インフルエンザと大雪の日々

今夜も明日も横浜市の降水確率0%、12月になると南関東はセンター試験の頃まで勿体無いくらいの晴天が続いてとりわけクリスマスの頃は雪の欠片、雨のひと雫も落ちてこない。
清々しい冬晴れが続く。

わたしが本気モードの発表会を12月にするのは、12月の横浜はクリスマスシーズンのロマンティックな雰囲気があるのと(特にみなとみらいホールはいいですよね。そのうち是非抽選を突破してクリスマス時期のみなとみらいで発表会を開催したい。)晴天が続くためだ。

クリスマス前ならばまだ本格的な寒波はやってこない。そしてインフルエンザが猛威を振るう季節にはまだ早い。

ホールの中に入れば暖かいし、コンサートホールの中には雨は降込まない。と、言ってる場合ではない。晴天のほうがいいに決まってる。



だが、今年はそのわたしの思惑を裏切って大雨こそふらないが、クリスマス寒波が前倒しでやってきている。
普通は、クリスマス時期までは凍えるほど寒くはならない。

そして今頃もうインフルエンザが流行り始めている。
いくらんなでも早い。
インフルエンザが流行るのは2月じゃないか?!

わたしはずいぶん前に2月22日の猫の日にコンサート(わたしの演奏会です。)開催したことがあって、2月のコンサートは一種の賭けだな。
と、強く感じました。

インフルエンザの猛威。演奏家はインフルエンザになってもやはり舞台は務めなくてならないだろう。
だがわたしは高熱も倦怠感も我慢すればいいことだけれど、二次災害考えなきゃならない。

それに大雪がふったらどうする?南関東の雪への弱さは半端じゃなく、とりわけ坂の多い地形のわたしの家やコンサートホールが点在する地点出歩くこともままならなくなってしまう。

たかが、10センチくらいの積雪でかよ?って、豪雪地帯の人はバカにするけれど海沿いの地方は内陸が雪でも雨が降るんですよ。
それくらい雪は降らないことを想定して生きているのです。

そういや、あの時もゲーテ座だった。

だが、今年のゲーテ座、運良く(その日とったときはたいして運がいいとは思わなかった。)12月2日に発表会は終わった。
寒波もインフルエンザも回避できてしまった。

いえ、出演生徒たちがインフルエンザで総倒れになるほど悲惨なことはなく。
ある意味大雪より悲惨。

雪ならば会場までたどり着くことは不可能とは言い切れない。だが、インフルエンザだけはそういうわけにはいかない。

わたしは自身が主催者となってからは発表会がインフルエンザに祟られたことは幸運にしてないのだが、楽器店の講師をしていた頃にそれは起きた。

インフルエンザがピークに達したその時に発表会。
ただし、わたしは契約している講師の一人に過ぎず発表会のプロデュースは会社の社員が行う。

わたし、高熱が出たことによる欠席の連絡を頻々と受け、中には強引に薬で熱を下げての出演というのも有り(大丈夫か?)で、インフルエンザが猛威振るう時期に発表会企てるバカいるかよ(`・ω・´)
無能なんだから!ここの社員たち!

と、自分が主催する立場じゃないもんだから言いたい放題言って、インフルエンザウィルスが最も活性化する時期と発表会の開催がマッチングしてしまった不運を自分はしなくて済んだプロデュース側のせいにして怒ったのです。

ははは、自分がプロデューサーじゃないのは気楽で良かった。

そして、自分が主催者となった今その経験値を活かしてインフルエンザとそして大雪を避ける知恵が身に付いたのです。





カワイホール 桜木町

今日は夏の発表会というかおさらい会の会場としようとしている桜木町のカワイのホールの下見に出かけた。
もっとも7月のホールの予約は年明けてから、今度こそ思惑どおりの日時に借りられますように、、。

だが、なんだかこのところ毎日のように横浜中のコンサートホール探検している。

カワイのホールは出来てから間もないらしくわたしにとってはここの情報はゼロ、みなとみらいホール小ホールのような小ホールながら400席の大会場ではないとは思うが、、。
さてうちの発表会にはどうかな?

地理的には桜木町で下車(うちの場合JRでもバスでもよい。)みなとみらいホール方面でなく大岡川方面に向かう。
カワイは大岡川渡ってすぐ、ピアノが何台も置いてあって(もちろん売り物です。)楽譜、音楽グッズ、そして奥にレッスン室が並んでる。

わたしは予約していたので、そのホールなるものに時間どうり通してもらえた。
サロンに近い本当に小さなホールでこれならうちのおさらい会には良さそう。

だが、サロンの形式なので舞台袖はない。
椅子も固定ではなくて並べる形式、50席。
夏ならばそれくらいでちょうどいい。夏は花屋さんも写真屋さんも入らない。

足台がまたうちよりも最新式の奴が3つも揃っていてこれは助かる。
うちは小さな生徒が何人もいるし今現在は車がなく、その頃息子が帰省しているかどうかなんてわからない。
つまり重たい補助ペダルうちからは運べない可能性の方が大きいのだ。

マイクも完備しているがおそらくは使わない。
50席くらいのホールならばマイク無しでも全く問題なし。





楽屋はないが、化粧出来るスペースはあって着替が必要な場合はレッスン室の空き部屋を使わせてくれるそうだ。

それにピアノ。
なにより肝心なのはピアノがどうか?

わたしの大学のピアノの先生のピアノはカワイだった。
先生のレッスン室は2台のカワイのグランドピアノが並んでいた。
リッチだったなー(´∀`)

だが、当時はカワイのグランドピアノ妙に重く感じて、高音域、真ん中域、低音域の音色がバカにはっきり分かれている感じだった。
鍵盤が重く感じたのはおそらくはわたしのピアノが鍵盤が軽すぎたせいで、調律師さんに指摘されてわたしのピアノの方を重くしてもらった。

それに先生のピアノは鍵盤が象牙だった。
本物の象牙の鍵盤のピアノというものは絶滅危惧ピアノだが、その頃はぼつぼつ象牙の鍵盤のピアノが存在していたのだ。

まさか!今でも鍵盤象牙なはず、無いです。

カワイのホールのピアノはSK-6、Shigeru Kawaiのセミコンサートグランドです。
弾かせてくれ!

そうだわ。猫の病院に行ってついでに郵便局に行った後だったもんだから更には楽譜持ち歩くは重くてイヤだから1冊も持ってきてなかったわ。
まさか店の楽譜貸してくれと言うわけにもいかず、まだ数少ないレパートリー曲弾いた。

時を経てカワイのピアノがバージョンアップしたかもしくはわたしのピアニストとしての技能がバージョンアップしたか、(*´∀`*)ほ
このピアノ低音域の音がとても重厚な響きがある。

これはいい。
何日か前のスタインウェイは高音域の音がとても煌びやかだったが、カワイは低音域の音が美しくてよく響く。
では、この低音域の音が生きる曲を選曲しましょ。

ついでにこのモデルのピアノ買わないか?と、言われたが、買う金が出来次第買いたいね。
奥行214cmうちのヤマハよりでかい、が入らない大きさではない。
ついでに重量382Kg相撲取りより重たいくらいだが、これも問題ない。
うちの床はこれくらいじゃ抜けない。

高さ102cm、間口154cm、値段4,900,000円ただし税抜き。近々値上げするそうだ。
ともあれ、7月の日程調整して夏の発表会はここに決めた。




発表会の準備と終了

今日は運命の日、12月2日一昨日岩崎ミュージアムゲーテ座での発表会が終わった。そして今日4日は来年12月の発表会の命運待機。

さてさて夜の6時か?と、思ったら昼に(正確には11時17分)fax誰だよ?と、思ったらアラアラ、横浜みなとみらいホールから代理人が抽選の結果、見事落選いたしました。と。
これで、未だ来年の発表会の会場日時は定まらず。

なんだか、がっかりした気分と、ホッとした気分との入り混じった複雑な心境。
がっかりしたのは、やはりみなとみらいホールの魅力。振られたかー。気分。

ホッとしたのは、客席400、客席からの撮影NGであること。
今までとは同じ気持ちでの企画は通らない。うちはやはりもっと小規模の会館で開催したほうが生徒たちのためなのではないか?
と、いう迷いからの開放。

だが、みなとみらいホールに振られた以上は、発表会の日時を2019年の1月にして来月再度みなとみらいホールにプロポーズするか、今までのような小さくてもお洒落なホールで行うか?

会館探しの候補として開港記念会館を調べたが、これはすぐさま断念。
ここのサイトにはっきり記されている。
開港記念会館はコンサートホールではなくて講堂、音響よくありません。
それは昔から知っていたが、改装工事してたので少しは良くなってるんじゃないか期待したよ。

やはり、再度12月の発表会は一昨日行ったゲーテ座にしようか?
ここならば、客席は椅子を置いてあるタイプでサロンに近い雰囲気で席は100ちょいくらい。
ピアノはスタインウェイ。わたしはこのホールのピアノが好きだ。

みなとの見える丘公園の立地もいい。




昔わたしがゲーテ座でコンサート開催した時の記憶で抜け落ちていた舞台袖についても、ちゃんと待機できる広さの舞台袖で、影マイク使って息子がMCを勤めてくれた。
これはとても助かった。

欠席者もなく、ノリノリの雰囲気で(わたしの独断かな?)ハイになったまま音楽会は終わった。
車来場者全員の駐車場も間に合って(8台分の駐車場がある。)お開き後には日が暮れ街は美しくライトアップされる。

今年は息子が結婚したこともあって(嫁も手伝ってくれた本当にありがたい。)お開きは山手十番館で食事、そののちみなとの見える丘公園を散歩して丘を下って元町商店街でお茶にお買い物したいとこだけどいささかくたびれたので家に帰った。

帰って、次からのレッスンについてと次なる発表会について考えなければならない。
やはり発表会は年に2回にしたほうがいい。

発表するという機会があればこそ、曲をトコトン仕上げることが出来る。
できれば2回の発表会+コンクール1回くらいあればもっといい。
レパートリーの蓄積が出来るし、キャリアとなる。

さらにわたし的発表会副産物。
痩せた。

これをわたしはコンサートダイエットと言っている。
年に2回のコンサートと1回のコンクールがあれば20代の体重に戻るであろう。

思えば若い頃はそれくらいの労働?!をしてたんじゃないか?
中年以降体重が増加したのはもしかしたら代謝の低下よりもパフォーマンスの低下によるものかも知れない。

ともあれ、ゲーテ座での発表会は楽しく終了し、横浜みなとみらいホールには見事に振られた。
なので明日から、うちの教室に最適なコンサートホール探しと、生徒たち及びわたしが参加出来そうなコンクール探しに励まなければならない。

明日のために今日は寝よう。





みなとみらいホール

12月1日わたしはみなとみらいホールへと向かった。
県立ホールの申し込みは1年前、来年の12月にみなとみらいホールでコンサートをしたければ1年前の12月1日、公演予定その他を所定の用紙に記入して貸し出しを依頼する。
わたしはそのみなとみらいホールのウェブサイトから落とした書類に記入し、桜木町へと向かった。

だが!!?みなとみらいホールって何処だったっけ?
たしかにコンサートに(観客で)来たことはあったが、あまり記憶が定かでない。
さらに言えばその当時はわたしはみなとみらい方面には車で移動していたので余計に記憶がいい加減となっている。

どうも、桜木町から歩く歩道で移動しランドマークプラザ、クイーンズスクエアの遥か向こうにあるらしい。
なんとまぁ、翌日は岩崎ミュージアムの中のゲーテ座で発表会。

夕刻には発表会前最後のレッスンにやってくる生徒がいるので、病を得た猫を動物病院に連れて行ったのち、遅くならないうちにみなとみらいホールへと向かう。

ついでに、イギリス館、関内ホール等の横浜市の文化施設はカード申請したのちに(これが超ややこしくなったのだ!)ウェブ申し込み及び電話申し込みで抽選結果を待つ。
という仕組み。
これはどこでもいっしょだと思うが、抽選行われし後にも売れ残っている施設の日時ならば使わせてくれる。

みなとみらいホールは直接来館して、このような日時にこのような催しものをしたくお願い申します。
と、申請する。さあて、どうしましょ??
と、考えていたもののランドマークプラザに入り込んだとたん、正確に言えば吹き抜けのクリスマスツリー見た途端に、、。

直接来館いいじゃないヽ(*´∀`)ノ
来年こんなところで発表会が出来たらどんなに素敵かしらん。
なんだかウキウキしくるね。

是非とも来年の予約ゲットして見せるぜファイト♪。゜+.o((◕ฺ∀ ◕✿ฺ))o
そのようなノリでみなとみらいホールの事務室に乗り込み(大ホールでは公演の準備している。コンサートホールの魔力に魅せられくる。)このようにお宅様のホールを使用させていただきたくお願いいたします。
わたくしめの、このような催事実績はこれこれこのような場所で過去に行いました。

で、もしもわたしの希望日時にわたし以外誰も申し込まなかったら本日の午後6時には決定となる。
ほー!そりゃいいわ。
だが、多分それはない。(そしてなかった。)
次、申し込みが重複の場合は週明けの12月4日、抽選となる。
わたしはその日は抽選に行くのは無理なので、ホールの係りの方の代行となる。

当選した場合は4日の午後6時ころ電話で知らせます。
大丈夫かとは思いますが、400人以上の来客入館は固くお断りさせていただいております。

よ、よ、よ400人かよΣ(゚д゚lll)
待てよ。わたしここに足踏み入れたその時からいくらかハイになっていたが、冷静になるんだ。
400人はおろか、40人だって来てくれるかどうかアヤシイものだ。
ということは300席分以上が余剰となる。

わたしの教室の発表会はあかいくつ劇場、やこの日の翌日開催のゲーテ座のような客席数の少ないホールでこそアットホームな楽しい発表会となるのであって、客席数の多い豪華なホールはそもそも会場選びが失敗。
ということになりかねないのではないか?

さらに言えば、みなとみらいホールは客席からの写真撮影はどのような催しでも禁じられている。
これも生徒の保護者の方々に説明して控えてもらわなければならない。

このが大不評ということもありうる。

どうしようか?キャンセルしようか??
運命は明日4日の18時。

考えた挙句、当選したら決行しよう。ご縁があったと考えて時には国内外有名アーティストと同じ舞台での発表会をわたしがプロデュースしてマネージメントするんだ。
そして、使用ピアノベーゼンドルファーインスペリアルで申し込んだので頑張ってわたしも一人前の曲を弾くのだ!

明日は運命の日!


ピアノの練習時間管理

ピアノの練習が出来ない。出来ない。
だが、練習しなきゃピアノは弾けない。

ただでさえ、日々なんとなく1日が過ぎる。
このなんとなく1日が終わるのが良くない。
夕刻近くなれば生徒がやってくる。

当然その時間は自分の練習は出来ない。レッスンするためには掃除や部屋の整理はしなければならない。
だが、100人もの生徒を持っているわけではないわたしの音楽教室、わたしの練習をする時間くらいなんとかなるだろう?

うちの教室では2ヶ月分のカレンダー+今月のお知らせを生徒に配布している。
生徒はそのカレンダーとお知らせで教室のお休みの日の確認や、イベント情報を知る。という仕組みになっている。

だが、このカレンダーやニュースレターはわたしはたいてい余剰にプリントアウトしてしまう。
余ったものは裏に料理レシピをプリントアウトしてバインダーに保管。

その余剰のカレンダーの再利用法をわたしは考えついた。
向こう1週間から2週間くらいのタイムスケジュールと見合わせて練習スケジュールを書き込む、スケジュールどうりの曲を練習した日は、これまた廃物利用の教室の出席シールの余りを貼る。
スケジュール通りの練習ができなかった日は赤鉛筆でバツを付ける。

2週間やってみて、これだと週のうち何日真面目に練習できたかがひと目でわかる。
あまりにバツが続くと練習を強化しようか?!という気合が入ってくる。




だが!なんで昔。つまり学生の頃や子供の頃はこの苦労をしなくてすんだんだ??
その解は超明瞭。

練習出来る環境にあったからだ。
まして子供の頃は練習時間の確保をしよう?と意気込まなくて親が練習時間は確保してくれ、レッスンに通わせてくれて更にその月謝を払ってくれた。

強制的に練習する環境を作るのに1番いいのはわたし自身がレッスンを受けに行くこと。
つまり先生につくことなので、そろそろわたしが生徒に返り咲こうか、、??
なんとかピアノの月謝捻出できるだろう。
これだって経費に出来るんだし(*´∀`*)ほ

と、その方向に思考が固まりつつあった今日この頃、、。
なんと!猫が病気、、。

それも、動物病院で注射してもらえばたちどころに完治するようなぬるい病ではない。
当面、動物病院通いが日課になりそうなのだ。

ε=(・д・`*)ハァ…猫よ。わたしが(正確には獣医師が)治してやるからな。

生徒へのカムバック断念。
動物病院はお金かかる。いーえ、動物病院じゃなく、人間病院だってかかります。
いくら人間が3割負担ですむったって、うちは生活保護世帯じゃないんだから係りはかかりです。

それに猫の場合は手がかかる。
保険証とお金持たせれば自分から病院通いしてくれるようには永遠になってくれない。
薬ひとつ飲むのだって自発的に飲んでなんかくれない。

だが、動物病院通いしながら病院の待合室でツラツラと考えた。
今日はえらく混んでる。これはわたしが朝1番で出損なって混む時間帯に遭遇したからだ。

だが、待て。
この待ち時間をもってしても、仕事つまり生徒へのレッスンそしてその準備、付随する仕事用の家事、プライベートの家事はなんとか遂行出来る。
というかしなければならない。

猫の動物病院通いは、ヤマ超え次第減少する。
と、言うことは減少した動物病院で過ごす時間をピアノの練習に当てればまとまった練習は出来る。

わたしのピアノの先生探しはしばらくは見合わせるにしても、あと10人やそこいら生徒が増えてもなんとか練習する時間強引にでも作り出せないことはない。

そうか!!
そのように思い立ったわたしはイラストボックス(フリーイラストのサイト)から更なるカレンダーを頂いてきて、生徒のレッスン時間管理、わたしの練習時間管理、掃除、料理の時間。ブログ書く時間、更には練習した曲を録画する時間、猫病院に行く時間の管理に努めることにしたら、、。
アラ、今度はプリンタのインクカートリッジがカラになった(;_;)