発表会を開こう

ピアノの発表会なにから始めたらいいかな?

うちの教室の発表会は夏と冬、本気モードの発表会は冬に行っております。例年では12月のクリスマスシーズンに行うのですが、今回2022年の12月会場を確保出来なくて年またいで2023年の1月で決まり。

出来るだけ2月は避けたいのは、うちは南関東なので2月の発表会当日雪にふられたら目も当てられない。雪国の方からみたら笑えるくらいの雪でも、冬中晴天が続くこの地方、積雪には弱いのです。

更に2月はインフルエンザのシーズンでもあるので出来るだけ避けたいのです。2月に当たるくらいなら3月まで持ち越したいX﹏X

と、気候のこともあるのですが、まず発表会開催に必要な事項は出演者がいること。何人くらい生徒がいれば妥当でしょう。は、なんとも言えなくてわたしは生徒4人で小さなサロンで発表会したこともあります。

4人までも出演者いないし~(>_<。)\ならば、ジョイントする相手も見つけましょう。今時、ピアノ教室で経済的自立を果たそうと、頑張って( •̀ ω •́ )y生徒募集術を学んで100人もの生徒を集めて株式会社を発足させるような主催者が多々いる一方、家事、育児その他に支障が出ない程度、経済的には配偶者の扶養控除範囲内。っやつ。

つまりは、ピアノ教室主催者は個人事業主で雇用されてるわけじゃありません。確定申告するならば経費倒れ、確定申告しらばっくれても税務署に追徴課税なんざ間違ってもされない程度という主催者も多々おられるのです。

ピアノ教室は10人以内でやっていきたい場合は、発表会やってやれないことはないのだけれど、一人前のホールを借りてしまうと小ホールでも客席がガラガラという寂しい事態に陥るので、ジョイント相手探すのがお薦めです。

ただ、ピアノの発表会のいいところはバレエやミュージカルみたいに群舞とかコーラスのように大人数集めないとカッコつかないわけではありません。

ジョイントしたくない。あるいは相手が見つからなければ、サロンコンサートが出来る小さな会場を探せばいいのです。

会場探しの旅をする開港記念会館の場合

会場以前にはピアノ教室の生徒さんたちがどれくらい発表会参加が可能か?参加者の曲目を決める。またまた、どのようなコンサートにするのかコンセプトを決める。等ややこしい問題はあるのですが、とりあえず会場の確保つまりはハードを用意しないことには自分の教室で発表会が開催出来る恵まれた人ならいざ知らず先に進めません。

ひとことにコンサートホールといっても、公共つまりは都営、県営、区営、市営、私営会社が経営しているホール。はたまた公営の外郭団体が管理しているところ。と、いっぱいです。

貸し出し料金から抽選方法までさまざまで、無難なところでは教室の住所のある区、市、および町の公民館に申し込むあたりが妥当な線です。

それじゃうちは区の公民館で発表会してるのか?っていうと、うちは横浜市中区、中区には公民館という名の会館はどうもないらしく、今調べたら(だいたい予想はついてた。)中学のコミュニティセンター町内会館ばかりが出てきた。

なんなのさ!と怒りたくなりますが◉_◉いえ、ピアノの発表会の出来る公民館もどきはちゃんとありますよ。

なにを隠そうジャーンヾ(≧▽≦*)o例の歴史的建造建築、開港記念会館です。あの会館歴史に洗われてるだけあって古いが風情はあっていいし、ピアノもちゃんとあるのですが、困るのは音響が悪いことです!

土日祭日午前午後、ピアノ、マイク、照明、込みで21600円ほど、頼めば控室も貸してもらえました。(昔の話)

ついでに、写真、ビデオの撮影自由です。

ここの最大の欠点は音響よりなにより、2024年まで改修工事で使えないことです。

会場探しの旅をするイギリス館の場合

少人数の発表会に絶大なお薦めなのはこのイギリス館です。港の見える丘公園の中、港の見える丘公園のバス停の真ん前。イベント開催時にはホールには入れてもらえませんが第4水曜日の休刊日以外は入場は無料で現物することができます。

ついでに、バラドロップ、ハガキ、カレンダー等のグッズも売っております。

収容人数は60人なので、生徒がちょい多めの場合は午前午後、あるいは夜間で入れ替え制にいたしましょう。

舞台のあるコンサートホールではなくて、舞台のないサロンコンサート形式になります。ピアノはshigerukawaiのグランドピアノです。

イギリス館のピアノ(^^♪

これは横から見たところ、奥はサンルームになっています。もともと邸宅なためか舞台はありません。

そしてここは何より、安い。

1日借りたって5000円、ピアノ使用料3000円、譜面台、マイク、マイクスタンド、チェロ台、ピアノ椅子、ピアノ椅子背付、延長コード5mただ。着替えのための控え室まで込み。

美しい公園の中の素敵な西洋館で発表会いたしましょう。

だがだ!美しいイギリス館の欠点は貸し出し方法に問題あり。

ここは、はまっこカードというものを発行してもらった上での利用したい月の6か月前にweb上および電話で抽選の申請をする。それはよくわかるのだが、イギリス館を利用するためには団体登録が必要で、その団体登録には横浜市在住、在勤、16歳以上、5名の登録が必要。

うちが、ここ数年イギリス館を利用出来ないのは、この5名というハードルを越えることが出来ないのだ。うちの家族は3人、あとふたり。と、思ってたら息子が函館に行ってしまった。

息子こそ生まれも育ちも横浜なのだから、便宜図ってくれよ。つまり、一人で3人分くらいにならないか?

さてはて、どうしようかしら?怒るのは(╬▔皿▔)╯簡単だがそればかりではラチがあかない。なのでぼちぼちと、わたしも対策を講じることにした。

対策その1,生徒の親に(生徒さんたち自身は16歳未満がほとんど)お願いして登録してもらう。

対策その2,ここでも仲間作り。なんとこの方法は功を奏した。わたしの教室とのジョイント希望者が現れ、はまっこカード所有者だったのだ。

対策その3,スタジオラッキーキャットのピアノ教室を会社組織にして講師、社員、パートを雇う(今の段階では超不可能)

なので、うちでもイギリス館での発表会は可能となった。

イギリス館の外観です。

わたしのTwitterのコードネームは風変わりなローンウルフ、(⊙ˍ⊙)このようにいつも一匹狼気取っている場合ではないのだ。

仲間作りをしよう。

発表会に関するお話の続きはまた明日以降、ご期待ください。

評価 :1/5。

ブルクミュラーはお嫌いですか?

嫌われるブルクミュラー25のやさしい練習曲

あるいはやっと、にせよとっととにせよ、ブルクミュラー25のやさしい練習曲(そうこの曲集発表会等で取り上げられることが多々あるものの、エチュードです。)

ブルクミュラーの25の練習曲くらいまで弾けるようになれば、気の利いた小品くらいはなんのその、弾けるようになります。更にこれを上げてしまえば、次はツェルニー30番(必ずしもこの通りではない。)

ここまで行けばクラシックの名曲まで、難易緯度低めなら到達(^o^)ノ イエー!

なのですが、残念無念!このブルクミュラー25のやさしい練習曲、お嫌いな方多いですね。もちろん全員一致でNGなわけではありません。

思うに、これ以前のエチュードというか教則本は現代の少年少女及び成人男女の感性にマッチングされているものが多数。それが、ちょっと進んで入門初級から、初級中級クラスになったとたん、時代遅れも甚だしい(そりゃそうさ。19世紀なんざはるか昔、21世紀生まれがピアノ教室の門をたたく時代だわよ。)それでいて、妙にお子様向けでーす!っていうような、小品と見紛う、いーや聞き紛うか?19世紀的可愛らしさ強調した実は練習曲。

とうとう、ツェルニー30番まで到達しちまえば、もうエチュードはハノンだけにしようか?にもなるが、(ただし音大に行きたい、とか、コンクールに出たい。とかは言わぬこと。)この段階でエチュード抜きというのもねー。

ならば、ツェルニー100番の方がいいか?

ブルクミュラーって何者だ??

ブルクミュラー25のやさしい練習曲及び18の練習曲で超有名ですが、もちろん存命中これしか作曲してないわけではありません。

フルネームはヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー。名前でわかるようにドイツ人です。生年は1806年12月。いいですか?1806年ですよ。一言に19世紀っていったって、この人生まれてから今年の2022年で216年も経過しているのです。

転生輪廻信じるならば2,3回は生まれ変わってる勘定になるんじゃないか?と。

生誕216年の作曲家の作品ですもの、そりゃ、21世紀を生きる少年少女及び成年男女が面白くない!状態になるのも不思議ありません。

生誕200年だろうと250年だろうと、今鑑賞したって素敵な名曲は数多ありますが、残念そのような名曲の方が全体から見りゃ少数で、大抵の音楽は時代の波とともに消え去っていくのです。

ブルクミュラー先生も他の曲は時代の彼方に追いやられたとしても、この25の練習曲は21世紀の今も嫌われつつも、受け継がれているのです。パチパチ。ついでにこの方ハゲております。1800年代はバッハ、モーツァルト風の鬘は廃れ、かつ現代風の男性用鬘はまだ発明されていなかったのでしょう。


お子様向けには可愛らしくかつ、美しいパステルカラーのイラスト入りで、やる気を引き出すべくどこの出版社も気合入れております。

わたしは子供向けはこのドレミ出版のを使ってますが、もちろんどこの出版社のだってかまいません。


こちら全音出版者版、ブルクミュラーの没年は1874年です。したがって没後148年たつているので著作権は完璧に切れております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大人のための独習ブルクミュラー 25の練習曲
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/5/21時点)


大人向けの版もあり。

25のやさしい練習曲はOp.100、つまりはこれ以前にブルクミュラー先生は99ばかり作品を発表しているはずなのです。当時はキラ(☆∀☆)星のようなミュージシャンであったに違いありません。たとえ、25のやさしい練習曲以前の99+Op.101以降の何曲か(正確には知りません。)は、忘れ去られても、21世紀の極東の国の出版社でこれだけ売り上げているこの先生は嫌われてはいても偉大であると言っていいのです。再度、パチパチ。

では、エチュード+曲はなにを選ぶ?

今や、エルメンライヒやクーラウ、クレメンティあたりの発表会向け初心者のための名曲すらも、あきられつつあり、人気曲集はブルクミュラーに入ったらとっておき名曲集が人気。


これです。下巻もあります。収録曲の中には、えー?ブルクミュラー程度で弾けるの?ってくらいの難曲もあります。心配しなくても原曲ではまずは無理なのでブルクミュラー25のやさしい練習曲難易度に編曲してあるのです。

中にはブルクミュラーなんぞより古手の作曲家、バッハ、モーツァルトすらあるのですが、(原曲はピアノ曲とは限らない。)流石に長い時代の流れの中で生き残った名曲、去年一昨年のヒット。のようなセコいヒットでなく、200年以上もヒットしている名曲。

これくらいの超名曲ともなると、張り切って練習してくるのです。

この手の名曲集とはちっと、毛色が違うのでブルクミュラーお嫌い少年少女が夢中となる曲集が、、。


これなのです。自慢じゃありませんが、わたしこの曲集の収録曲ほとんど知りません。ですが、この難易度の曲ならばわたし自身はすぐに弾くこと出来ます。けど、今をときめく、2022年いくら初心者向けにアレンジしてあっても和音構造から、カウントの取り方に至るまで、ブルクミュラーより遥かに難しいんじゃないか?って、考えますが、少年少女は弾いてしまう。

更に、時は今!の曲を弾いてるうちに技術も音楽性も進歩して、もうブルクミュラーは半分で卒業させて、次に進ませていいんじゃないか?とすら思うことも幾度か。

流行歌なんて(`Δ´)!って、けして作曲家がピンピンして生きてる作品を弾かせようとしないピアノの先生っています。もちろんわたしは「それはあんたがリズム感鈍いからよ!」とは、言いませんけど、この2022年版ヒットソングから2222年(猫の当たりとしだわ。)まで延々とヒットし続ける曲が生まれてくることだってあるのです。

嫌われ者、中にはloveの少年少女もいるブルクミュラー25の練習曲、ピアノのお稽古にはエチュードは付き物なので、嫌いつつも練習を続けましょう。

みなとみらい小ホールを狙え!2023

横浜美術館レクチャーホールまだ改装工事中

2022年夏の発表会は7月あかいくつ劇場で決定。

もともと、人形劇の小ぢんまりと可愛い劇場は子供の生徒の多いピアノ発表会にはうってつけ、ここ何年かはここでの発表会を行っている。

だが、コロナ騒動で地域の学校の休校が相次いだ時期を経て、今休校に伴う休会中の生徒が戻ってきて、更に入会希望者も増えた今、夏冬の発表会で趣を変えて冬の方はコンサートに特化した劇場を使うことを検討中。

そこで候補に上がったのは横浜美術館レクチャーホール、ここは確かに抽選が3ヶ月前だったので、焦ることはあるまい。

だが、年末の大イベントを想定して今から下準備に、、。って、アラ(゚Д゚)ノ、レクチャーホール未だ改装工事中!

いったいいつまで改装工事してたら気が済むんだ(`Δ´)!と、思ったら2023年度までなそうだ。この2023年度が何を意味しているかというと、たぶん2024年の春頃まで延々工事いたします。

であろう。

わかった。では、2024年の冬はここに申し込むことにしよう。

このように発表会というのは長期計画を立てなければならないのだ。

関内ホールについて

今年狙うは、関内ホール、またはひまわりの郷あたりが妥当なのだが、ここは横浜市管轄、横浜市のヤツはわたしには貸出を拒んでいる。なにもわたしが悪いことしたわけじゃない。

横浜市在住、在勤者を5人集められなければ申し込みに必要な、はまっこカードなるものを発行してくれないのだ。生まれも育ちも横浜でなく親戚友人その他一切いないわたしは集められるのは3人だけ(つまり家族だけ)

生徒がいるじゃない。って、言われそうだが、いいか、かつては発表会の段取りなんざ講師は教えるだけ、会場探しから会場抽選から雑事全部生徒の保護者がやってくれた。

そんなのは、もう半世紀も昔の話だ。時代はそのようなことに、生徒を巻き込むわけにはいかなくなったのだ。

講師を何人か抱えるくらいの規模の教室ならなんでもないのだろうけれど、わたしにはどうにもならない。

ええ、ええ、わたし浜っ子じゃありませんから、横浜って都会ぶってるけど田舎なのよね。

延々と、横浜市への市民税を這い続けたわたしに対してなんという仕打ち(非道いわ。)

ところが、その状況を打破する強力な助っ人が現れたのだ。

わたしの教室とジョイントしたい。というピアノの先生現る(^o^)ノ イエー!これで、意地悪な横浜市に対抗して関内ホール、ひまわりの郷、そして吉野町市民プラザあたりの抽選に臨みあわよくば、市営のホールの使用権をgetすることができる。

(@^▽^@)ハハハ(@^▽^@)

ついでにこのはまっこカードを必要とする。横浜市の管轄のホールは抽選は6か月前。

みなとみらい小ホールへの申し込み

神奈川県管轄の施設は申し込みは1年前、つまり今は2022年2月なので、今年の11月から来年1月の開催には間に合わない。

市の管轄のホールが取れそうな目処ついたので、2023年はみなとみらい小ホールをめがけよう。

神奈川県、横浜市より貧乏だっていうのになんという寛容さなのだ。わたしひとりだって申し込める。いえいえ、神奈川県への県民税なんざ払ってない東京や埼玉の音楽家や大学のサークルだって申し込める。

だが、ここでいくつかの問題発生、やはりあかいくつ劇場よりみなとみらい小ホールは本格的なコンサートホールなだけあって、会場費が高い。それは民間の施設に比べりゃ格安だけれど、コロナでボロボロとなった頃の出演者数では大赤字になること請け合い。

そんな!お金じゃないの!とも、言ってられないのですよ。更には冬の発表会で生じた余剰金で夏の発表会は会費無料としているのですから。

うちはまだ、新規入会者入れる余地があるので頑張って生徒募集かけなければなりません。

みなとみらいホールの欠点はなにより会場内での業者以外の撮影を禁じていることだ。なので、そのようなアットホームなコンサートは夏、冬はワンランク上の雰囲気で行う。

みなとみらい小ホールの何がいいかって、そりゃ設備そのものがゴージャスな点もあるけど、ベーゼンドォルファー置いてあるのだ。わたしがベーゼンドルファー弾きたいから。じゃなく、生徒たちに是非弾いてもらいたい。

スタインウェイ設置のホールはままあるが、ベーゼンドルファーはなかなかどうして珍しいのだ。

今年、2022年飛び越えて2023年の発表会の話になってしまったが、前倒しとして2022年の冬について次は検討しよう。

ピアノが品薄!?

今2月でピアノの納期が10月という悲劇

最近びっくりしたことは、ここ数10年ピアノのセールスマンたちの嘆き、ピアノが売れない(;_;)

そりゃそうさ。今時のお子様たちの親世代が既にピアノブームの頃の子供世代。親のピアノがありますから、もありだが、それ以前の祖父さん祖母さんのピアノがまだ使えます。

アコースティックピアノは環境さえよければ100年保つのですよ。

ではなく、ピアノの納期が遥か先、ピアノが品薄という話。

そりゃ、コロナの影響で家で練習する楽器が売れてる。って話はきいたが、そんなにピアノが売れてるのかいな??

そりゃピアノのセールスマンたちは大喜びしているであろう。←これが(@_@;)驚きの正体です。

ピアノ習い始めたので楽器店にピアノを買いに行って良さそうなのがあった。まではいいのだが、セールスマンの話では、納品はうまくいって4月、下手すりゃ10月。

いくらなんでも変じゃない?ピアノブームの再来なのか?

それとも市場からピアノが消えるというミステリーか?

コロナのせいで部品が入ってこない

こないだヤマハに行ったとき、アップライトピアノでも安いバージョンのものがあった。( `・ω・) ウーム…どうやって、ヤマハコスト削減を図ったののであろう?と、考えたらこの解は簡単もちろんヤマハのスタッフが教えてくれた。

ヤマハが浜松製ではないピアノを作り出していた。インドネシア製。工エエェェ(´д`)ェェエエ工ヤマハといったら浜松製じゃあないの?

そのようにピアノは最早全て国内生産でないのです。

更にデジタルピアノとなれば、これは電子制御で音が出ているもの、だもの最後の組立は日本の工場でやってたって、部品は海外からやってくる。

どうにもこうにも、コロナのせいでその部品工場が休業状態だったりして生産が追いつかない。

これは単純にピアノのセールスマンがニコニコ(´∀`*)してられる場面でもなさそう゚(T_T))。

最品薄デジタルピアノ

アコースティックピアノはまだいい。だが、部品不足のデジタルピアノが最も深刻な品薄状態らしい。楽器店のサイトでもこのモデルの在庫と入荷状況というのが公開されていた。


では、同じ品番のデジタルピアノをネット販売で探したらどう?

この安さ!

このピアノお値段は?って、尋ねると、┐(´∀`)┌ハイハイ1500万円です!(安いでしょ(#^.^#))のノリのヨーロッパ製のグランドピアノに比べりゃ、桁がいくつ違うんでしょう!

ネットで手に入らないものかな。このコルグのデジタルピアノは人気機種でした。

もちろん最初からグランドピアノ購入してグランドピアノで練習に励んでくれることに越したことはないのですが、現実問題として普通は無理です。

ちなみにうちの息子なんざ最初つからグランドピアノで練習したのですが、不思議なことに歌は上手くなったけど、ピアノはいっこうに上達しませんでした。


ヤマハのデジタルピアノ、なにもヤマハとその特約店ばかりじゃなく、カメラ屋でも売ってる。気合だ\(*⌒0⌒)♪気合で探すしかない(^o^)ノ イエー!


こっちはカワイ。電気屋さんと、楽天を探そう!

ピアノが来るまでどうする?!

10月なんて半年以上も先。大人のピアノ入門者ならばすぐにでも欲しいですよね。成人か中高生以上ならば、地区センターとかでピアノがある部屋を貸出してくれるサービスがたいていあるので、そんなところで練習するしかないです。

小さい子供の場合は入会してからしばらくはリズム打ちやテキストのピアノ鍵盤のどこがドでどこがレか探して、色塗りするようなレッスンなので楽器なし!

でも対応可ですが、レッスン始めたものの肝心のピアノがいつまでも届かない状態ならば、、。


このような、ある種おもちゃですが、小さな子には遊び心は大切です。ピアノが届くまでこのような鍵盤おもちゃで間に合わせましょう。

おもちゃとはいえ、なかなかのスグレモノではあるみたいです。

それとは対極の。


こんなピアノわたしが是非欲しいのだが、ね!桁がとっても多いでしょ。

通販で買う人いるんだろうか?


コンパクトなヤマハグランドピアノ、グンとお値打ちです。代引不可、それはそうでしょう。

本当は最初っからこれくらいのピアノ欲しいですよね。ですが、無理はやめましょう。下手すりゃ床が抜けてしまいます。


こちらがカワイのグランドピアノ、どのピアノがいいかはピアニストの好みの問題なのでなんとも言えません。

せっかく、ピアノを購入してさあこれからレッスンに励もうって時になんということでしょう!早くコロナが終息しますように。

耳コピ出来る少年少女

例えばYouTubeでloveした音楽をピアノで弾く

耳コピというのは音楽用語ではないらしい。ないが、流通している言葉だ。つまりは今の世の中、目新しい音楽を鑑賞しようとしても再生機器がなかったもしくはロクな再生機器がなかった時代は大変ハードルが高かったものが、音楽鑑賞はとても容易なのだ。

わたしが少女の頃はレコード盤が擦り切れるくらい聴いたお気に入りの音楽。って、表現があったが、なーに今時は大抵の再生機器デジタル化しているので擦り切れやしません。

素敵なお歌や器楽曲、楽譜探しなんざすっ飛ばして聴こえた通りをピアノ弾いてみよう。そして弾けてしまうのを、正式用語ではないが俗に耳コピという。

出来れば採譜してしまえれば無敵だ。

最近はこの能力ある少年少女が多いのよ!と、叫びたいところだが昔からこの芸当ができる人というのはいる。大体、音大やその系列校、そして音楽講師の集団というのは、なんでこんな人がここにいるのよ!みたいな、水増し人間だっているが、なんでそんなことが出来るんだ(@_@;)的技能持つ人が多々いて、そのオドシ合いで成長するとも言えのです。

かつて、スマホなんざ影もない時代手提げ式のカセットデッキから流れる音楽をちゃっちゃと採譜(楽譜を起こすことです。)している方がおりまして、わたしはそれは魂消たものでございますよ。

聴音が出来ればできるようになるんじゃないの?と、思いもしますがね。あんまり関係ありません。聴音というのは聴音の先生が、なんとか調何分の何拍子、なん小節と言ってくれて採譜してくのですよ。

カセットデッキもYouTubeもそんなこと言ってくれません。

絶対音感とも関係はあんまりない

あの人は絶対音感があるのだ。だから出来るんだ( `・ω・) ウーム…

とも考えたのですが、絶対音感ともこの能力はあんまり関係ないみたいです。その証拠にオリジナルの調性とは違う調性でしっかり弾いていて、完璧に移調してるじゃないよ!状態はよくあることです。

なんでこれが、解明出来てるか?っていうと、わたしのレッスンは生徒がこれが弾けた\(^o^)/というのを、みることにしているのです。課題曲以外は弾いてはいけない(`・ω・´)なんてことは申しません。

絶対音感のある人であれば、違う調性で聞き取るはずはないのです。

それじゃあ、相対音感があれば出来るの?とかね。言いますが、この音感てことなんだか錦の御旗の如く、あるいはなんでもこじ開けられるマスターキーの如く、考えられてる風潮あるんですが、音感あればピアノ上手とか、まして歌が上手ってわけではありません。

音感はいくつも複合した素質のひとつで、ピアノは音感があっても練習しなければ弾けるようにならないし、まして歌が上手な人って音感なくて聴音落第点の人多いですよ。

話それますが、正確に自分の声をピッチに合わせるのって、音感とは別の能力だと思わざるおえません。

それじゃあ、どうしたら耳コピ上手くなるの?というのは、それは音感があればあるに越したことはないでしょうが、1番は耳コピに興味があることです。そして、今時の擦り切れる心配のない再生機器から流れをマイピアノで捉えて、ホラ、同じ音楽になったじゃない。

が、うまくいけばそれはあなたは耳コピのセンスがあるのです。

できたら、メロディだけでなく伴奏もききとって仕上げましょう。

この場合は、クラシックを扱う通常のレッスンに加え、(耳コピだけしたいのならばピアノは習わなくてもいい。)コード進行、つまりは和音の付け方の勉強をすることをお勧めいたします。


ヤマハあたりのコードピアノレッスンを受けに行くこともありません。(受けに行っても丸ごとOK)コード進行こそ、書籍で勉学することが早道です。

なんでかっていうと、メロディーを把握して弾くまでは天性のセンスとやる気でなんとかなっても、伴奏付は楽典的に覚えてしまったほうが早いと、思われるからです。

最後の難関、採譜

最後の仕上げは聴いた音楽を楽譜に起こすことですが、弾けるようになってしまえばそこまででいい。というのならば採譜は不要。

ですが、わたしは生徒が聞き取って弾いている楽曲を譜面に起こすことにしています。起こすといっても、採譜と譜面書きが苦手で嫌いなわたしが1からやれば悪夢のような大作業となって、いつ出来上がるかは運任せ。の状況に陥ること請け合いなので、これまた今の世の中大抵の楽譜はネットに落ちていますので、それを課金もしくは無償で落とします。耳コピ大得意生徒のピアノテクニックレベルにあったものを選びます。

ここで問題となるのは、人類の絶対多数が相対音感型なので落とした楽譜とは違うキーで弾いていた。もしくは、入門、初級にアレンジされた楽譜は弾きやすいキーに変更されている。だが、賢くも本人はちゃんとオリジナルキーで聞き取っている。

さてどうしよう。

どうするもこうするも、違う調性で弾きなおせ。なんていうのは、これまた泣きたくなるような作業になってしまうことが往々にしてあるので、落としたもしくは買い求めた楽譜の方を調整いたします。

採譜が好きな方は1から譜面起こしされるといいと思います。だが、採譜が嫌いで苦手でたまらないわたしは、仕方なく調号を書き直して耳コピした音を譜面の音符の上もしくは下に書き足します。

手抜きですな。

このように耳コピ道もなかなか奥が深い。

ではどうしたら耳コピ上手になるの?

これはもう、持って生まれた才能もありますが、好きこそものの上手、です。やってみて、多少おかしかったらおかしくないまでやり直す。それに尽きます。

聴音の練習たくさんすれば上手になるのでは?も、あんまり現実的じゃありません。聴音やらせたら音大入試レベルでも旋律から和音まで完璧に捉えるような生徒でも、弾いてみたい曲あれば楽譜探せばいいじゃない?

の、ノリでは耳コピは上達しません。

ただ!興味なければ全く学習しなくてもOKなのが耳コピです。