コードネームのある楽譜

コードネーム付きの楽譜は珍しくはない。小学生たちが持っている。お上から支給された歌の本にも1段譜にコードネームは大抵書いてある。だからコードネームが読めれば伴奏を付けることが出来る。

コードネームと言っても暗号だとか、スパイが使う非匿名の類ではない。

音楽に使うコードネームは要するに和音の略号というか和音のお名前のこと。わたしはかくも長き幼少よりのピアノレッスンではコードネームなんてものには全く関わりなく過ごしてきた。

そうさ、普通クラシック楽譜にはコードネームなんざついてない。だからクラシックしか弾く気がなければコードネーム覚えることないさ。とは、思いません。詳しく掘り下げて学習することはないかもしれないけれど、コードネーム汎用性があっていいものです。

ピアノ指導する場面でもチューリップが弾けた(右手だけ)ら、伴奏譜書いてやらないでコードネームをつけてあげて、C,F,G7の基本3和音教えるのです。

原則クラシックの楽譜はコードネームついてませんが、ちゃんと後世の人がコードネームをつけてくれたクラシックの楽譜だってあるのです。


わたしが持っている楽譜ではこれです。

ブライダルプレーヤーのプロ向けの楽譜です。ブライダル用なのでクラシックの曲も多数収められています。

ブライダルの場面での演奏についても丁寧な解説がついていますが、バッハやドビュッシーまでの作品にもコードネームをつけたのはポップス系のピアニストには直感的に分かりやすい。わたしもそうだけれど、クラシックのピアニストは最初から最後まで上から下まで、とにもかくにも楽譜通り弾く。音符のタマ以外にも作曲家の意図がどこかから汲み取れないかと、目を凝らし睨みつけ端から端まで舐めるように探索する。これよv(=^0^=)vと、思った箇所は赤鉛筆で印をつける。

哀れ楽譜は概ね仕上がった頃にはボロボロとなっている。

当然クラシックピアノを弾く場合は、試験、コンクール、コンサートではおのれはそのように考えていたのか!という作曲家の意図を察知し、1音余すところなく正確に鍵盤を打鍵するのが良い子とされる。

だが、人様の結婚披露宴でBGMもしくは多少の準主役くらいの立ち位置でピアノ弾くには、このようなスタンスは当然敬遠される。

わたしはブライダルの場面で弾いたことないのだけれど、それくらいはわかる。例えば、新郎新婦が入場して着席するまで結婚行進曲を弾く。リクエストの如何問わず、メンデルスゾーンにせよワーグナーにせよだ。

新郎新婦が着席しちまったのに、まだこの曲先が長いのよ。最後まで弾かなきゃ怒られるのよ。というわけにはいかない。曲の途上だろうと、アラおふたりが通路歩いてるうちに曲が終わっちゃったわ。だろうと、席についたところで結婚行進曲は終わらせなければならない。

ワーグナーは変ロ長調メンデスゾーンはハ長調。ワーグナーⅠの和音のコードネームB♭メンデルスゾーン言わずと知れたC。クラシックの場合は普通は6だの9だの4だのという余分の音はつけないでシンプルにⅠで終わる。

これを焦って終わりにしたように、あるいは無理やり取って付けたみたいに聴こえないように終了させるのがプレーヤーの技術となる。

ご挨拶の場面でリクエストがあったとしても、原譜にここは思い切りフォルテで景気よく弾け。と、書いてあっても来賓様の声がかき消されるような大音量で思い切り主張して弾いてはいけない。

そしてコードネームのほうを眺めながら、この場面はこんな凝った編曲はいらぬ。と、弾きやすくその場で編曲、あるいは即興してしまうのもOK。わたしには真似の出来ない技法です。

だが!更に高等技術はコードなしの1段譜にも伴奏付けてその場で編曲して弾けてしまう人が居る。

もっとすごい人はそもそも、楽譜なんてものが存在しなくて即興でピアノを弾く。大譜表なしにはピアノが弾けない。1段譜にコードネーム見て弾くにしても幼稚園のお歌、くらいが精一杯なわたしから見たら神の領域です。

クラシックの人、の割にはわたしはコードネーム読めるのですが、わたしの知識と技術は所詮その程度なので、うちはコードネームの基礎は教えますが、コードピアノは教えられません。

楽譜が読めない(・_・;)

ときどき、楽譜が読めない。と言われて焦る(~ω~;)))ことがある。でもピアノ弾けてるじゃないよ。読譜しないでどうやって弾いたのよ?

単純に聞いて弾けてしまうことだってある。でも、明らかにこんなの聞いただけじゃ弾けないだろうよ( ゚д゚ )っていう曲弾けるのに、、。読めないの?

それじゃあ、カード使って(このようなことはもう大昔に卒業したと思ったけどー。)譜読みさせると、読めないことはない。理解して、音は読めている。

でも譜読みが出来ない!っていうこの感覚はなんなんだろう?

ここでそんなのわたしの感覚じゃないんだから知らないよ。とは、言えません。何とかしました。つまりは、音符カードで音符の玉示せば何の音、つまりはドだかレだかはわかる。だが、曲が少し複雑難しくなってくると、音符の玉は1小節にひとつやふたつじゃない。4つや5つでもない。場合によっては膨大な数となる。

この音符ダマの固まりを目で追うのが、まだ上手になっていないのだ。したがって譜読みに時間がかかる。時間がかかるが弾いているうちに耳の方が覚えてくれて、何とかなってしまう。

それならそれでいい。とも言えるんだけれども、ロマン派以降これなんのよ(;´Д`)ってくらい膨大な音符ダマの羅列を処理せよ。式の曲。音感があったところで聞いて弾け。が無理[+д+]/ ムリダーヨな奇々怪々な曲が満ち溢れてきた。それと、時代はバロックだが平均律のフーガ。

フーガは別として、モーツァルトくらいのところまでで、時代が止まっててくれれば、音符のタマのバラ読み。プラス何となく聞き覚え。で丸ごとOK。いいわよ。それじゃ次は暗譜。で、すんだんだけど、、。

慣れるに任せれば、膨大な音符処理も上手になっていくのですが、訓練したほうが良さそう。な場合にはわたしはエドナ・メイ・バーナムの教本を使う(バーナムでなくてはいけない。ってことじゃない。なんでもいい。)


この本をつかう。これは導入編したがって1番簡単。簡単でいいのです。最初の曲は歩こうドレミファソファミレドレミレドードー、ドレミファソファミレドレミレドーーーです。なんだ簡単じゃない。でいいのです。

これを聞いて弾くのではなく、4小節分まで固まりで目で追う。そしてバラ音符ではなく固まり音符を見て弾く。ことを意識する。そして、少しづつ先に進む。いい加減にこれに飽きたらやめましょう。これは初見の練習です。

初見で音符を個で読んでいくのでなく、固まりで把握する習慣を身につけましょう。これも個人差があって、初心者でも音符を固まりで捉えよ。と、指導しなくても直感的に固まり読みしてしまう人というのもいるのです。

初見が効かない人、読譜が下手な人に限って暗譜が早くて上手。という都市伝説もあるのですが、あんまりこれも当てにし過ぎると、いつまでも楽譜が読めない。また聴いて弾いているものだから、膨大な音列の洪水が押し寄せてくるような曲は到底聴いて弾くのは無理[+д+]/ ムリダーヨ。そこでギブアップしてしまう。ということになりかねないので、固まり読みする習慣を身につけるようにしましょう。

ルロイ・アンダーソンピアノソロ

明日から、コロナウィルスの脅威のため!学校が休校だと。ついでに息子は在宅勤務となる。わたしはもともと在宅勤務だ。

保育園や学童保育は行われるらしいし、わたしの教室は平常通りレッスンする。コロナウィルス危うしΣ(|||▽||| )と、思う生徒とその保護者はお休みでもOKよ。

3月となって、日の入りが17時37分となった今日、、。またまた、楽譜探しの日々を送る。

一つはシンコペイテッド・クロックのピアノソロの楽譜、うちには連弾譜はあるがピアノソロの楽譜はなかったのだ。

そしてもう一つは「おさるのジョージ」なんだそれは!!わたしは知らない、、。

おさるのジョージはとにかく、シンコペイテッド・クロックは言わずと知れたルロイ・アンダーソンの作品。また、シンコペイテッド・クロックは生徒が弾くわけではない。厳密にはわたしが弾く。モーツァルトソナタ弾くのやめてルロイ・アンダーソンに変更したわけでもない。

明日から休校となる学校の音楽の授業か集会で合奏(と言っても低学年児童)をしているそうなのだ。そうか、うちは連弾譜しかないからそのうちソロの楽譜買って弾いてみようね。

だが、その学校、休校となるΣ(|||▽||| )

ならば、うちの教室で合奏モドキの遊びの要素を入れて、シンコペイテッド・クロックやってみよう。そのためにはピアノソロの楽譜を手に入れなければ(~ω~;)))

ルロイ・アンダーソンクラスになると、連弾譜からソロに変換して弾くことが超困難なのだ。わたしは音感はないものの、譜読みは早いし初見も効く。だがシンコペイテッド・クロックそう簡単とは思えない。練習しなければボロボロとなるであろう。

そこで急遽、Amazonに注文した。ルロイ・アンダーソンの楽譜なら探し出すのに困難なこともない。明日には楽譜、来るそうだ。Amazon偉い(^-^)

ルロイ・アンダーソンはアメリカ人、1908年生まれで没年1975年。つまりは没後45年。しっかり著作権は生きております。ルロイ・アンダーソン作品コンサートを開く場合にはJASRACにお伺いを立てなければなりません。

シンコペイテッド・クロックのほかでは、冬の定番曲「そりすべり」うち的にはぴったりなのは「ワルツィングキャット」うちの屋号はスタジオラッキーキャットですから。リズム打ち課題の曲で楽しそうなのは「タイプライター」少し年かさ(小学校高学年くらい)の生徒さんにお薦めしたいのは「舞踏会の美女」や「ブルー・タンゴ」。

Amazonの頑張りで明日には、注文の楽譜が全て(他は教則本)届く。明日が楽しみだo(^o^)o

夏のJASRAC対策

明後日から学校が休校となる。今日得た情報ではそろばん教室が1週間稽古がお休みとなり、ピアノ教室も次々と休講を決めているとか、、。って。

うちの教室は休むつもりはない。ないが、外出が心配な生徒さんのお休みはOK。とする。うちのコロナウィルス対策はそれくらい。

だがだ!このコロナ騒動に隠れてパッとしない報道であったが、さる音楽教室にJASRACが勝った(^-^)Vお宅困るんじゃないの?って、言われましたが、わたしはちゃんとJASRACにお伺い立てています。

まるでJASRACが鬼みたいに著作料取り立ててるの((((;゚Д゚))))と、思われてたらJASRACに申し訳ありません。JASRACは血も涙もある団体です。わたしのような弱小音楽教室で赤字もしくは限りなく赤字に近い発表会でパプリカ演奏しても奏演奏しても、ハイ著作料がいくらいくらだから支払ってもらいますよ。払わなきゃ訴えるよ。なんてことありません。

ちゃんと免除してくれるところは免除してくれます。ここだけの話だけど、税務署よりは優しいと思います。

まだやっと春になったか?と、思われる時期になんで夏のことかというと。夏の発表会は参加者全員自由曲、そして旬の歌を子供さんで歌いましょう。というコンセプトの発表会。

冬の発表会の会費でカバー出来るので会費は無料のかわりにお花も記念品も出ません。なのでわたしは気が楽ですが、自由曲で旬の歌ということは著作権が切れていない音楽が並ぶことを意味する。

冬はクラシック中心となる。したがって、著作権なんざ大昔に切れてる大作曲家もしくは昔はトレンディだった作曲家の曲が並ぶ。

著作権は死後70年。旬の歌や音楽では死後、どころが現在只今生存中で活動真っ最中のアーティストの作品をありがたく使わせていただくこととなる。当然著作権は音楽も旬なら著作権も旬。

なので、著作権に関するお伺いはJASRACに立てることにする。でも書類に記入して、郵送するのはいささか面倒なのでWeb申請しようかとおもっている。

そのためにはJASRACのサイトにアクセースヽ(*´∀`)ノJASRACのロゴの下に音楽を使う方のアイコンがあるのでここをクリックまたはタップ。次手続きのご案内が出てきます。この下、1番にコンサート、各種楽器発表会、マーチングバンドなど、があるのでここをクリックもしくはタップ。

このページの真ん中へんにネットからのお申し込みも可能です、っていうのがあるのでここから侵入。

ここからは、まだ未知の分野。始めて利用する場合は利用者仮登録をするシステムとなる。らしい。ここでもパスワードが必要となる。

パスワードの多い世の中だ。詳しくは申請した後にここで発表いたします。

コロナウィルス騒ぎで中止になるかもしれないコンサートがあるのだけれど、一応開催すること前提にプログラムを作ってる。

それのJASRAC申請は?!って、しないわよ。全アーティスト著作権とっくの大昔に切れている。わたしが演奏しようか、って曲はモーツァルト作曲。(^O^)!ほモーツァルトって没後何年だったっけ?詳しくは忘れたが著作権が切れていることは確か。

だが!コロナ騒ぎで中止になるのかいな?いや、そんな風に考えるのはいけない。そろそろ本気になって練習しよう。

NURO光

コロナウィルス!

新型コロナウィルスの影響がうちにまで出始めた($・・)))/

まずは、うちの周辺の小学校は2月に音楽会その他、6年生の卒業イベント(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとーが行われるのだが、次々、中止延期になっている。

ペストやコレラじゃあるまいし!コロナウィルス如き(`・ω・´)感染しても発病しないさ。と、嘯ける人ばかりじゃないのが困りもの。持病のある人や、身体の弱い人々は本当に恐怖であろう。

ちなみにうちの教室は感染者も発病者もZERO。そしてコロナウィルスより、困っているのは今頃インフルエンザが流行り始めた小学校があること。

これだから、2月は発表会はやりたくないのだよ。今年こぞ暖かいが、雪が振るのも2月。

だが、その影響は教室問題ばかりではない。

わたしは、今3月の音楽会のプログラム制作を請け負っている。非公開の演奏会だが出演者全員の演奏曲目がもう少しで埋まりそうな今日。コロナウィルスの蔓延状況によっては演奏会は行うもののその後のランチミーティングは中止となる運び。

そっか。この調子じゃ、ひとりでも感染者が出たら演奏会そのものが中止になりそうだな。

ピアノ練習しようと思ってたが、どうなんだ?3月の時間割をどうしたらいいか?

わたしが感染する心配はあまりしていない。だいたいわたしは感染しても発病しないたちで、水疱瘡も風疹も発病しないまま、抗体を持っている。だが、感染したらしばらく教室は閉鎖せざる負えないだろう。

付近の小学校で感染者が出たらやはり、教室は閉鎖しなきゃならないのだろうか?

それを考えると、、。なんとなく、不気味な足音が近づいてくる気分になる。