を許す気になった

だがある時、フイにわたしは横浜市の気持ちが分かった。そして許す気になった。

それは、はまっこカード有していてもなかなか、市の指定の施設は抽選が当たらない。これは、生徒たちを使って、何組もで抽選に臨むからで大勢で申し込めばおのずと、当選の確率は上がる。当選を勝ち取るには、生徒たちにもはまっこカードを取得させるのがよろし。

それって、ありなのか?大昔の話、確か武蔵野市だったが、同一のイベントに複数人数で申し込むことは固く禁じていた。

自治体によって、考えが違うんだろうけれど、仮にその規定が緩かったとしてもいくらなんでもコンプライアンス違反じゃないか?

そういう輩が多いから、横浜市だって対抗手段講じずにいられないんでしょうよ。

なんだか、それ考えると横浜市を許す気にわたしはなった。

もうジタバタせずに横浜市の施設はあきらめよう。

県立のホールならば、はまっこカードなんてややこしいものがなくても抽選に臨める。貸出料は高めだが、出演者多くなれば民間のホール考えてもいい。

とにかく、わたしはコンプライアンス違反をする気もプライバシーの侵害する気もないので最終的に横浜市のはまっこカードが必要となる施設からは締め出された。

こいのぼり~甍の波シリーズのこと

ある意味とても興味深い童謡唱歌

先日わたしは新たな楽譜を購入した。わたしはレッスンの終盤に幼児児童の生徒の場合、一緒にお歌を歌うことが多い。

ピアノが好きだ。って、言ってもピアノのレッスンおよびピアノの練習というのは根気と集中力のいる作業ではあるので、最後によく知られた歌や好きなお歌を歌うことで発散しましょう。です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽譜 ピアノ伴奏付 童謡唱歌 / 野ばら社
価格:1,320円(税込、送料別) (2023/5/9時点)


そして最近ヤマハに行って購入したのがこの1冊です。

出版社は野ばら社、うー-ん、懐かしい🐱野ばら社昔から、お歌の楽譜を出版していた。出版社見たときは、えー-、まだやってたのか(*_*)と、感無量、いえいえ失礼です。盛業中です。野ばら社。

この出版社創業は昭和4年なのでそれはわたしがよく知っているはずです。しかも、所在地東京都北区西ヶ原、わたしの実家のご近所さんではないですか(❁´◡`❁)

ともあれ、この野ばら社出版のピアノ伴奏付童謡唱歌、目指すお歌を探し当てたのです。

うち中探してもなかった子供のための名曲とは?

それはこいのぼり🎏いえ、屋根より高い🎵のこいのぼりの楽譜は簡易伴奏つきから、歌だけの1段譜、本格伴奏つき、シニアのための、までその数10冊はあったんのですが、、。

保育園児が「昔のこいのぼりの🎏のお歌ないの?」なんだそそれは❓

どんなお歌❓

(^^♪いらかのなみと~♪

それは知ってる知ってる!私だってそれくらいは人間が古いから知ってるわ。何?最近はリバイバルブームで保育園や幼稚園でも、シニア童謡版にもないような歌を歌っているのか?

やるもんだ💦

だが、是非とも甍の波版の童謡楽譜を手に入れたいものだ。これ、プリント楽譜ならば、ちゃんと販売中。

それはいい。今回はもう1冊、甍の波🎏版+そのようなシブいシニアが喜ぶ、そして昨今のリバイバルブーム(があるかどうかは定かではないが)と思しき保育園、幼稚園園児が歌う歌曲集を探そう。

こればかりは直接曲集を見るのが1番なのだ。例えばツェルニー40番が欲しい。ならば、楽天やアマゾンで注文するのが早い。

よほどレアな版にこだわりがあるならば別だが、たいていの流通している版は揃っている。ツェルニー40番は全てツェルニー40番なのだ。

だが、この唱歌集みたいなのは油断もスキもないのだ。あー、この曲とこの曲収録されてるからいいわね。って、届いたのみたら混声4部合唱の楽譜だったり、はたまた曲名が同じ目指す歌とは違ったり、うちはレッスンの上りに軽く季節のお歌でも(o^―^o)ニコのノリなのに、ピアノソロみたいなとても初見では弾けそうもない伴奏がついてたり。

あるのですよ。

なので、わたしは横浜のヤマハまで行ってが、甍の波🎏あまりに少ない。うー-ん、未だ流行りに乗り遅れているのか、それともローカルな流行だったのか?

だが、流石はヤマハちゃんとこの野ばら社の甍の波🎏つき、童謡唱歌集置いてありました。

あまりにもシブい童謡唱歌

収録曲はまた、甍の波🎏以外も大変シブい。江戸子守歌から始まって、あんたがたどこさ(今の少女もこの歌で毬をついているのだろうか?)しかられて、きんたろう、ももたろう、浦島太郎(auのコマーシャルじゃないよ。)赤い鳥小鳥、時計台の鐘、その他全196曲。

そして、伴奏が簡易伴奏に近い伴奏で、これなら初見で伴奏弾ける。

わたし、ときたまシニアのための(早い話老人会)集会の歌番とちょっとしたピアノ演奏たのまれるのだが、その暁にはこの曲集をおおいに活用しよう。

保育園のリバイバルブームは本物かな?

小1の壁を越えられるか?!

小1の壁を越えられなかったわたし

わたしが小1の壁に直面したのはもう30年も昔のこと、今とは社会の事情が違う。学童保育その他も充実している。だから、もう小1の壁なんぞは過去のことであろう!

と、タカ括っていたらなんと今でも小1の壁は存在していて、働く母親(もしくはお父さん)の前に立ちはだかっている。(昔比べりゃ遥かにマシとは思う。)

小1の壁の壁っていったって、音楽教室自分のうちでやってるんだから在宅勤務とかリモートワークとかが、メジャーになる前から在宅だったんだから、問題はないでしょうよ!

って、さんざ言われるんですがね。

中1ならば丸ごと問題ないことが、小1は問題だらけなのです。

だって、自分の子供が帰ってくる時間に仕事が始まるんですよ!いえ、もう学童保育にでも行っててくれるなら問題ないのですが、この場合面倒を見なければならないのは自前の子供ではなく、生徒となる。

保育園ならば、お迎えは夕方6時、ギリ17時代くらいまでは仕事を入れられた。19時始まりのレッスンでもいったん、保育園に迎えに行ってから家に帰ってから、レッスンしてもどうにかなった。これは、この時間はお父さんがもう帰宅している。ということもあったからだ。

その時期の苦悩は、ピアノが原因で病気になった!人生第二弾。第一回目は高校生の頃。

それじゃ、保育園時代のママ友みたいな人たちはどうしてたの?と、言ったって小学生の帰宅時間に合わせて本気モードで始まる仕事のほうが珍しい。そりゃ、ないことはない。

とにかく、わたしの小1の壁はレッスン開始時間と、子供の帰宅時間丸被りというのが途轍もないストレスで、、、壊れた。

当時の学童保育事情

わたしの座右の銘はAll or nothing働く以上は経済的自立を図りたい。その気持ちがあったから「おこずかいくらいになればいいと思って(o^―^o)ニコ」のノリでなく始めた。

だからこそ、子供だって幼稚園でなく保育園にしたのだ。これはわたしが幼稚園が大嫌いだったから、って、事情もあったけれど、それだけのことならば幼稚園や保育園は小学校とは違って義務ではない。

行かせなくったいいのだ。事実、うちの周りでも何人かの子供は幼稚園にも保育園にも行かなかった。

ならば、学童保育に行かせれば良かったのだが、30年近く以前だって学童保育はあった。だが、息子に「学童保育に行くか?」と尋ねたら「嫌だ!」の即答。

嫌なら行かなくていい。学童保育こそ義務ではないのだ。

そこで、当時の学童保育と、息子たち子供の情報について。

その頃の横浜市の学童保育事情決していいとは言えなかった。たいていはマンションの1室で、放課後の時間を親が迎えに来るまで過ごす。という、スタイルそれも小学校4年生まで。

そうか、それじゃうちの息子みたいに外で遊ぶのが好きな子供は不満であろう。で

、横浜って児童館みたいなのはないの?

わたしは東京都出身でわたしが子供の頃こそ、児童館なんてなかったのですがわたしが高校生になったころには、もしかしたらもっと早く、児童館なるものが学区の小学校近くにも駅の近くにも出来ていて、ちゃんと園庭付き指導員つきの建物で遊具で遊んだり、本読んだり季節のイベントがあったりで、そう放課後の子供の面倒をみてくれる。

それも公営。

あー、やっぱり東京はいい。それに比べて横浜には市営の児童館すらないじゃないか?いえ、そののち児童館に近いものは出来たのですが時すでに遅し。

やっぱり横浜は地方都市に過ぎない。真面目に家をたたんで東京に引っ越すことを考えようか?

だが、この考えはすぐに却下、当時うちの息子は少年野球にはまり始めた。横浜市中区のこの周辺は少年少女が、好きに球技の遊びもしくは練習をしていい(時として不可だけど)。広いグラウンド付きの公園がある。

うちから徒歩5秒のところには盲学校のグラウンドがあって、常時は使われていない。そこで、自転車、野球、サッカーの練習が出来る。

あのような子供にはとても良い環境。

性格の問題

在宅で仕事してて、仕事中に子供が帰ってきて学童保育嫌ってる。って、そんなにストレスか?

って、これ人によっては丸ごと問題なしで、かえって子供が定時に帰宅したときに居てやれるんだからいい仕事。的な人も大勢いますよ。

そんな、ノリならば勤めに出てるのと違って双方にいい関係なのです。

それじゃあ、なんでわたしもしくはうちの場合それが大変なストレスだったのかっていうと、性格の問題です。

性格ばかりは変えようがありません。

それで小1の壁を越えられなかったわたしは、ストレスから病気になり横浜中央病院通いをはじめ、子宮筋腫からくる貧血に苦しみ、仕事はどうしたかっていうと、病気になったからやめます。

って、宣言するだけの気迫もなく治療しながらやってやれないことはなかったので、新規募集をやめ、文字通り「おこずかいくらいになればいいと思って( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」教室でしばらく、存続し、子供中学生高校生となりし後は、家の建て替え問題が勃発したのでそのタイミングで教室は自然消滅して立ち消えとなった。

なんで、それで済んだか?それは、その頃は教室存続しなくても生活は成り立ったからだ。

もし成り立たなかったら?病気だストレスだ。なんても言ってられないので速攻で病気は治療してもらって、子供には因果を含めて早朝からのパート、出来れば常勤の仕事を探すしかありません。

それじゃ、今は?ええ、おかげさまで今はやっと生徒30人弱の教室までに成長いたしました。息子は小学生ではなく、最早社会人で2023年4月現在は地方にいますが、うちに居れば教室を手伝ってくれたし、今だって発表会のMC役をやってくれています。

ああ、ありがたい(o^―^o)ニコ

現在の学童保育事情

わたしも息子もいまならば、小1の壁きっと乗り越えられました。

今や、学童クラブは30年前と違っていろんな方針の学童保育がいくらでもあるのです。

中には中学受験対応の学童保育まであって、最早昔の子育て世代のわたしとしてはホントかよ❓です。

だって、その昔30年前は学童保育は可哀そう。とか、4年生まで、とか、中学受験は無理。さらにはお母さんが働いていると小学校の受験すら無理。とか。

いい学童保育所が出来ていた!!

なかでも、息子の通っていた小学校の放課後キッズクラブ。ここなら学校の設備校庭も体育館も使える。

なのでとっくに成人した息子に尋ねた。

「学校に残る学童クラブならば入ったかい?」そしたら、それなら学童保育に行った。そうだ。

何故なら、1度帰宅して公園にも行ったが再び学校に戻って校庭で遊んでいたそうだ。だもの、1度家に帰る必要のない学童保育ならば歓迎。だと。

うー--ん、残念だ。あの頃そんな学童クラブがあれば、双方ストレス抱えることもなかった。たとえ、家の建て替えはさんだとしても、今頃、生徒1000人規模もの、いやそれは大分大げさだ。

でも、50人規模、もしかすると講師を雇って物件を借りての一人前の事業に発展していたかもしれない。

なんであの頃、なかったんだ!!

まとめ

小1の壁を越えられなかった。その原因は一つはわたしの性格、そして次は時代です。今やっと時代は、働くママに優しくなったのです。

レッスンスケジュール管理法

教室が混んできたらどうするか?

コロナ騒動で、存続の危機に追いやられた教室だが、コロナ騒動収まり今日この頃息を吹き返し、ピアノ教室経済的自立まであと一息と迫る。

いやいや、スケジュール管理より、どしたらそこまで発展出来たのか教えてよ?!はね。

思えば簡単ことなのです。それは、土曜日曜、祭日のレッスン解禁したからです。かつては、土曜日曜もレッスンしますよ!って、言ったってそうは希望者はいなかった。

だが、今は土日に限っては朝9時から、夕刻19時過ぎまでは埋まっている。

社会が変わったためです。

そこで、コロナ騒動期または、生徒募集開始時期、10人前後でやっていたころ、スケジュール管理といっても、誰が何曜日の何時に来る。いちいち手帳に書かなくても脳内で管理出来た。

わたしだって、その程度には頭いい。

それが、徐々に脳内管理が困難となったころ、購入して長きに渡って、うちのスケジュール管理に役立ったのがピアノレッスンカルテです。


これです。うちに5,6冊あるところ見るとずいぶんお世話になりました。

ところが、残念無念、とうとうこのレッスンカルテでうち如きも管理しきれなくなっつたのです。

おや、秘書雇ったのかい??んな、わけないでしょ。秘書に払う人件費だけで倒産するわ。

このレッスンカルテ優れものではあるのですが、20人分しか記載出来ないのです。

20人超えたころから2冊で、やり繰りしていたのですが、これまた、土日のレッスンが増えると午前のスケジュールがバカにならないくらい入ってくる。

ところが、このレッスンカルテはピアノのレッスンは普通午後から始まる。ってこと前提にしているのせいか、午前のスケジュール記入欄が時間ごとの区切りがない。

このように、午後は1時から1時間もしくは30分ごとに記入できるように区切りがあるのですが、午前は午前だけ。

いーや、最近は土日祭日の午前は希望者多いのですよ。なので、鉛筆で区切って記入してたのだけれど、、。

なんだか、限界。

なので、楽天から午前のコマ数も記入できる手帳を購入。一時はこのレッスンカルテとレッスン手帳併用して使ってたこともあったのですが、2年前からレッスンカルテ1本に替えた。


一見して普通の手帳ですが、月ごとの普通手帳と週ごと朝9時からのスケジュールが書き込める。

わたしの撮影が下手なもので分かりにくいけれどちゃんと、9時から22時までが書き込めるようになってます。

なので。この4月からスケジュール管理レッスン手帳に替えることにした。

だが、わたしにはお気に入りの手帳があって、フェリシモ猫部から販売されている手帳が超気に入っているのだが、、。


キラッ✨これです。それじゃ、この手帳は使うのやめる?でなくて、こっちは主にプライベート詳細を書き込むことにして、手帳2冊体制で乗り切ることにした。

更に、パスワードその他の控えは猫手帳に書くことに決定✨

もしくは実写版の猫部手帳はこちらです。去年は実写版を使っていた。


猫好きの人には超お薦めです。

話元に戻して、レッスン手帳イベント計画のページも、生徒の出欠を記入することも出来るのだが、レッスンの進捗状況を把握するためのカードはない。

まぁ、これは手帳であるのだから、そこまでのキャパ求めるのは無理だ。無理じゃないにしても、米粒より小さい字でテキストのどれが上がった。これはもう一息、って書いていくんじゃ、目の玉がおかしくなる。

だいたいわたしは細かい字書くの嫌いだ。

それじゃレッスン記録はどうする?

やはり、レッスンの進捗状況記録するカードは欲しい。生徒さんたちに一応ぴあののーとは渡しているのだが、これ喜んで毎週出席シールを貼ってレッスン前にわたしに渡してくれる生徒も多いのだが、この手のものに一向に感銘受けない方々は、いつの間にかなくしている。もしくは持ってこない。持ってきても、提出忘れる。

毎回、この記録ノート持ってきてくれればいいかというと、、。

これ、本人がどの曲はもう上がりで、どの曲が要練習であるか理解していいれば、なくても済むといえばすむ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぴあの のーと/ねこ
価格:110円(税込、送料別) (2023/4/15時点)


だが、これはあくまで生徒用。新曲状況を把握するレッスンの病院カルテ状のものはぜひ欲しい。

それじゃ、このレッスンカルテ2冊あるならば、未使用のやつをコピーして使えばいいじゃない?

って、わけにもいきません。というかそんなせこいことしたくない。

で、わたしが考えたことは、、。Excelで自前のレッスン記録を作ろう。

出来たらこのブログで公開いたします。楽しみにお待ちください。

発表会向け~ストリーボックワルツ編

あるいはストリーボックって誰?

 発表会のため、あるいは単にレッスンのエチュードでない曲として、かつて初心者の段階の頃、つまりは入門級を卒業できた頃大量に弾かされたストリーボックの小品。

 今時の少年少女にはあまり流行ってとは言えないストリーボック。

 ストリーボックは1835年生まれ1886年没のベルギーのピアニストで作曲家19世紀の人ですが、このストリーボックというのは芸名というかハンドルネームで、ベルギーに戸籍法があるかどうか知らないのですが、戸籍上というかおそらく欧州では出生証明書かなんかのお名前は、ジャン・ルイ・ゴバールツ💦

フランス語圏と思われますが(エルキュール・ポアロみたい。)ゴバールツ、カタカナでなく(あたりまえだけど)アルファベット逆から読めばストリーボック。

19世紀とて、ハンドルネーム使う人がいたということがうかがえます。

なんとなく、逆さ読みのハンドルネーム使いたい気分になったのわかる気がする。21世紀の日本人の感覚だけれど、ゴバールツよりストリーボック。の方がはるかに音楽家らしいお名前。

バイエル後半から、ブルクミュラー25の練習曲レベルで弾ける。という触れ込み、入門教材というのは今や星の数ほどあるので、バイエルやブルクミュラー使ってない。ってことは往々にあるのですで、まぁだいたいの目安としてとらえましょう。

 この先生、ストリーボックピアノ小品集で1冊の教本になるくらい、発表会にふさわしい可愛らしくお子様に好かれそうな(いえいえ、今時の少年少女は手強くて時代遅れ曲さ!と、バカにされることとてありえます。)名曲揃いです。

それじゃあ、この先生初心者向けの曲しか作曲しなかったかっていうと、そんなことはないと思いますよ。ですが、残念ストリーボックの大曲というのは聴いたことも楽譜見たこともありません。

そして、この漠然とした1835年生まれ、って、もっと現在でもメジャーな作曲家と対象させると、ベートーヴェン1770~1827年、つまりベートーヴェンお亡くなり8年後に出生。

ショパン1810~1849年(☆-v-)短命だ。

ですので、ストリーボック先生ショパンが15歳の頃生まれたことになる。ロマン派華やかなりしころの作曲家です。

音楽家対照表

作曲家、及びピアノの歴史についての参考書籍はピアノスタディ4のワークブックからです。あら、何?お子様向けの教本じゃないよ。

と、思いますがなかなかどうして優れものです。

簡単ではあるものの、日本の年表も対照表でついております。

これです。写真は少し切れてしまいました。簡潔ながらも大変わかりやすくまとめてあります。

もちろん音楽史の教科書ではなく、ワークブックなので、曲想記号の説明や音楽記号の説明、楽譜を書いてみよう!が主ですが、メヌエット、ガボット、プレリュード、マズルカのについても説明(お子様向けなので大変わかりやすい。)テレマン、ヘンデル、ベートヴェンがどんな音楽家であったかの文章もあります。


 ここで購入するのも、何も教本がピアノスタディでなくても良いと思われます。

だがだ??あまりにもお子様向けだわ、、。

では、ストリーボックのワルツその1,金の星

金の星(★ ω ★)金星のことかしらん?輝かしい星空をイメージして弾きましょう。Tempo di Valseワルツのテンポで演奏しましょう。

ワルツはダンス系のワルツ、1拍目を強拍にして、強弱弱のリズム感覚でワルツステップが踏めるテンポで演奏します。

これが、ショパンのワルツになると1番のワルツは確かダンス系のワルツではあるものの、例えば子犬なんざあの速度で踊ったりしたら必ずや、ひっくりこけること請け合いです。

そうでないのはLentoのワルツがあったりして、これワルツじゃなくてスローなんじゃないの?って。

ですが、このストリーボックの金の星、本物のダンス系のワルツの気分で弾きましょう。ダンス系はテンポを揺らしてはいけません。

ハ長調で途中ト長調に転調してまたまた、D.C.で最初に戻ってFine

曲はこんな感じです。

17小節目から☆星がイメージできるキラキラ感のある。装飾音符が出てきます。1拍目、3拍目で繋がっていますが、右手の装飾音符は強弱弱を意識しないで弾いた方が華やかです。

もちろん左手は延々と強弱弱のワルツステップ風に弾いていきます。

そんな器用なマネ出来ないΣ(・□・;)って、出来るように努力しましょう。だからピアノというのは難しいのですよ。

ストリーボックの金の星、人気があるようでこの曲、発表会に弾きましょう(⊙o⊙)って言うと複雑な表情、及びあまり気乗りしない風を見せる生徒さんは多いのです。

もちろん全員じゃありません。

それじゃあなんで?って、理由簡単です。要するに古臭いのです。そりゃそうですよ。日本に置き換えれば、まだ江戸時代に生まれた人ですよ。

いくらクラシックの名曲に憧れる少年少女および、大人の初心者でも歳月の荒波超えて現代にも引き継がれている名曲の小品、エリーゼのために、や乙女の祈り、そして年代も古いものの永遠の名曲、モーツァルトのトルコ行進曲あたりがもう弾きたいのです。

だが、ストリーボック作品はそれらの比較的技術的に難がない名曲の前段階、エリーゼやモーツァルト弾くにはもう一山超えなければならないこと覚悟して(我慢して)頑張りましょう。

ストリーボック多分1番人気すみれ

これまた可愛らしい、ワルツテンポの曲ですが、なんとなく時代遅れの感は否めません。そりゃそうですよ。この頃、日本女性は着物着て日本髪に結っていたんですよ。音楽系の習い事はお琴や三味線、琵琶(食べるビワじゃありませんよ。)日舞。

まだまだ、ピアノなんざ街には影もない時代です。

西洋だって、巨大なスカート(ワッカで膨らましてたらしい、もしくは巨大な腰当)引きずって、コルセットで胴体ぎゅうぎゅう締めていたのです。

現代感覚と一緒なはずはありません。この頃、ピアノとてやっと、82鍵まで増えたのです。でもまだ現在の88鍵には及びません。

とはいえ、わたし事ですがこの「すみれ」がストリーボック曲の中でも最も人気があります。初心者のための小品のをいくつかリストアップすると、すみれを選ぶ人が多いのです。

春の訪れを感じさせるすみれ、これまたとても可愛らしい小品です。

ヘ長調から始まって、ハ長調に転調、1小節いっぱいの装飾音符が出てきます。

ですが「すみれ」に関してはワルツで弾きましょう。の指示はありません。テンポの指定はAndanteつまり、ゆっくり歩く速さで。だが、これは現代人が歩く速さに比べて相当ゆっくりだと思ってください。

Andanteは72、つまり1分間に72カウントするテンポです。

ゆっくり歩くというニュアンスも19世紀以前の貴婦人たちがそぞろ歩くのをイメージいたします。

当然、ギリギリ締め上げたコルセット巨大なお引きずりのスカートの装飾過剰のドレス、人の髪の毛まで入れて盛り上げたヘアスタイルに上にこれまた装飾過剰の帽子をのせている。

それで、ゆっくりと歩を進める雰囲気で弾いていきましょう。

これくらいのグレードまで達したら曲想記号から強弱、スラー、スタッカートの表情にも気を付けて練習いたしましょう。

ストリーボックのほんとにワルツ

ストリーボック作品で単にワルツという題名だけの、ワルツ。

このワルツは本当にワルツでテンポ指定はTempo di Valseです。

この曲は装飾音符ありません!ですがやはりハ長調ヘ長調そこからまたハ長調の三部形式です。

左手の4分音符に対して、右手も同時に4分音符、もしくは右付点2分音符、タマに2分音符あまり4分音符(右手)の組み合わせが多いので右、左がとても合わせやすいと思います。

ストリーボックのワルツ

ワルツのテンポ感覚を楽しんで弾きましょう☆