ブルクミュラー25のやさしい練習曲1番

今は中断しているが、わたし勝どきに午前中通っている時期があった。最近のことだ。

勝どきまではうちの最寄り駅根岸線の山手駅から、浜松町まで行く。浜松町で京浜東北線を下車して大江戸線の大門に行って大門から勝どきまで行く。

その大江戸線の車内で流れるのが、このブルクミュラー25のやさしい練習曲の1番なのだ。何よ!これブルクミュラーの1番じゃないよ。大江戸線、なんでこの曲選曲したのかしらん?(著作権が切れてるからか?)

それは切れてますよ。ヨハン・ブルクミュラー先生は1806年生まれ、お亡くなりになったのは1874年。どこどう叩いても著作権はとっくの昔に切れてます。大江戸線車内だろうと京浜東北線だろうと、どこでブルクミュラー先生の作品奏でても「わたしヨハン・ブルクミュラーの子孫だけど著作料払ってくださいよ。」とは言われません。

わたしブルクミュラー25の1番と言いましたが、ブルクミュラー25のやさしい練習曲は表題付きなのですが、この表題の日本語翻訳に統一性がない。

わたしの持っているのは古いものでもう改訂版が出てしまったこれまた違う表題がついているらしい。


音楽之友社のブルクミュラー25の練習曲、安い(^-^)出版社が違うと表題は違いますが曲は一緒です。

まだ、小さいお子様の頃ブルクミュラーまで進んだらドレミ出版の挿絵入り、の版がおすすめです。


可愛いでしょう(•’╻’• ۶)۶パステルカラーの綺麗なイラストです。少し値段は高いですが880円です。たかが知れてます。

うちの蔵書でも、音楽之友社のが1番は「正直」そしてドレミ出版の方は「素直な心」英語のお題はArtless mind1番大きく書いてあるフランス語ではLa candeurそうかそうだったのか?!いや、フランス語なんてさっぱりわからない。ドイツ語の題はOffenen Sinnesドイツ語ぽいのはわかるがこれまたどんな意味かはわからない。

この人名前からしてドイツ人ではあるまいか?と、思うのですが、何故かフランス語の表題がメジャーであるように記述してある。フランスで亡くなってるから、途中っからフランスで暮らしていたらしく、その影響であろう。

エチュードには珍しくこのように題名つき、日本語題の統一性はない。だが、まぁいい。だいたいのイメージがつかめればそれでいいのだ。原題はこんな意味よ!ってのは、わたしには期待しないで欲しい。

なので(* ̄□ ̄*;某ECCジュニアに告ぐ、わたしに英語の先生しろって暴挙はもういい加減にして欲しい。2度と営業に来ないでくれよ。わたしが英語教えるなんていうのはそれを称して詐欺という。

表題はとにかく、ブルクミュラーに入ると、このエチュード曲想記号が多くなる。ときとして、あら(´・∀・`)これどんな意味だったっけ?というのがおうおうにしてあるのが困るので、、。ここでちゃんと整理しようとしている。

その栄えある大江戸線テーマ曲の1番に出てくる記号はdolceドルチェと読みます。(@^▽^@)ははは、これならば楽典の教科書引っ張り出さなくてもよくわかる。ドルチェは柔らかく柔和に。というような意味。ガンガン弾いてはなりません。

あとはpoco riten.ポコ リテヌート。ポコは少し、リテヌートは少し遅く。少しが×2でついているので本当に少しだけ速度を落とします。

次なるイタリア語はa tempo元の速さで、速度を落とせとか、速くしろとか言われた後に大抵は出てきます。強弱の指示もそれまでの全くのビギナー向けに比べりゃ沢山出てきますので、強弱をちゃんと付けて演奏いたしましょう。

セオリー楽典ワークブックレベル4

ピアノは習って弾けるけど、不思議なことに読譜が出来ない。楽譜というものの論理が把握出来ない。

そのような声にお応えして、五線ノートは無料配布してでは、これで読譜のお稽古と論理を学習いたしましょう。と、思い立つはいいが、わたし自身がさて、どのような切り口で進めたらいいものか?

待てよ。わたしがそんなに頭悩ませなくてももう21世紀になろうって(導入期はまだ20世紀だった。)今、子供学習者向けの楽典教材はいくらでもリリースされているであろう。

そこでわたしはバスティンピアノベーシックスシリーズのピアノを本来のピアノのレッスンそしてセオリーを楽典教材として小学校の学習をするが如く、ト音記号書きましょう。大譜表のカッコを書いてみましょう。Andanteから速度の遅い順番に番号をふりましょう。を学習。

そんなの、ピアノ習っているうちに覚えないか?という疑問があったのですが、ピアノは弾けても理論は全然知らない。ということはおうおうにある。このセオリーの研究会に出席した時は、中にはピアノは弾けてもト音記号をなんて読むか分からない。という、ケースさえあるので「こんなの教えなくたって分かるだろう。」という思い込みは捨てて、音部記号から学習することスルーしないようにいたしましょう。と、習いました。

こシリーズはピンクのプリマーレベルから始まって、紫のレベル1、青のレベル2,緑のレベル3,そして最後は黄色のレベル4。これが終了すると、晴れて初級は卒業。ブルクミュラー25もしくはピアノの練習ABCあたりに進化を遂げます。

だが、このシリーズのセオリーも可愛いのは緑のレベル3くらいまで、レベル4に進んだあたりから、副教材もいわゆる「バイエルで弾けるナントカ」から突如レベルアップした曲が弾けるようになるのですが、楽典問題だって進歩を遂げます。


これです。もちろん、今までの緑のシリーズと一緒で新しく出てきた調性の音階を書いてみましょう。基本3和音を書いてみましょう。の切り口ですが、それまでのドとレの音程は2度、ドとミの音程は3度。それじゃドとファは何度になるかな?ドからファまで鍵盤がいくつあるか数えればわかるよ!のようなノリじゃなく、長3度に短3度、完全4度に増4度。と、いった楽典の教科書に載っていたような内容となるのです。

更に、新しく出てきた音階の音符玉を書いてみよう!は、そのままだが、この長音階の同主調はの調号は何?次の調の平行調と同主調は何?長音階の全てつまりⅠからⅦまでの和音のコードネームは?ディミニッシュコードは?オーグメントコードは?

それ、分からなきゃピアノは弾けないの?ということはありません。わたしなんかこんなことさっぱりわからないまま、ベートヴェンだってショパンだって弾いてました。このような理論はじめてまともに学習したのは音楽科高校受験しよう。って、中学3年の時です。

今だって、面倒な理論は後からまとめて丸覚えすりゃいい。って考え方無いわけじゃありません。

じゃ、適当なところでセオリーやめるのか?というと、やめるのもアリかもしれないけれど、わたしはやめません。セオリーとともに歩んだピアノのほうは卒業してしまって、セオリーの問題集ばかり残ってる。ということもおうおうにしてあるのですが、1問づつでも解いていくようにしています。

全部理解しろ。とは言いませんが、調性や和声のことは役に立ちます。基本3和音なんて現代曲やるには役立たない。なんてのは極論で、元はそれでも古典。基本3和音で構成されている古典曲みるのどれだけ早いと思う。

わたしなんか調性全然教わらず、酷いときは黒鍵弾く音符に全部○つけられて、ホラこれならアフォなあんたでも分かるでしょ!扱いされ、だっから調性の説明なんでしないのよ?!

だが、当時はこれが標準で小難しい楽理なんざオコサマには無理さ。理解不能な難しいこと教えると、ピアノが嫌いになります。いえいえ、理論さっぱりわからなくて弾いてるほうが余程嫌いになると思いますがね。

だが、全てには個人差。というモノがあって、楽典のほうが辛気くさい?!!ピアノのお稽古より好きでセオリーのほうがチャッチャと進んでよくその年齢でここまで理解するものだ!君はエラい。という生徒もおります。

この手のワークブックは学校でもはたまた塾でもさんざやらされて食傷してるんじゃないか。という配慮からうちではどうしてもセオリー遅れ気味になるのです。ツェルニー30番くらいまで進んで、なかなかな名曲に手が届いても黄色のセオリーは上げてない。感性で弾ける人はそのようなこともあるのです。

また、このセオリーで学習するコードネームの観念が分かるのはとても応用が利きます。昔のピアノレッスンのように難曲は弾けるようになっても簡単な1段譜の唱歌の伴奏すらつけられない。リトミックの伴奏も出来ない。このような事態を避けるためにも、セオリー嫌いの生徒には1問ずつでも解いて行くようにしているのです。

スタカティシモ

楽譜を目をこらしてよーく見ましょうね!
見ていると突如現れる「これ何よ!!???」

そのようなことが無いようにセオリーをお勉強するのです。

それで良いのですが、ピアノレッスンと同時進行で楽典を教えるという発想の無かった時代の(多分)教本には「これ何よ!?」が遠慮無く現れる。という事態に時折遭遇いたします。

「これアクセントですか?」の質問。
イヤ違う。これは、スタカティシモ。なんだそれは?(わからなくてよろし、だいたい変換しないよ。)
スタッカーティシモあるいはスタカーティシモとも読むが、これはイタリア語。
破裂音は発音してもしなくても良いらしい。

綴りはStaccatissimoです。
これの意味はスタカートより短く切って弾く。

スタカートがその音符の半分の長さの休符を挟むイメージで弾くのに対して、スタカーティシモはその音符の4分の3の長さの休符を挟むイメージで弾く。

なんとわかりやすい解説ではないか!わたしの高校生の頃の楽典教科書に書いてある。

ホホホ、わたしよくぞいにしえの昔の高校生の頃の教科書なんて持ってるものよ。

それじゃ国語や数学の教科書も持ってるか?って、な、分けないじゃ無い。
そのような物はとっくの大昔に地球上から消滅している。

だが、そのような分かりやすい説明に対して「余計わけわかんなくなる。」

それはそうであろう。わたしの場合は楽典の試験範囲であったならば、そのように回答すれば合格。
「気分的にスタカートよりも鋭く。短く切る音をイメージする。」では、間違いではないが正解ではない。

場合によっては追試を受けさせられる。
「だって、ピアノの先生はそう言ったもん。」なのだが、実践と理論は違うのだ。オノレも専門教育受けるならば、考えて答えを出すのだ!
くらいは言われる。

そのスタカートとスタカーティシモが混在している楽譜がこれ。

この楽譜はいったい誰が使ったのか?謎なのだが、とにかくうちにある。

書き込んであるので、汚いが赤い丸がついている音符玉の上に点があるのがスタカート。およそ、この場合は4分音符の半分の長さで弾いて、引き算した残り、つまり8分休符分の長さの休符を挟む。

黄色い丸印はスタカーティシモ。くさび形のマーク。この楽譜では16分音符分の長さで弾くのヤメにして付点8分音符分の休符を入れる。
時々、アクセントと間違えるが、アクセントは青丸と緑丸。

スタカートが音符の半分で、スタカーティシモが4分の1ならばその通り記譜すりゃいいじゃないよ。
いえいえ、それ言うのならば装飾音符こそそう言ってやればいいのです。

スタカート、スタカーティシモは感性及び表現の問題で単なる時間的経過ばかりではないのです。
スタカートは軽やかに切って弾く、スタカーティシモは更に鋭い感じで弾いてゆきましょう。

そしてこの、スタカート、スタカーティシモ、2種類のアクセント記号から、クレシェンドにディミニエンドまで盛りだくさんの楽譜はバイエル97番です。
ということは、わたし5歳くらいでこれ弾いてたことになる。

懐かしいでしょう?なんてことはありません。
幼少のみぎりこの曲さんざ母親にオドされながら弾いていたことはもう忘れています。

わたしがよく覚えているのはバイエル以前にいろおんぷで、指に毛糸を巻き付けられたのがイヤでたまらなかったことです。

だが、この段階でよくもまぁこれだけいろんな記号出してくるものだ。と感心しつつ呆れますが、文句はバイエル先生に言おうにもフェルディナント.バイエル先生は1863年に亡くなっております。

1863年ってどれくらい昔なのよ。生年は1803年なので生まれてからはゆうに200年は経っております。





嬰ヘ短調のスケール

わたしの教室で用いてるバスティンメソードの最終巻黄色い本。
さてさてセオリーのレッスンも高度になってきましたね。

今日は平行調のお勉強、ハ長調の平行調はイ短調、ヘ長調の平行調はニ短調。
長調と短調って、最初の頃思い出してコードネームCのコードドミソは晴れの日のドミソ。

メジャーコードです。
ドミ♭ソは曇りの日のドミソコードネームはCmマイナーコード。

雨の日のドミソはミとソが♭ディミニッシュコードCdim、ではもっと快晴なのはドミソ#オーグメントコードCaugです。

では、話元に戻して#3つの長音階はなんでしょう?
シャープ系は1番最後の#の次の音が根音になるのでシャープ順番はファドソ、ソの次の音はラ。
ラは日本音名でイ、英語音名でAなのでイ長調Aメジャー。
平行調はつまりシャープ3つの短調は長調の根音から3つ戻る。もしくは6つ上がるので、、。

アララ、なんだっけ?悩むなわたし嬰ヘ短調だ。
ファにシャープついてんだからファのシャープから短音階は始まる。

このようにセオリーのお勉強いたしますが、全調メソードといっても短調のスケール全部弾かせるワケではありません。
ピアノベーシックスに出てくる短調はイ短調、ニ短調、ホ短調。
自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の説明はありますが、全部弾くのはイ短調だけ、ニ短調ホ短調でレッスンするのは和声的短音階だけです。





ハハハ、それはそうであろう。

実はわたしこのセオリーのレッスンでイ長調の平行調は?!で、一瞬固まったのです。
嬰ヘ短調が出てこなかったの?って、ことはありません。
それは大丈夫。いくらなんでもわたしの大脳皮質はそこまで劣化はしてはおりません。

固まったのは嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが、、!!
あれれ、、。どこだった?

わたしはこれ平行調について盛大にシャープ、フラットのついた長調、2つ以上#、♭のついた短調のスケール弾かせるのは無理が多いのでわたしが弾くのです。
嬰ヘはファのシャープで(嬰ヘ、アナクロチックな言葉!パソコンが変換してくれないじゃないよ!)ここに右は2の指左は4の指乗せりゃ自動的にわたしの大脳が指動かしてくれるはずなのですがね。

慎重に一音ずつ弾かないと、、、。どこだっけ?状態になってた。

あのなー!ホント全く持っての全調(もーこれもへんかんしない。)4オクターブのスケールいちいちハノンの39番開かなくてもカデンツァも含めて全て指感覚で覚えてしまってから幾歳月。

どの調性弾けって言われたっていつもはすぐさま弾けた。

嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが出てこないなんて認知症じゃあるまいし、ありえない失態。
これは、覚えた指感覚は大脳がしばらく使わなかったものだから怠慢を決め込んでずるけてたからだ。

目を覚まさせるには、再度掘り起こしを図らなければならない。

悪いのはわたし、かつてのスケールとアルペジオは毎日弾くものですよ。
の、師の教えを守らなかったせいだ。

この夏、ピアノ練習しようと決意。
決意した以上嬰ヘ短調のスケールが弾けないなんて話にならない。

スケールの練習は時間なくても毎日しよう。
決意の秋であった。




mormorendo 曲想記号のこと

いちばんやさしいピアノ連弾集、及びうちではバスティンシリーズが終わった頃。
次なる教本は、例えばブルグミュラー25のやさしい練習曲。

ここでもやさしいというものの、いちばんはやさしくない。

ははは、習う方だってそうだが、教える方にだって時に膠着状態に陥らせてくれるブルグミュラー25の練習曲。
それまでと違って、グンと大人になり曲想記号がむやみと出てくる。

全部覚えるのよ!とは、言いませんが(実はわたしが覚えたなかったのがあるのだ!)曲想記号を理解して作曲家がこのように弾いて欲しい。
の意図を理解するお稽古をしましょうね。

ブルグミュラーの曲想記号、何ともはや油断も隙もなくて、何だよこれ(゜д゜)こんなのあったかよΣ(゚д゚lll)
な記号がおうおうにして出てくる。

わたしがイタリア語がわかれば、音楽記号としてでなくなんとなく理解できるんでしょうが、イタリア語なんてアルファベットもわからない。
最初の曲に出てくるdolceこれよく出てきますからね。覚えましょうね。

読みドルチェ、ハーゲンダッツのアイスクリームのことではありません。お菓子の名前でもカフェの店名でもゲームのことでもありません。
(なんでドルチェってこんないろいろあるんだ?)
ブルグミュラー先生が意図したのはやさしく、柔らかく弾いてね。
ということです。

ソミレドソミレドをドタバタとならないように、柔らかーく弾いていきましょう。

2番は超有名なアラベスク、ここで出てくるのはleggiero,読みはレジョーロ軽快に軽やかに。
なので最初のイ短調のⅠの和音Amからして手の形は固めて指の先で捕まえてすぐ放す。
ラシドシラは握ってパッと放すイメージで2拍子をよく意識しましょう。

3番dolce cantabileドルチェカンタービレ、ドルチェは1番といっしょ柔らかくやさしく、カンタービレはのだめカンタービレで有名になりました。
歌うように、8分の6拍子のメロディーを歌うように弾いて左手の和音は丁寧にメロディーぶち壊しにしないように控えめにここでもやさしく弾きましょう。

4番は特になし、5番graziosoグラツィオーソ優雅に。




ここではいい。

ここでは良かった。問題は次の次、7番「清い流れ」シソレシソレの3連符を流れるように弾いて行く練習曲です。
ここの記号mormorendoモルモレンドね。
では意味はね。
なんだったっけ?

ブルグミュラー25番の7番なんて1度しかやってないからもう忘れたよ。
と、言ってられる立場かわたし。

いや、だいたいだ。自分がレッスン受けたのは1回でもレッスンしたのは何10回もあったはず。
その都度説明したはずなのになんでモルモレンドの意味が不明なんだ?

だが、意味不明だからテキトーにやろうね。て、ワケにいかない。
そのような場合はどうするか。調べる。

わたしはトリルや装飾音符の説明は楽典書を一緒に見て説明するようにしているので大昔、わたしの高校の楽理の先生が著した本は常備している。
だがガ━━(;゚Д゚)━━ン!!記載されてないのよ。
先生なんで載せてくれなかったのよ!!

つーか。なんでわたし何度も通った道なのに忘れてるのよ。

とにかくだ。徹底調査開始だ。
もう1冊の楽理本も調べる。
だが、完璧おんなじ文字列なし、大体の意味はわかるがこのさい徹底調査をするのだ。

なのでipadで調べた。はははipad買ってよかった。
mormorendoの意味はまんま、囁くように。

ピアニッシモだしね。3連符がダダダ、ダダダにならないようにね。指先の細いところで弾いていくようにして、、。
高等技術だわな。

モルモレンド、アイスクリームやカフェ及び美容院の店名にはなりそうもない曲想記号。
囁くように、ブルグミュラー7番で出てきます。

覚えましょう。でなく、わたしがちゃんと覚えます。
なので、ブルグミュラー25番とはいえ甘くはないので、試験に出たあと早速忘れた。もしくは最初っから覚えてなくて野性のカンで弾いていた。
楽典的な記号その他は、ちゃんと勉強いたしますm(_ _)m