イギリス館

昨日9月29日朝、わたしはイギリス館に向かう。
そもそもわたしはイギリス館はじめとする、(関内ホール含む)横浜市の文化施設kら振られている。
つまり、5人の共同事業者?!が集められないのだ。

それはとにかく、わたしが主催者じゃなくたって、わたしだって何を隠そう所属している団体はある。
そう、その団体がイギリス館にて主催する音楽会にはわたしとてドードーと出演することは出来る。

ただ、わたしがこの団体に(ピアノの先生の団体で時として非公開の音楽会を催す。)所属していたことは永きに渡って忘れていた。

だが、思い出した以上は是非是非イギリス館に行って、ピアノ弾きますぜ。
ただ、準備する時間がないので仕方なく7月あかいくつ劇場で弾いたアニトラを暗譜して弾くことにしよう。

ここから出発
大和町のバス停
東日本銀行の裏側の道のバス停20系統。
到着はここ、港の見える丘公園にイギリス館はある。
港の見える丘公園のバス停

イギリス館というだけあって元はイギリスの偉い方の公邸だったそうだが、今では横浜市の所有物中身を見たければ開館時間内ならばタダで見せてもらえる。
ただし、音楽会その他を開催するには有料となる。
だが、とても安い。

昔はイギリス館側の決めた日にここを使いたい人たちがわらわらと集まってきてくじ引きで使う日を決めたのだが、今は違うややこしい手続きが必要となる。

詳しくは横浜市に聞いてください。
かつて本物のお屋敷なだけあって、家といえば家。
だが!ここは単なる家ではない屋敷なのだ。

それなので、超広い。天井も高い。
そして音楽会を催すべく場所はコンサートホールではなくてサロンです。
客間だと行ってもナメてはいけない。六畳の客間とはわけが違う。観客のための椅子が60脚も置ける。

それだけでもタダ者ではない人が住んでいた館であることの証明じゃないか。
イギリス館のサロン
↑これが、そのサロン。
サロンコンサートが行われる。その奥がサンルームで椅子やテーブルも置いてある。

ここのピアノはヤマハのセミコンサートグランド。
小ホール、サロン仕様のピアノです。

このピアノは弾き易い。
どこが弾きやすいかっていうと、装飾音符やトリルがよく転がってくれる。
わたしのピアノがこの辺が重たい。

いくらか高音域の音が軽過ぎる感じはするけれど、速いパッセージがよく鳴ってくれる。

いーや、わたしのピアノジョイントがイカレ始めてるじゃないか?
ちと不安になってきた。

でも、イギリス館のピアノだってそうは若い!?ピアノじゃない。
弦にいくらか錆が浮き始めている。

やはり5人賛同者集めて再びここでわたしがコンサート主催しようか?

そしてどうでもいいようなことだけれど、タダ者じゃないお方が住んでいたお屋敷なだけあって厨房、平たく言えば台所がむやみとデカイ。
その昔はこの台所使わせてもらえて、食事付きの音楽会というのもアリだった。

今は台所は使って料理出すのはNGになった様子だが、見物はさせてもらえます。

では次のコンサートに向けて、(あら、それ以前にカワイに試弾させてもらう。)ピアノの練習に励みましょう。




嬰ヘ短調のスケール

わたしの教室で用いてるバスティンメソードの最終巻黄色い本。
さてさてセオリーのレッスンも高度になってきましたね。

今日は平行調のお勉強、ハ長調の平行調はイ短調、ヘ長調の平行調はニ短調。
長調と短調って、最初の頃思い出してコードネームCのコードドミソは晴れの日のドミソ。

メジャーコードです。
ドミ♭ソは曇りの日のドミソコードネームはCmマイナーコード。

雨の日のドミソはミとソが♭ディミニッシュコードCdim、ではもっと快晴なのはドミソ#オーグメントコードCaugです。

では、話元に戻して#3つの長音階はなんでしょう?
シャープ系は1番最後の#の次の音が根音になるのでシャープ順番はファドソ、ソの次の音はラ。
ラは日本音名でイ、英語音名でAなのでイ長調Aメジャー。
平行調はつまりシャープ3つの短調は長調の根音から3つ戻る。もしくは6つ上がるので、、。

アララ、なんだっけ?悩むなわたし嬰ヘ短調だ。
ファにシャープついてんだからファのシャープから短音階は始まる。

このようにセオリーのお勉強いたしますが、全調メソードといっても短調のスケール全部弾かせるワケではありません。
ピアノベーシックスに出てくる短調はイ短調、ニ短調、ホ短調。
自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の説明はありますが、全部弾くのはイ短調だけ、ニ短調ホ短調でレッスンするのは和声的短音階だけです。





ハハハ、それはそうであろう。

実はわたしこのセオリーのレッスンでイ長調の平行調は?!で、一瞬固まったのです。
嬰ヘ短調が出てこなかったの?って、ことはありません。
それは大丈夫。いくらなんでもわたしの大脳皮質はそこまで劣化はしてはおりません。

固まったのは嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが、、!!
あれれ、、。どこだった?

わたしはこれ平行調について盛大にシャープ、フラットのついた長調、2つ以上#、♭のついた短調のスケール弾かせるのは無理が多いのでわたしが弾くのです。
嬰ヘはファのシャープで(嬰ヘ、アナクロチックな言葉!パソコンが変換してくれないじゃないよ!)ここに右は2の指左は4の指乗せりゃ自動的にわたしの大脳が指動かしてくれるはずなのですがね。

慎重に一音ずつ弾かないと、、、。どこだっけ?状態になってた。

あのなー!ホント全く持っての全調(もーこれもへんかんしない。)4オクターブのスケールいちいちハノンの39番開かなくてもカデンツァも含めて全て指感覚で覚えてしまってから幾歳月。

どの調性弾けって言われたっていつもはすぐさま弾けた。

嬰ヘ短調の鍵盤位置と指使いが出てこないなんて認知症じゃあるまいし、ありえない失態。
これは、覚えた指感覚は大脳がしばらく使わなかったものだから怠慢を決め込んでずるけてたからだ。

目を覚まさせるには、再度掘り起こしを図らなければならない。

悪いのはわたし、かつてのスケールとアルペジオは毎日弾くものですよ。
の、師の教えを守らなかったせいだ。

この夏、ピアノ練習しようと決意。
決意した以上嬰ヘ短調のスケールが弾けないなんて話にならない。

スケールの練習は時間なくても毎日しよう。
決意の秋であった。




体力づくり!

2日前、わたしは深い眠りから突然目覚めた。
朝か?それにしては暗い。

なんだか違和感がある。
あるよねー。当然パジャマ着て寝てるもんと思って目覚めたのに?( ゚д゚ )
わたしジーンズはいて、チュニック着て寝てた。
そして時刻は深夜12時過ぎた頃。

一体どういうこと?
頭がはっきりするにつれ、事態がのみ込めた。
わたしは夕食後、宵寝するつもりでそのまま深く眠り込んでしまったのだΣ(゚д゚lll)

こんなことがあったのって一体何年前だった?
少なくともこの家に引越ししてからは、着替えも入浴もしないで深く眠ってしまったことなんてなかった。

わたし夜中に重たいジーンズとチュニック脱いで、落としてない化粧を落としてシャワー浴びた。
ヤマハの講師して100人も生徒持たされてた頃はよくこんなことあったな。

わたしがこのように疲れ果てて倒れ込んで寝てしまったのはうちの教室の生徒が増えてヤマハのころのように100人にもなってしまった。
からではない。(残念ながら。)



時系列を追うと。
まずは5月頃、ipadを手に入れた。これでアプリを使ったレッスンの取り入れ、そしてこのブログでのピアノ曲紹介で曲目と出版社だけでなく演奏したのを掲載する。
いい考えだ。

そのためにはipadが使えるようにしてピアノはわたしが弾く。うーん、配信する以上は上手に弾かなくてはならないな。
練習しよう。

次、では演奏活動もするか。
そのためにはピアノが弾けなくてはならない。というか、曲を仕上げなくてはならない。
ピアノ練習しよう。

張り切って練習始めた。
この辺で7月野球のシーズンが始まったので、ディゲームに行く。

熱中症になった。もう、なんでよΣ(゚д゚;)わたしは暑さには強いのに(ToT)
7月下旬のせっかくの発表会の出来は生徒は上々。わたしだけ最悪。

こんなんじゃダメ。熱中症さっさと治して頑張らなきゃファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o

なので、8月熱中症の症状が落ち着いたので練習する。
この生活だと、ピアノの練習できる時間は出来て5時間、モード2時間。出来なきゃゼロ。もしくはなんとか30分。

2日前、3時間半練習して疲れ果てて深い眠りについてしまった。

熱中症が完治してないせいもあるけれど(完治するのは多分冬になる。)疲れた。

要するに演奏するということ、その準備するのは体力が要る。
まだその体力が出来ていない。

明日で8月も終わる。9月からは体力作りもしなければならない。

演奏するには精神力もさる事ながら体力が要る。

5時間や6時間練習してもへばらない体力。コンサートホールで30分やそこら弾いてもへばらない体力を身につけるのだ。




カワイホールin桜木町

カワイのお店にカワイピアノを試弾に行こう。
そのように思い立って電話を入れたら、ちゃんとカワイの方がやってきてくれた。

「あのう。今すぐにはピアノは買えませんが、カワイを試弾したいのです。」
このように申し出たところ、店のピアノばかりでなくホールに置いてあるコンサート仕様のピアノもホールが空いてりゃ試弾OKとのこと。

いや、聞き捨てならない。ホールって、桜木町のカワイにコンサートホールがあるの?
あるそうだ。
そして貸出料も安い。もちろんカワイのピアノ。

これで来年の夏の発表会はここで決まり、わたし横浜市に降られて以来気前よく貸してくれるコンサートホールを探し回ってる。

それに実はカワイ置いてあるホールが見つからなかった。
今までの関内ホールはヤマハ。あかいくつ劇場もヤマハ。
次予定しているゲーテ座はスタインウェイ。

来年密かに狙っているみなとみらいホール小ホールは、ヤマハ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーから選択。

なので、借りることが出来たらベーゼンドルファー選択したい。
そしてカワイのホールはカワイ。

いちおうわたしはこの4社のピアノは全部弾いたことがある。
わたしのピアノ及び関内ホールやイギリス館はヤマハだったし、随分昔ゲーテ座ではスタインウェイ弾いた。

大学のピアノの先生のピアノはカワイだった。
そしてベーゼンドルファーは有隣堂で輸入楽器フェアというのをやっていて、そこで試弾させてもらった。
どのピアノがいいか?
というのはそれは好みの問題と、あとは弾く曲目にもよります。





ピアノは、マイ楽器持ち歩くワケにはいかないのでいいピアノが置いてあるコンサートホールを発表会には選びたい。

ついでに、、。
果たしてうちにグランドピアノ2台入るかシュミレーションした。
うちのレッスン室の広さでは横並べは無理なので互い違いに置く。
ピアノ周りのチェストはどかす、楽譜の入ったカラーボックスも別の場所に持っていく。

それでやっと今のヤマハのピアノC3と同じ大きさのピアノが互い違いの向きで2台やっと置ける。
うちでピアノ二重奏が出来る(*∩∀∩*)ワクワク♪

と、はしゃいだが、、。
そこまでの道は険しい。

昔のピアノの先生ってなんであんなにリッチだったんだろう。
当たり前みたいにグランドピアノが2台並んで置いてあった。

だが、今はホールのピアノに期待しよう。
わたし、そして生徒のみなさんどこのピアノが1番気に入るかな?

いいピアノでいい演奏が出来るようにヽ(*´∀`)ノ今日もピアノの練習しましょう。





試弾

7月あかいくつ劇場での夏のミニ発表会を機会にわたしもピアノを練習して発表する事を心がけよう。
と、感心な心がけをして、さてピアノ練習。
そして発熱。

これは珍しいことでもない。
演奏活動、ブランクおけば発熱ぐらいはする時はする。
通過儀礼だ。

これですめばまだ良かったけれど、発熱が収まってピアノの練習を日常的にする。
ことに慣れた頃、炎天下にスタジアムに出かけたものだから(それも3回)暑さには強いはずのわたし、どうも熱中症になったみたい。

なので7月は生徒の皆さんがよくできたけれど、わたしはさんざんの出来。
悪かったことは忘れる。
そして、演奏するカンと準備については感覚が戻ってきた。

本番前は何が起こるかわからないのだから準備はもっと早くしなければ悪夢を見る。
だから、生徒の指導は早め早めに仕上げさせるのなんで自分のことは考え及ばなかったんだろう。

ピアノの練習始めて、いつまでにどの曲を仕上げる。
事を本気モードになって、やはり難しいのは練習時間の確保。
今はデジタルピアノを持っていないので原則夜は練習しない。

更にリビングにピアノが置いてあるので、夜はそうそう練習出来ないのだ。

練習できる環境があること、そして練習時間の確保をどうにかすること。
昼間しか練習出来ないのであれば、昼間練習できる時間を割り出して、今まで昼間にやってた作業はできる限り夜に回す。

銀行のATMは夜の9時までやってるし、近所のスーパーも夜の9時まで営業している。
この行動はパターンは何を隠そう、熱中症の後遺症からくる副産物。

早く回復したいがために、炎天下外に出ないようにしていたのだ。
わたしはドラキュラの如く、日中ピアノの前で過ごし夜の闇と静寂世界を支配する頃、外出する。

ただしどうしたって、昼間の時間ピアノが練習できない事態には遭遇する。
その場合は仕方ない、出来る日にその分取り戻す。

これはあんまり効果がない。と、言われていて本来ならば平均して日々練習することが最も効果的な練習なのです。

だが。仕方ない時は仕方ない。
そこまで練習に励むためには、わたしの世話をする人が必要なのだ。




今の状態では、誰もわたしのために食事の支度してくれないし、洗濯してくれない。
猫を動物病院に連れて行ってくれる人員はいないし、買い物や掃除を外注できるほどの経済力はない。

練習できる環境にあるだけいい。と、思わなければならない。

練習出来る環境にない。ことが、理由で志半ばでピアノを諦める人だっていくらでもいるのだ。

練習出来て仕上がったら発表する機会の確保。
と、考えていたら、、。

カワイから、いつもの冊子じゃない郵便物が届いた。
ピアノフェアのお知らせ?

招待状付きで、グランドピアノ試弾してください。
だって、行くわよ。

カワイのグランドピアノ試弾に行くのだ。
SK-2というグレードのピアノの所に試弾してください。の絵がついていたが、もう一つランク上のSK-5も試弾させてくれるのだろうか?
まさか、絶対買ってくれる人だけです!!

とは、言わないだろうね?

その2バージョンは250万円、5のほうは370万円。
高価は高価だけど、高級車1台分と考えれば安い。

たぜなら、メいっぱい弾いたって30年やそこらはピアノは持つ。
では、次なる目標。
試弾に行こう。