きらきら星変奏曲とローマ数字

来年の秋もしくは冬の発表会はクラシック曲で統一しましょう。いえ、わたしがjasracに届け出る手間と、経費が惜しいから、というセコイ考えではありません。

発表会の意義として、普段のレッスンでは6割がたの出来で上げてしまうが、発表会といえども一人前の音楽会。そこではなるべく暗譜までして10割がたできれば20割がたの出来まで持って行って仕上げるのです。

夏はカジュアルに名探偵コナンでも、新宝島でもアリにして、冬はクラシックの名曲を仕上げましょう。というのも、10年も20年もピアノのレッスン続けてくれれば、いつでも好きにすれば良いか。とも思うのですが、普通はピアノのレッスンの継続年数は3年から5年。

その間発表会は6回から10回。欠席が入ればもっと減る。いつもいつもディズニーやアニメではピアノのために作曲された古典的な曲をひとつも仕上げずにピアノは上がり。ということになりかねない。

なので、来年の秋冬を見据えてわたしも古典曲の発掘、焼き直しに努めることにした。古臭いの、そんな曲知らない。なんて言うのではない。初心者、中級者向け発表会向けの曲だって、魅惑的なものはいくらでもあるはず。

だが、手始めは未知の領分ではなくここしばらくうちの教室で弾き手のない「きらきら星変奏曲」から手を付けることにした。

ドードーソーソーラーラーソーーー♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦のきらきら星なんて/(^o^)\って、甘く見るでない。これは変奏曲。例のドードーソーソーラーラーソーーー♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪はテーマ。

テーマから第1バリエーションから第12バリエーションまで続く大曲なのだ。バリエーションⅠとてなかなか難しい。16分音符が流麗に弾けないと、みっともないことこの上なし。という有様になってしまうから心してエチュードをおさらい致すように通達しよう。

で、ローマ数字のことなのだけれど、何故かモーツァルトのバリエーションはローマ数字でバリエーションナンバーが書いてある。これは、うちの教室のメソード、バスティーンメソードのセオリーではおなじみで和音記号もローマ数字。和音記号はハ長調の場合、主音ドつまりCの長3度、完全5度上のミ、ソが和音となってコードネームはC、和音記号はハ長調CMajorのⅠ←の和音となる。

これ機種依存文字なので、マシンやブラウザによっては表記してくれないかもしれないけれど、Ⅳの和音はファラドでコードネームF、Ⅴの和音はソシレでコードネームはGとなる。

和音記号の説明になるとⅠの和音記号がIに見えて(本当にIにしか見えないな。)Ⅴの和音記号がVに見えてややこしくなることもあるのだけれど、まぁ良い。バリエーションのローマ数字はナンバーでしかないので平和だ。

これがきらきら星、テーマから第2バリエーションまでです。

この後、10ばかりバリエーションが続きますよ。心して掛かりましょう。ですが、なにも全バリエーション弾くことはないと思います。好きなの抜粋して弾いてもいいし、第3バリエーションくらいまで弾いてもいいでしょう。

モーツァルトらしい、16分音符の羅列を重くならぬように軽快にそれでいて古典的様式感を損なわぬように仕上げましょう。

だが、こんな楽譜の地が経年劣化でうす茶色になった4分音符と16分音符の山見せられたって、音楽のイメージがわいてこない。ですね。

なので、わたしが演奏してこの4分音符と16分音符がどのような音楽に変換するかおみせしよう。と企てております。うちのピアノで弾いて(丁度調律したばかりです。)YouTubeに上げて、このブログで披露しようとこのように考えているのですが、YouTubeのパスワードわかるか?わたし・゜・(ノД`)・゜・忘れた(;_;)どこにしまってあるかな?

それに録画機器がなんとiPadとスマホだけという心許なさ。なに、これで録音、録画できないことはない出来る。

そして他のユーチューバーの方々のように美しく編集することも出来そうにありません。ですが、やってみなきゃわからない。とにかくうまくいったらきらきら星テーマ、第1バリエーションから第2バリエーションまでお届けいたします。

以前YouTubeに挑戦して挫折したのは、ワルトシュタイン楽章ごとに上げてやってドヤ顔して見せようなんて考えたのが悪かったのだ。1日8時間、1年365日ピアノの練習が出来ないことを考えに入れるんだ、わたし。

そのようなわけで、心を動かす美しい古典曲の数々を(出来たら)紹介いたそうと、考えております。うまくいくか、、\(*⌒0⌒)♪

発表会、曲目紹介

来週はもう発表会。わたし最後の仕事は、、。打ち上げ(うちの家族)の店を決めて予約する。次、これが結構な大仕事、出演者の演目つまり演奏曲の解説を書く。そして当日その原稿をもとに、発表会司会者(うちの息子)が当日発表する。

出演者が100人もいれば、次から次へと流れ作業の如く順番と、曲名、作曲者、演奏者の名前読み上げて、一人何分以内で演奏してもらわなきゃなんないんだろうが、うちは出演者は10人ちょい、中には演奏時間何秒という生徒もいるので司会者に多少のパフォーマンスしてもらうくらいが丁度良い。

できるだけこの司会の仕事を息子に頼むのは、ヤツは5年間芸能活動していた元プロであるからだ。おかげで助かっております。

曲目解説については、分かりきっているようでいても正確な情報を流すために調べ上げる。

この作業が大変な時間がかかってしまう。(わたしの場合)そんなにも入念に調べるのか?ってほどもないのだけれど、例えば、毎回誰かしら弾く、「聖者が街にやってくる」や「ジングルベル」これはいつごろの作品でどんな場面でもともと演奏されていたのか?

いえ、うちの息子にそれらについて1時間も長々と講釈垂れろって言ってるんじゃなく、ほんのさわりを説明するだけなのですが。

パソコンがあるおかげで、その作業は超早い。書籍ひっくり返して調べるより遥かに早い。だが!そのパソコン様のおかげで( ゚д゚ )ついでに、YouTubeなんぞで曲を鑑賞してしまう。

それが(・_・;)ー音楽ってなんて素晴らしいんだ(T▽T)癒しと、勇気と生きる希望を与えてくれる。例えば「少年時代」は、わたしの子供の頃よりは息子が小学生だった頃の夏休みの光景が浮かび上がり、2度と帰ってこない少年時代を思って泣いてしまう。

今更、なんてたわけたこと言ってるんだ。と、思う?!日常音楽に関わっているようで、日頃の関わりは音楽とはいつまで経ってもラチの明かない、音符玉の大行列だったり、そこ音が間違ってる、指の形が悪い。リズムが違う、もっと練習して。

これでは感激とは、程遠い所にいる。

YouTubeを鑑賞して楽しんで場合ではない。こっち仕上げよう。

毎年「エリーゼのために」や「乙女の祈り」は人気曲で演奏者がいる。これらの曲になると、もうこの曲まで到達したらピアノは卒業してもいい。と、いうくらい。

当然、この手の曲は著作権は切れている。つまり、好きなところで挿入曲として使われている。それによると、、。(これは発表会ではアナウンスしないよ。)どこぞの地域ではゴミ収集の音楽だとか(゜д゜)どっかの新幹線のホームで流れる曲だとか、、。オルゴールにとく使われてるとか、、。

大変なロングセラーであるな。やはり、みんなが憧れる曲は歴史の波をくぐり抜けてきた名曲なのだ。

今回ないな。と、思ったクラシック音楽はモーツァルトのトルコ行進曲。ピアノ曲としてはもちろんのこと、この曲がプログラムに並んだ時は初音ミクのトルコ行進曲にハマった(#^.^#)

このようなことをしているので、この原稿書きは進まない。だが!発表会は来週だ。急がなければならない\(*⌒0⌒)♪

名刺作り

お問い合わせしてきてくれた方や、体験レッスンに来てくれた。その時お渡しするパンフレットやレッスンパックを作る。それらのご案内書により、わたしの教室がどのように運営され、年間幾らくらいかかるか?そして、発表会のもようはどうか?すぐさまご理解いただける。

パンフレットやレッスンパック(つまり月謝がいくら、年間スケジュールのカレンダー、発表会の時期とそのポリシーについて、お休みするときの連絡法や振り替えレッスン法についてひと揃い、ドキュメントにして封筒に入れてお渡しする。)はすぐれ物ではあるのでしょうが、もっと規模の大きな教室ならいざ知らず、なんだかうちの場合口頭で説明しただけの方が歓迎していただけるような雰囲気があったのでやめた。

いえ、再度またそのようなものを作ろうかとも、思わないのではないのだが、わたしは発表会のプログラムは自分で作る。今回だって、出演者や曲目がかなり直前になって変更になったりした。印刷代の節約のためでもあるが、そのような直前の変更に対応するには自作したほうがいい。

それにだ。出演者が50人もいたらわたしだって、自作なんてやめて印刷に出すかもしれないが、うちはせいぜい30部程度しか作らないのでなんだかプロに任せるの、申し訳ない気がするのだ。

これやってると、いい加減wordとお付き合いするのが気が重くなって、まぁレッスンパックやパンフレットは発表会が終わってからでいいか!という怠惰なモードとなる。

パンフレットやレッスンパックはとにかく、わたしはとんでもない事に気がついたΣ(´∀`;)個人事業主だ。って、それでも職業欄には書いてるのに、、。名刺切らしていたのだ。

で、名刺は自分で作らない。これこそプロに任せる。

早速ネットで名刺作りしている印刷工房を探す。これはすぐに見つかります。(当たり前だ。)オリジナル名刺というのもいいが、印刷会社が用意したテンプレートで良さそうなのがあれば、それが安いしきっと早い。

良さそうなテンプレートありましたね。ピアノ教室とうちの屋号のスタジオラッキーキャット、見事イメージしたのがありました。

スタジオラッキーキャットってのは、うちの屋号ですが、ピアノ教室としては珍しい屋号と思います。大抵は、イタリア語やドイツ語の音楽用語を屋号にいたします。

スタジオラッキーキャットのいわれは、個人事業の届出をして屋号を決めるか?という時期に、うちには最早故猫となった2匹の猫がおりました。オッドアイの白猫シーラと、白茶猫ちゃちこです。

屋号決めるかってその時、うちの夫が「赤茶色の猫って英語でなんて言うんだ?」と。「多分ジンジャーキャットって言うんだと思う。」「じゃ。屋号はそれでいい。」

待てよ。ジンジャーキャットは後から入ってきた猫ちゃちこの毛色。先住猫のシーラの方を優先すべきじゃあないか。白猫はミルキーキャットかホワイトキャット。うーん(。-_-。)それじゃあ、なんだかキャバレーの屋号みたいだな。

そうよ、シーラはオッドアイで金目銀目の福を呼ぶ猫。「スタジオラッキーキャットにしよう。」

このようにうちの屋号は決まりました。

オリジナルじゃありません。このテンプレート本当にあったんです。

注文して1週間はかかるかな?と、思ったけど3日くらいで届きました。

裏面も作ってもらった。

お値段は1枚年間カレンダーも作ってもらって4000円ちょい。

(^O^)!ほプロの仕事は違う(^-^)

体験レッスンやお問い合わせだけの方、はたまた新入会の生徒さん及び保護者の方にお渡しいたしましょう。

ピアノ磨き法

本日は年に2回のピアノの調律。調律するには2時間ばかり時間がかかる。ついでに金もかかる。だが、どことなく弦が緩んでる。もしくは音が変。これを今日は調整してもらう。

そしてそれ以前に前々から行いたいと考えていたのはピアノを磨くヽ(*´∀`)ノ

うちはリビングにピアノが置いてある。そしてこの家を建設した時に開放感を出すために、1日にはトイレと物入れ以外はドアというものが存在していない。

台所も暖簾ようの布で目隠ししてあるだけ、したがって独立した音楽室は持っていない。話それるけど、だから出来たら職住分離してこの家はスタジオ、煮炊きしたり寝起きするねぐらは別に持っていたい(≧∇≦)b

だが今は現状でやってくしかない。借りに音楽室意外の用途で家を使わないにしても、ピアノは汚れる。これはわかりきった話で、人間が出入りする。ということは必ず汚れが付くのだ。

楽器は柔らかい布でサーーーッと拭くだけにしましょ。なんて、戯言はアテにせぬように。柔らかい布でサーーーッと拭くだけにしといたら、それはわたしは楽でいいが、うちのピアノは原型通りの固まったほこりで覆い尽くされるであろうガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

この汚れを落とすには特殊なブツも技術もいらない((;^ω^)イラナイ

ピアノ磨きグッズの数々。

このように、どこの家庭にも普通は常備している掃除用具で行います。

まずは化学雑巾で表面のホコリを払う。それだけじゃしつこいうちのピアノの汚れは落ないので、少量の水を含ませたスポンジに食器洗い洗剤を適量付ける。あまり大量にくっつけると後で拭き取るのが大作業になるので、適当でいい。

最近の台所洗剤は性能がいいので少量でもしつこい汚れ落としてくれる。この中性洗剤入のスポンジでピアノの表面を油汚れの皿を洗うが如くこすっていく。たちまちスポンジはピアノが吸取った汚れを吸着してくれる。

次、浴室や洗面所でゴワゴワになって雑巾に降格した布をこれまた固くしぼって、ピアノ表面についた泡.。o○ ○o。.を拭いていく。再度、ピアノ表面に浮き上がった汚れが大量に取れる。

このままだと、湿度でピアノがやられるかもしれないので、乾いた雑巾で水分を拭き取る。

これで、ピアノは新品同様とまではいかないが手入れされたピカピカのピアノに生まれ変わる。

仕上げはピアノポリッシュで今度こそ柔らかい布で拭くのだが、、( ゚д゚ )ピアノポリッシュ切らせていた。


このような液体で、ピアノを拭いて美しいピアノに再度蘇らせます。買わなければならない。

ちなみに楽天でなくても、ヤマハでもカワイでも楽器店ならば普通は売ってます。

だが、このようにうちのピアノが埃っぽいのはピアノの上に楽譜や手帖を乗せすぎるためかと思われるので、この調律をきっかけに整理整頓と日々の掃除をこころがけるようにして、ピアノとピアノ周りは美しく保って汚れが堆積する前に手をうつことにしよう。

確定申告あるいはExcel問題

今日はこれからあかいくつ劇場の払込に行く。今月末の発表会の会場費ではない。来年2020年7月24日の午前(何故かこの日は祭日)が抽選で当たったのでその会場費の払込に行くのだ。

コンサートホールによって、抽選方法や抽選時期も違う。12月になったらみなとみらいホールの小ホールの抽選に行く。ここは県立で1年前の抽選となる。当たるといいね(*´∀`*)は当然として、当たって欲しいから行くのだけれど、当選したらやってくるのは払込の通知書。払うのがイヤだと言ってるわけでも、払えない。ってわけでもないが、うちは冬の発表会がいくらか利益出るので、その利益分で夏は会費なし、したがってJasracへの届けでもなし。(これはもういっぺん確認取ろうと思う。)でやってるので、今時分払うのは経理的に問題ない。

だが、来年の冬の分まで払うのはどのみち同じことなのだが、問題はある。うちのような弱小教室は1年前の払込は結構厳しいのだ。結局家計費から建て替える。

だが、今回は発表会のコンサートホール問題ではなく。年が明ければやってくる確定申告のこと。

当然確定申告書はまだまだ来ない。ただ、税務署に行けばもらえるらしいので政務書に行って相談持ちかけようかと思っている。

税理士ドットコム

↑確定申告の相談は税理士さんにしよう!

なんでこんな時期から確定申告に思いを巡らせているかというと。わたしは今年から、出納帳ではなく、Excelで出入金を付けていた。だが、わたしが使ってたノートパソコンはえらく作動が遅い。息子曰く、そのパソコンはハズレだったのだからパソコンの墓場行きにして、活きのいいパソコンを新たに仕入れた方がいい。と、このように乱暴なことを申していたのです。

そのとうり、作動が極度に遅い。Excelがすぐにネを上げてひらがなに変換するたんびに固まる。製造元に文句言ったら、機械トラブルではなく、システムトラブルだというのだ。つまり、作った会社が悪いんじゃなくてマイクロソフトが悪い。

だから、初期化してください。ただし、データや後で入れたアプリは全部消えます。自分でやりますか?それとも有料でうちの指示でやりますか?自分でやるわ。

初期化して、消えたデータをリカバリしたのはいい。そこまではいい。なまけもののWindowsも心を入れ替えてくれた。そこまでは良かったのだが、なんとまぁ(@_@;)Σ(゚д゚lll)教室の収支をつけたExcelが復元しないのだ。

ううううっ(´;ω;`)それに、Excel収支データのある方のパソコンは作動の遅さに苛立つ(##゚Д゚)イライラあまりにノートンにもマイクロソフトにもクラウドサービス申し込んでなかったのだΣ(゚д゚lll)つ

つまり消えたデータは諦めるしかないのよ。

だがだ。これは猫の写真が復元しないから諦める。という次元の問題ではない。税務署に訳を話して今年は確定申告免除してください。ってのが、通るわけはないだろう。

レッスンカルテにお月謝や発表会費の入金、出金について一応記入してある。だからをれを拾い直して、経費は古いクッキーの箱に領収書が一応1年分は保存していあるので、それを月別に分けてこれまた拾いなおす。

考えただけでも気が滅入ってくるので、今年は講師演奏はヤメにした。

生徒が3,4人の頃はこれでやっていた。だからって、あの頃とは経理上の煩雑さが違う。だいたい、何人もいない生徒で律儀に(わたしは見かけによらず律儀なのです。)確定申告したって、所得税も市民県民税も派生してこなかった。

で、手を拱いてても仕方ないので再度働き者になったExcelこき使って、今年1月からのレッスンカルテ引っ張り出しして(うちは一応9月が年度初めになってる。)領収書の区分けを始めよう。