成功するピアノ教室生徒募集しよう

箱が整ったところで、次なる課題は生徒を集めること。生徒がいなくてはピアノ教室の存続は望めない。

古典的な営業方法としてはチラシを作って配る。印刷屋さんや東音企画に頼んで生徒募集または体験レッスン受付中のチラシを自力で配布(つまり自分で近所を回ってポスティングする。)するならば、1000枚くらいがいいかな?ポスティング業者に依頼するならば5000枚程度を用意して各家庭のポストに入れていく。

チラシお断りのポストには入れないようにして、徒歩圏くまなくチラシ配布をする。チラシ効果は1000枚撒いて1人、という効率の悪さ。というが、1000枚ポストに投函すれば、もしくは駅前か、幼稚園前、小学校前で手渡しすれば、1人は入るのです。

どんな仕事だってそうだけどこの最初の1人に入ってもらうことから始まるのです。誠意持って教えればその1人が10人を呼んでくれるのです。

更にこの確率で行くと10000枚配れば、10人入ることになります。ピアノ教室の場合最初の募集で10人来てくれれば当初の目的は果たせるのです。

チラシはWord立ち上げて自前のプリンタで印刷しても良いのですが、枚数まとめるのなら↑このような印刷屋さんに委託したほうが早いしインク代考えれば安いです。

ただ配布についてはわたしの経験値的には自分で配る場合は、1000枚くらいを何日かに分けて配布するのが良いかと思われます。紙というのは纏まると重い上に、歩き回るのも8時間も歩くというのは厳しいです。

ポスティング業者に依頼する場合は、もう5000くらい一気に出してしまう方が早い。場合によっては印刷代より高いかもしれないけれど、これ、息子が昔アルバイトしていたので知ってますが、チラシを3000くらい1日で撒いてしまうのはまずはわたしでは無理です。

紙3000枚を持って歩くことが出来ない。時としてバックパックに入れたチラシの重みてバックパックの背負いが破れて切れてしまうほど、重い。だが業者さんは、3000枚は1日で配布するそうです。痩せるほどきついバイトであったそうなので、自分でやろうとするのは避けましょう。

チラシはポスティング以外では、新聞の折り込みに入れてもらう。小学校の下校時を狙ってチラシを手渡しする。場合によっては駅前で手渡しする。幼稚園、保育園でもOK。

チラシのようなアナログな宣伝方法はまだ健在です。ここで次なる手はデジタル方式の宣伝。

わたし、ウェブサイトは魔法の杖じゃない。素敵なサイト作ろう。ったって、宣伝費が経営圧迫しててどうするんだ。って、散々言ってきましたが、やはりウェブサイトの効力は是非とも取り入れたいものです。

今までの意見撤回するのかな?と、いうわけではありません。普通ピアノ教室のいわゆる月商と、発展のペース考えると、素敵なサイト中小企業が標準で持っているようなサイトは値段の釣り合いが取れないのです。

そのようなクオリティーが高いと言われるホームページは何100万円もするのです。5万円で出来ます!っていうようなコピーは気をつけなければなりません。全て5万ですむのか、月々5万円で5年で返済しろ。って意味なのか?

最初に営業電話かなんかかかってきて、営業マンやってくると向こうはピアノ教室の月商なんざわかる筈ないのです。生徒現在やっと10人集めて、30人まで増やしたい。ゆくゆくは50人規模の教室にしたい。の希望で200万円もホームページが、果たして合うかどうか?それだけかけるのならば1000人規模の教室に発展させなきゃ、とても合うと思えないのだが、、。どうだろう?営業マンに聞いてみよう。

ハイクオリティのホームページはお金がかかるのです。とても個人のピアノ教室で作っても合う宣伝広告費とは思えません。もっと素敵なホームページは1000万も1億もするに違いないのです。そのようなサイトはそれくらいホームページにかけなきゃ合わない大規模な会社が持っているのです。

1万人規模の生徒を抱える音楽教室を目指す日には是非そのようなサイトを作りましょう。

ですが、やはり40人50人生徒のいるピアノ教室で各種イベントも盛んに行っているような教室はホームページ持っています。そして、チラシより表に掲げた看板よりホームページからの問い合わせは多いのです。

なので、50人規模の教室を目指すのならば最初はお友達、親戚でホームページが作れる人に頼むのがいいかと思われます。

もしくは↑このようなサイトにアクセスして、見積もりを出してもらう。うちはいくらまでしか宣伝広告費が出せないので、その範囲で見積もってください。と、はっきり言って見積もり取りましょう。ただ、いろんなサイト見てあれもこれも盛り込みたい。っていうと、あれやこれやで見積もりは跳ね上がる可能性あります。

何故ならホームページ作っても現在、音大出身者は不良債権とさえ言われるくらい音楽教室の経営は厳しく、また地域密着型の仕事なので日本と日本語対応している世界中のマシン全てに情報発信したところで普通は、遥か離れた地方から問い合わせが来ることはまずありません。

成功しているピアノ教室がホームページからの入会が多い。と言っても、ホームページ作ったとたんに、電話が鳴りっぱなしになったり、メールボックスにメールが溢れるほど受信したりは残念ながら、まずはありません。

ですが、肝心なのはホームページ持ったら必ずチラシにURL載せましょう。ホームページ見ました。と、言っても最初はチラシを見てそこに載ってるURL見てアクセスして問合わせた。というケースがおうおうにしてあるのです。

そのように、あなたが音大卒は不良債権と言われるこのピアノ教室経営の厳しい世の中の事情にめげずに成功するピアノ教室目指すのならば、箱である教室の部屋の充実、次に宣伝広報活動に努めましょう。

そしてホームページの箱であるインターネット環境も整えましょう。

成功するピアノ教室その条件

最初にお断りいたしますが、わたしはこのようにしてピアノ教室経営に成功した。なので、ピアノ教室成功を目指すあなたはこのように致しましょう。さらに詳しい情報は、ピアノ教室成功者の偶像であるわたしが作成した教材を買いましょう。

いくらいくらです。安いでしょう?

と、いうものではありません。どっちかというと失敗から学べ!音楽教室経営で経済的自立が出来るのは生徒30人、50人に達すれば家族を養うことだってユメではない\(*⌒0⌒)♪

いやいや、それに留まらない。講師を雇って近隣に広く展開する。地域展開が終わったら次は、全国展開ぢゃ(^O^)!ほ

元が、大きな会社でそこから派生した全国展開の音楽教室だってあるでしょうが、最初は自宅の一角で創めて手広く展開していった教室だってあるのです。

で、話元に戻して、わたしが失敗した。と言っても惨憺たる惨敗だったわけではありません。あらゆる営業活動して生徒は当初は倍々ゲームで集まりましたよ。だが、15人から25人程度で頭打ちとなる。

そうです。これでやっていける。状態にあと1歩とういうところで頭打ちとなる。原因は市場規模がこれくらいだからだ(☆∀☆)と、叫び(>_<)そうだ。それに違いない。市場調査しなかったのが(市場調査なんてしたらいくらかかるのよ(?_?))間違いの始まりだったのだ。

市場があまり魅力的じゃない。って、確かにあったんだろうけどそれならそれでもっと魅力的な市場を開拓すればいいのだ。

今現在うちのキャパはこれでいっぱいで募集打ち切ったのも、、。1番大きな原因は、それはうちはリビングに置いたピアノでレッスンしている。したがってレッスン中は家族には退散してもらっている。(家族がそれが嫌だ。と言ったわけではない。)

やはり、教室経営には独立した音楽室が必要だったのだ。それが、身にしみてわかったのは、例のコロナ騒動で息子が在宅勤務を始めたことだ。

この家の機密性はいい。ハウスメーカーの人が防音の必要はありません。と、言われたとおり、早朝真夜中にピアノガンガン弾かない限りは問題ない。だが、家の中は別だ。家の部屋どうしは結構響く、音楽室で独立させていれば対策はあつたのだろうが、リビングではどうにもならない。

息子がネットで会議してたり、電話してたりするところでショパンエチュード弾く気にならないのだ。早い時間にやってくる小さい子はまだ指力が発達していないのでいいけれど、わたしが弾くのは気が引ける。

そうか、わかった(^-^)/そうだったのか?

うちは独立した音楽室がない。全ての敗因の根本はそこなのだ。レッスンしてなきゃ家にいる誰かがテレビ観に来る。おやつを食べに来る。何もしなくても寛ぎに来る。って、環境じゃわたしが落ち着いてレッスンする。練習する気が起きないのだ。

その気が起きなきゃ、営業しようにもまぁ、いいか(≧∇≦)bって、モードになる。発作的にポスティング始めても、今時継続してやんなきゃ効果薄いのよわたし。

↑このような総合音楽教室まで発展させたければ、、、。いえいえ、恐れ多いもうちと小規模で結構です。でも、、。

ええ、でも狭くてもいい。独立した音楽室を作りましょう。ただ、もちろん独身で1人住みであれば、家全体が独立した音楽室みたいなものなのでそのままでOKかもしれません。

音楽教室を成功させたければ、レッスン部屋を確保せよ。

家が狭くてレッスン部屋なんか確保したら、ご飯食べる場所も寝る場所もなくなるわよ。それじゃ、諦めな!ということもありません。考えようによってはなんとかなるのです。

わたしは、その手の調査だけは実は怠りなくやってきた。その結果が生徒募集の打ち切りなのです。

例えばこの本で紹介されている。というか、ご本人の体験談だけれど、やりようによっては軍資金が不足していても、成せばなる。


わたしが嘆いていた市場調査のことも、この辺は空家ばかりになったとか、老人ばかりで子供がすくない。だいたい子供より老人のほうが多いのは日本全国どこだってそうで、うちの近所の専売特許じゃない。

例えば、うちの本当の徒歩圏ではNTTの社宅のあとになかなかどうして素敵なマンションを建設中。ここをターゲットにせよ。マンションはチラシ配布させてくれない。なんて泣き言は言わない。チラシ配布できなければ、そのマンション限定で郵便局に頼んでタイレクトメール郵送してもらえばいいのだ。

ですが、とにかくうちはここで募集は打ち切りとして、、。失敗した側からの教室経営についてはこれは懲りずに発信し続けます。

春の生徒募集打ち切りについて

この春はこのへんで生徒募集は打ち切ることにした。

今のうちの状況では経済的自立は覚束無いのだが、独立した音楽室を持たないで、リビングでレッスンしている。と、いうのはピアノ教室での経済的自立の指針、生徒30人の半分くらいで許容量いっぱいなんじゃないか?って、判断したのが1番大きな要因。だが、現実はその半分でキャパいっぱいと見たのだ。

それじゃ、(o・・o)/独立した音楽室作ったら?と、いう考えもなくはないが、もしそれやるとしたら、今度こそ市場調査の会社にでも依頼してうちの近辺の市場が習い事経営者として、需要を掘り起こせるか調査しなければならない。

独立した音楽室を作るには、個人事業としては妥当な金額かもしれないが、それだって膨大といえるほどの借金をしなければならない。わたしにそんな資産はない。ついでにスポンサーもいない。

したがって、借金するしかないのだが、ここで大事なのは返せる当てだ。今だって、宣伝広告費かけ過ぎで借金した分の返済だけでメいっぱいなのだ。

ちょっと話それるけど、さらに重ね重ね言うけど、素敵なホームページを作ればホームページ制作業者は集客の専門家なんだし(まずこれがフェイクだと思っていい。)サイトが素敵だったら先生もレッスンも素敵だと思ってくれるから、生徒がたくさん集まってくる。なんてのは信用しない方がいい。

素敵なホームページ作るのに幾らかかると思う?個人教室のサイトだって100万円はかかる。これ何年で回収するか?一体月商幾らに設定しているのか?(月商なんて品のないこと言わないの(?_?)なんて言うなよ(`Δ´)!)さらにウェブサイトというものは回収出来た頃に時代遅れとなる。

次なる素敵なホームページを作るハメとなる。

したがって、せいぜい月商30万円位を目指している個人の音楽教室ならば、テンプレートに押し込めるだけのサイトや、副業で個人商店のホームページ作ってるくらいのモノが身分相応と思いますよね。それなら管理費、サーバー代別で何万円かで間に合う。

だが、自分はそんなセコイことは考えていない。何人も講師雇ってゆくゆくは近県全部に教室を展開したい。というのなら、何千万もかけてサイト構築するのもありであろう。

BEE音楽スクール

そう、↑このような教室ならば、満席及び家庭の事情で募集打ち切りました。なんて裏切りを働かれる心配はない。その点は大手はいい。

この春はコロナ騒動で新規の入会申し込みがゼロ。1件だけ体験希望があったが、それも入会には至らず。コロナ騒動は何時終息するか誰にもわからず。そして、この騒動にも関わらず学習塾はとりわけ進学塾はちゃんと春期講習から新規の生徒がうちの近所でも入るのだ。

なんでそんなこと知ってんのよ?と、思われるだろうがうちの1番近くの進学塾、まずは今年の入学実績の貼り出し。それに次いで、中年の方々が塾の席を埋めていた。(外から見えるのだ。)最近は中年女性の進学熱が盛んなのか?と、思ったらそんなことはない、進学塾の講師を勤めていたことのある息子に聞いたら保護者説明会だと。

つまり、塾に比べりゃ習い事教室というのは圧倒的に弱体なのだ。

取り敢えず、春に新規入会がひとりもいないというのは、うちの教室始まって以来の異変でもある。そこで、一旦は退いて、新規募集をやめ、次なる手は今度こそ市場調査をして需要を掘り起こせばまだまだうちは発展しそうだったら、再度借金してリビング教室はやめて独立した音楽室を作って発展させるか。

それともこのまま現状維持もしくは縮小方針で行って、生活に困ったら?副業始める。もしくは息子当てにしようか?!

体験レッスン(^-^)

体験レッスンって、昔はなかったのに。門を叩く。ってことは入門するに決まってて、さらに言えば体験レッスンがあったとすればそれは教える方が、入会させるかさせないかの判断材料だったのに。

このようにぼやく方もいるし、中には問合わせがきて、質問する入会希望者に「まだ、入会させるかさせないか決めてません(`・ω・´)」と、宣言した。という剛の者も昔はいたのです。

だけれど、今は普通は入会希望者の方が試験的にレッスン室まで来て、レッスンを受けて入会するかしないか決める。っていうのが一般的。だって、なにもピアノレッスンだけじゃなく、学習塾だって「体験講習受付中」って、ピアノ教室なんかよりさらにデカデカと書いたのぼりを上げて、ポスターが貼ってあるじゃありませんか。

今はレッスンの決定権は教える方じゃなくて、生徒候補生のほうにあるのです。

BEE音楽スクール

この体験レッスンも無料としているところと、有料のところもあるし、1回限りだったり、2回3回と体験レッスン出来るところがあるので、そこは調べるか直接教室に聞くようにします。

わたし的には体験レッスンの名目で最初は来ていただいたほうが、双方の利益になると思うにです。体験レッスンのようなシステムを使わないでいた頃は、入会しようかと思ったけど、やっぱりヤメた。みたいなことが多かったのです。

やっぱりヤメた。にはいろんな事情があるのでしょうが、一旦入会する。と、言ったもの断りがはいると、「わたしがそんなに嫌いかよ。」という気分になってしまうのです。

なにもわたしが嫌われたわけではなくて、以外に遠かった。物騒だった。思ったより家がボロかった。子供が同級生だった。(これは歓迎する人もいれば、嫌う人もいます。)とか、ダメ出しされた理由は様々です。

そこにいくと、体験レッスンを銘打っておけば1度来て(2度でもいい教室もある。)直感的にOKかNGか、後日考えるか、いくつかの教室と比較検討するかの上で結論出すのが予定事項と最初からなっている。

体験レッスン受けたあとのことも教室によって様々で、受けて1週間以内にお返事ください。と、言うところもあれば特にそのようなことは設けていない教室もあります。

体験レッスンお子さんに受けさせてみて、まだ早いみたいだから半年か1年は待つか?っていうような判断した場合。入会か否かの返答を早めに求めているところならば、その旨お話すればいいのだし、入会はいつでもいいし、お断りの通知も不要。としているところならば、忘れたような頃に再度、門を叩いて入会申し込みすれば良いのです。

この春、生徒募集する?!

うちは、許容量いっぱいに生徒がいるわけじゃないので、それは生徒募集は常時行っている。看板やボード出しているし、ホームページもこのブログもある。

ここでまた、チラシを撒いて募集呼びかけるのはどうかと思うのは、つまりは費用対効果だ。

ひとつは、うちの教室は市場価値は今で頭打ちで、これ以上の展開は望めないんじゃないか?と、思うこと。

二つ目は、なのでもう宣伝広報活動は行っても効果が得られない。つまり入会者が増えるとは思えない。

ではどうしたらいいか?現状維持でやっていって無駄な経費は削減すること。

わたしの長年の経験とカンで、これから生徒を増やす方法を習いに行ったところで効果は期待できずに、経費と時間ばかりが飛んでいく。それにうちの教室の弱点はよくわかっている。それは、うちの市場規模が小さいことだ。

それをどうにかするには、UR賃貸マンションがずらりと並ぶ地域、小学生の子供が多い新興の住宅地に引っ越すか物件を借りて営業活動に精を出すか。このようなことはリスクが多すぎる上に家族の同意を得られない(うちの場合。)

BEE音楽スクール

だいたいうちは、全く個人でわたしひとりでやってるわりには最初に宣伝広告費をかけ過ぎて、それで今苦しんでいるのだ。(レッスンが苦しいわけではありません。経営が苦しいので。)

ここまでは妙に暗い話だが、わたしは現状を打開する素晴らしい方法をかんがえつきましたね。それは経費をメいっぱい節減する(☆∀☆)

そんなこと誰だって考えてるわ、アフォかおのれは(?_?)と、言わないで欲しい。わたしは大昔さる大会社の講師だったころ、さんざ精神論吹き込まれて、「お金じゃないの(*´∀`*)」の同業者に囲まれて成長したのですよ。

費用対効果なんて、お下品だわねー。って、声が今にも聞こえてきそうですわ。どうせわたしは下品ですわよ。

そのさる大会社の講師の頃、講師は大会社の社員じゃない。アルバイトですらない。個人事業主だ。ってことで、大会社と折半するギャラのなかから講習会費しっかり差っ引かれていたのですよ。

その頃まだ、実家にいたわたしは「講習会費払ってて、こんなに安価で講習受けられるんだからありがたく思え。って、恩に着せられた。」と、泣き言をぼやいたらわたしの父親は「そりゃ、いい考えだ。うちの会社も社員から講習会費徴収するか。」って。

なので、レッスンしているとあれもこれも欲しくなる。主に楽譜や書籍備品買い過ぎないように注意いたします。

その姿勢があの教室は経費ケチってる。って、言われたらどうするの?ってね。もう、(≧∇≦)bいいわよ。それじゃ、経費ケチらない教室探してください。って言うわよ。プライド持てばいいんです(☆∀☆)

とはいえ、いえいえ、なので、うちの教室まだまだ空きがありますので、無料体験レッスンに是非お越し下さい。経費削減は生徒さんに影響のない範囲で行っております。