コンサートの順延

3月30日今年は月曜日だが、この日わたしはあるイギリス館でのコンサートへの出演が決まってた。っていうと、凄いことみたいだが、観客ももとより入れることは考えていない。丸ごと内輪の研究発表会の様相を呈するコンサートであった。

そのコンサートが順延となった。理由は例によってのコロナウィルス騒動のためで、元々無観客なんだからいいじゃないか?とも思えるのだが、無観客だって安心は出来ない。イギリス館に来るまでで誰かにウィルス貰うかも知れないじゃないか?なのかな?9月開催となった。

というか、まるで歌舞音曲禁止令みたいに今はコンサートのような催しはしてはならぬものだ。という雰囲気に満ち満ちているのだ。

更にわたしはそれは残念頑張って練習したのに(#^.^#)ではない。実はホッとしてる。これまたコロナウィルス騒動で息子が週の半分は在宅勤務しているのだ。それも日がな一日セコセコと入力業務かなんかしてくれているのならともかく(* ̄□ ̄*;家で会議をしているのだ工エエェェ(´д`)ェェエエ工いったいどういう仕組みなのか定かではないのだが、とにかく会議して、電話で話をしている。

きっかり12時に一旦上がって、また13時より業務開始。気が引けてピアノの練習が出来ないのよヽ(;▽;)ノじゃあ、レッスン(?_?)というと、まず子供さんレッスンは夕方からなので、ヤツの業務は終了に近い。

午前からレッスンがあるのは土曜日曜。息子の会社は休みだ。平日午前レッスンは出張なのでわたしの方が家から消え失せる。

もともと、そんなコンセプトのコンサート曲の仕上がりが間に合わなければ出演辞退しちゃえば問題はないのだが、ここで問題が起きて来たのは夏の発表会だ。

夏の発表会はオリンピックと同時期に開催予定。と、いうことはだ。オリンピック延期なのだから、発表会も延期しなきゃならないか?

延期するのならばぼちぼち、決めなければならない。いや、発表会は秋か冬におこなうので、はっきり中止とするのが正しい。夏の発表会は会費は徴収しない。そして、お花や記念品も出さないので、払い戻しや、業者さんへのキャンセルの連絡もいらない。

必要なのは会館へのキャンセルの連絡だけだ。

さて、どうしましょ。もうぼちぼち練習してきた生徒さんたちはがっかりするであろうし、用意した曲をそのまま秋冬に持ち越すかどうかも考えなくてはならない。

冬はクラシック及びそれに準ずる曲目で臨みます。って、お触れだしちゃったがどうしよう( 」´0`)」

4月が過ぎて風薫る5月となってもコロナ総動画終結しなかったら中止した方がいいか。考えてみりゃコンサートホールというのは超密閉空間に大勢の人が集まるものだ。

4月早々に、夏の発表会についての考えを書簡に纏めて配布した方が良さそうだ。

ブルクミュラー25のやさしい練習曲2番

ブルクミュラー25の練習曲の2番は何故か?超有名なラシドシラッ、ラシドレミッのアラベスクです。ブルクミュラー25のやさしい練習曲本来はエチュードなのですが、このアラベスクは発表会でよくお目にかかる曲です。

そして、わたしの持っているブルクミュラーは古い版なので

テンポ4分音符が152

このようにテンポの指示が152と、出ています。4分音符を152のテンポで弾け。というのは、1分間に152カウントする速さという意味、メトロノームに合わせて弾いてみるとわかりますが、相当な猛スピードで弾くことになります。

この難易度の段階では絶対に速く弾かせすぎなのです。なので、今どき出ている改訂版には126~132でよろし。と、書いてある。それだって、ブルクミュラークラスの人には相当な猛スピードです。

これ、難しいから易しくしてあげる。っていうような配慮というより、指の独立が出来上がってない状態でテンポ速くしすぎると、引きずって弾く。1つくらい音抜かして平気。手首を振って弾く。等の弊害の方が出てきてしまうのです。

数字の左横はご存知速度記号、アレグロ スケルツァンド、アレグロは速くスケルツァンドは遊ぶとか戯れるという意味。古い楽典の教科書だと諧謔的に、とかいてあったりしますが、ホントこの言葉のセンス何とかして欲しいよ。

と、学生の頃は思いましたよ。諧謔的ってどういう意味よ。(おもしろい冗談みたい。って、意味だと。)だいたいなんて読むんだ(・_・;)(かいぎゃくてきと、読みます。)

ですので、思い切り歌わせたり雄大なスケールで弾く。ということはナシ。軽やかに楽しそうに弾きましょう。イ短調ですが、短調で楽しい雰囲気の曲がない。というのは偏見です。

途中から16分音符4つの音型は左手に出てきます。なので、よりゆっくり目に弾くのは重要なのです。左手は右手に比べて動きません。左利きだったらどうよ?!って、わけにも行きません。ブルクミュラーに入った段階で右手がメロディーを受け持つことには、多少は年季が入っているのです。

したがって右手の方が細かい音を弾くのは上手で、左手は和音を弾くのが上手になっています。なのでだんだん右手より左手のほうが開くように夏てきます。わたしも5cmくらい左手のほうが開きます。

その動かない左手を猛スピードの右手の16分音符と同じテンポで弾こう。ってとこに無理が生ずるのです。こんな場面では左手のほうに合わせてあげましょう。そして左手の16分音符はゆっくり丁寧に弾いて徐々にテンポを上げましょう。

leggieroという記号が3小節めに出てきます。これはしょっちゅう出てくる記号で、よみはレジェーロ意味は軽快に、軽やかに弾きましょう。

この曲、あんまり意味不明な曲早記号は出てきませんが、それで安心してると、最後にrisolutoが出現。リゾルートと読みます。意味は決然と、小学生の生徒にはキッパリと、と、指導しています。

キッパリ、ミレドシラッ♪和音を弾いて、これでこの曲終わり(キッパリ)にします。

ちなみに最初に出てくるスタカート、くさび形のスタカーティシモで表記してある版もあります。スタカーティシモは要するにスタカートより短く切って弾きます。


アラベスクには関係ないけれど、今トイレットペーパーが市場から消えた。って、言ってるけど楽天でいくらでも売ってますよ。値段が高いのは便乗値上げじゃなくて、8パック入りだからです。

そしてアラベスクとはイスラム美術の様式で幾何学的な壁面装飾がもとの意味です。バレエのポーズのアラベスクと関連があるかどうかは定かではありません。

ピアノ教室の営業

これは今を去ること、2月の中旬の頃、わたしは東音企画で作ったチラシをバックパック及びレッスンバックに入れてポスティングを行った。

アナログをなめてはいけない。ホームページ見ました。と、言って体験レッスンにやってくる生徒候補生も実はホームページ見る前にチラシ見ていることがおうおうにしてあることが判明。

では、うちも繁盛するピアノ教室目指してポスティングに励むのだ。時は2月絶好のポスティングシーズン。ちなみに夏、ポスティングしようとすると暑くてぶっ倒れそうになるのだ。ポスティングは歩いているうちに体が暖まるので寒いくらいが調度いい。

そのように営業活動に励むわたしであるが、本日レッスンは休みなので日がないちにちポスティングしましょ(^-^)っていうんで、小学生の下校時にはあらかたチラシは無くなっていた。この調子で新学期が始まった頃またチラシ発注しようかな?と、思ったその時、下校時の小学生たちがみな、何やらクリアファイルを持っている。

最近は学校もお知らせをあのようなクリアファイルに入れて持たせるのかいな?と、思うも、、。わたしの胸は微妙にざわめいた(O.O;) (o。O;)なにか秘密があるような気がする。

わたし、さりげなくクリアファイルを持つ小学生に近づき問題のクリアファイルを凝視(◎-◎;)!!わたしの胸のざわめきは見事り当たりv(=^0^=)v

進学塾のチラシでした(O.O;) (o。O;)どこぞの塾がクリアファイル入りのチラシを下校時を狙って門配していたのだ(((o(*゚▽゚*)o)))

やるもんだ(^-^)うちもそれくらいはしなけりゃならないに違いないのだo(TヘTo)昔、息子が勤めていた進学塾でも門配はしていた。ピアノ教室だけで生活成り立たせている。っていう人も門配はしたらしい。しかも門配は効率いいそうだ。

だが!門配の壁がなんとなく高いのはポスティングと違って(いやポスティングだって最初は勇気かき集めて行ったものだ。)直接、人に手渡すのは恥ずかしい(/ω\*)それに現実問題として、近所の小学校は何人か生徒がいる。

もーー!別に悪いことしてるわけじゃなくったって、なんだか恥ずかしい(//∇//)じゃないよ。これが、自分の教室じゃないPRのチラシやティッシュ手渡すんだったら、いいバイトじゃない(*´∀`*)とも思うんだが、、。

そうよ。アルバイト雇えばいい。では、この秋からでも実行しようか?

そんな思惑、コンサルタントの先生なんかだったら、秋まで待つな(`・ω・´)今やれ\(*⌒0⌒)♪って、とこなんだろうけど。今はあまりに時期が悪すぎるのだ。

コロナウィルス騒ぎで、小学生が学校から消えてるのだ。付近の公園には小学生たちは群れてタマ遊びや、雲梯、ブランコ、鬼ごっこに興じているのだが、タマ遊びやジャングルジムの子供にクリアファイル入りのチラシ渡したって「いらない(゚Д゚)ウゼェェェ」って、言われるのは請け合いだわ。

あれは学校帰りだからこそ効果があるに違いないのだ!

今年の春は問い合わせが極端に少ない。コロナウィルス騒動のためかどうかはわからないが、コロナウィルスだろうとノロウィルスだろうと、子供とその家族が感染していなければ進学塾、学習塾の類は春の講習に申し込むだろうが、、。

なんだか、ピアノは絶対、塾に比べりゃ優先順位低そうなのよね。

コロナウィルス、いつ終息するんだろうか?零細ピアノ教室主催者も門配も出来なくて困ってるんです。

ブルクミュラー25のやさしい練習曲1番

今は中断しているが、わたし勝どきに午前中通っている時期があった。最近のことだ。

勝どきまではうちの最寄り駅根岸線の山手駅から、浜松町まで行く。浜松町で京浜東北線を下車して大江戸線の大門に行って大門から勝どきまで行く。

その大江戸線の車内で流れるのが、このブルクミュラー25のやさしい練習曲の1番なのだ。何よ!これブルクミュラーの1番じゃないよ。大江戸線、なんでこの曲選曲したのかしらん?(著作権が切れてるからか?)

それは切れてますよ。ヨハン・ブルクミュラー先生は1806年生まれ、お亡くなりになったのは1874年。どこどう叩いても著作権はとっくの昔に切れてます。大江戸線車内だろうと京浜東北線だろうと、どこでブルクミュラー先生の作品奏でても「わたしヨハン・ブルクミュラーの子孫だけど著作料払ってくださいよ。」とは言われません。

わたしブルクミュラー25の1番と言いましたが、ブルクミュラー25のやさしい練習曲は表題付きなのですが、この表題の日本語翻訳に統一性がない。

わたしの持っているのは古いものでもう改訂版が出てしまったこれまた違う表題がついているらしい。


音楽之友社のブルクミュラー25の練習曲、安い(^-^)出版社が違うと表題は違いますが曲は一緒です。

まだ、小さいお子様の頃ブルクミュラーまで進んだらドレミ出版の挿絵入り、の版がおすすめです。


可愛いでしょう(•’╻’• ۶)۶パステルカラーの綺麗なイラストです。少し値段は高いですが880円です。たかが知れてます。

うちの蔵書でも、音楽之友社のが1番は「正直」そしてドレミ出版の方は「素直な心」英語のお題はArtless mind1番大きく書いてあるフランス語ではLa candeurそうかそうだったのか?!いや、フランス語なんてさっぱりわからない。ドイツ語の題はOffenen Sinnesドイツ語ぽいのはわかるがこれまたどんな意味かはわからない。

この人名前からしてドイツ人ではあるまいか?と、思うのですが、何故かフランス語の表題がメジャーであるように記述してある。フランスで亡くなってるから、途中っからフランスで暮らしていたらしく、その影響であろう。

エチュードには珍しくこのように題名つき、日本語題の統一性はない。だが、まぁいい。だいたいのイメージがつかめればそれでいいのだ。原題はこんな意味よ!ってのは、わたしには期待しないで欲しい。

なので(* ̄□ ̄*;某ECCジュニアに告ぐ、わたしに英語の先生しろって暴挙はもういい加減にして欲しい。2度と営業に来ないでくれよ。わたしが英語教えるなんていうのはそれを称して詐欺という。

表題はとにかく、ブルクミュラーに入ると、このエチュード曲想記号が多くなる。ときとして、あら(´・∀・`)これどんな意味だったっけ?というのがおうおうにしてあるのが困るので、、。ここでちゃんと整理しようとしている。

その栄えある大江戸線テーマ曲の1番に出てくる記号はdolceドルチェと読みます。(@^▽^@)ははは、これならば楽典の教科書引っ張り出さなくてもよくわかる。ドルチェは柔らかく柔和に。というような意味。ガンガン弾いてはなりません。

あとはpoco riten.ポコ リテヌート。ポコは少し、リテヌートは少し遅く。少しが×2でついているので本当に少しだけ速度を落とします。

次なるイタリア語はa tempo元の速さで、速度を落とせとか、速くしろとか言われた後に大抵は出てきます。強弱の指示もそれまでの全くのビギナー向けに比べりゃ沢山出てきますので、強弱をちゃんと付けて演奏いたしましょう。

ゲーム感覚、ピアノの練習

世の中に子供が満ち溢れ始めた。コロナウィルス騒動で学校が休校になっているからだ。ついでに大人で社会人だけれども息子も在宅勤務になった。なので家にいる。家にいて、時として会議をしているのでわたしはピアノを弾くの遠慮してる。

それじゃ、レッスンにならないじゃない?と、いう心配はしなくてもいい。音楽教室の生徒が来るのは、夕方からだ。夕方は会議がないらしい。

なので、今わたしは息子在宅での仕事のあいだなんとなく(会議じゃなくても)ピアノの練習遠慮してしまう。このように、「なんで練習してこないの??!ヽ(`Д´)ノ」って、怒る先生いるけれど、練習出来ないときは出来ない。図書館にピアノ練習室があるわけじゃなし。練習出来る環境というのは重要だ。

その環境がクリア出来ていても、ピアノは好きだけれど、練習は嫌い(>_<。)ということはありがちなこと、この二つは矛盾しているようで矛盾していない。

天性のセンスのほうがモノ言う種目と違ってピアノは多少センスなくても、練習すれば弾けるようになるし上達する。

その練習だけれども、ゲーム感覚でピアノの練習が出来る。というタイプが存在する。本来、保護者が面倒見なければ練習がひとりでは難しい年頃、学齢期以前でもひとりで練習してくる。という子は大抵このタイプに属する。

今日はここまで攻略しよう(^o^)ノ イエー!というゲーム感覚で練習するので、多かれ少なかれ苦労に感じる練習がいっこうに苦にならない。(らしい)これは密かにある種の才能じゃないか?とも、思う。

バイエルでも(うちでは使ってないけど。)単なるスケールでもそれい!ヽ(´o`;攻略だ(((o(*゚▽゚*)o)))とばかりに弾いて、つっかえずに弾けるようになればgameoverやったねv(=^0^=)vつていう感覚。

この感覚、例えばこのようにすれば体感できると思う。それは愛してやまない曲をレパートリーに加える。コンサートで弾きたい。そのためには練習(攻略)最初のステージ譜読み間違いのないよう五感を研ぎ澄まし、つっかえたり止まったりしないように、弾く。最初のステージ攻略(^o^)ノ イエー!

この辺でレッスンに行って更に上のステージに上がる訓示を受ける。音楽的に強弱も曲想も美しくついてきたら、次のステージは暗譜。

またまたこのあたりでレッスンに行って諳譜の穴、つまり不完全なところを指摘してもらう。最終ステージは仕上げ。仕上がったところを素晴らしい出来栄えで披露出来れば、、。嗚呼、かくも美しい愛しのこの曲は我がものとなる幸せ(o>ω<o)

ツェルニーやハノン、インヴェンションあたりをこれくらいのノリで練習してきてくれれば皆様どれくらい上達するものか。だが、ツェルニー、バッハのインヴェンションともなるとね。「本忘れた。」が、日常、いや(/ω\*)本あったとしても練習してないから、って。フフ、ツェルニーやインヴェンションくらい常時うちにだってありますよ。

だが、バッハともなると嗜好が別れ、「音大いかないし、コンクールも受けないからいい((;^ω^)イラナイ」の生徒もいるが、これまた対位法曲というのは好きな人には格好の楽しいゲーム感覚で弾いているらしい。

平均律のフーガが大好き(*´∀`*)っていう、変わった人。いえ失礼、バロックマニアな人。フーガのような作品はパズルのピースを一つ一つ拾って仕上げていくような超おもしろいゲーム感覚があるそうだ。

全てのピースがぴったり噛み合った時には、LSDかなんか致死量寸前くらいまで服用したみたいにハイになるらしく。

5声のフーガ暗譜して仕上げた暁には鬱病になるであろう。ってのとは対局の感覚です。

わたしは、幼少の砌よりのピアノの練習はストイックに、つまり根性教育受けた刷り込みが強い。さて、企業の在宅勤務いつになったら収束するのだろう?