きらきら星変奏曲とローマ数字

来年の秋もしくは冬の発表会はクラシック曲で統一しましょう。いえ、わたしがjasracに届け出る手間と、経費が惜しいから、というセコイ考えではありません。

発表会の意義として、普段のレッスンでは6割がたの出来で上げてしまうが、発表会といえども一人前の音楽会。そこではなるべく暗譜までして10割がたできれば20割がたの出来まで持って行って仕上げるのです。

夏はカジュアルに名探偵コナンでも、新宝島でもアリにして、冬はクラシックの名曲を仕上げましょう。というのも、10年も20年もピアノのレッスン続けてくれれば、いつでも好きにすれば良いか。とも思うのですが、普通はピアノのレッスンの継続年数は3年から5年。

その間発表会は6回から10回。欠席が入ればもっと減る。いつもいつもディズニーやアニメではピアノのために作曲された古典的な曲をひとつも仕上げずにピアノは上がり。ということになりかねない。

なので、来年の秋冬を見据えてわたしも古典曲の発掘、焼き直しに努めることにした。古臭いの、そんな曲知らない。なんて言うのではない。初心者、中級者向け発表会向けの曲だって、魅惑的なものはいくらでもあるはず。

だが、手始めは未知の領分ではなくここしばらくうちの教室で弾き手のない「きらきら星変奏曲」から手を付けることにした。

ドードーソーソーラーラーソーーー♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦のきらきら星なんて/(^o^)\って、甘く見るでない。これは変奏曲。例のドードーソーソーラーラーソーーー♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪はテーマ。

テーマから第1バリエーションから第12バリエーションまで続く大曲なのだ。バリエーションⅠとてなかなか難しい。16分音符が流麗に弾けないと、みっともないことこの上なし。という有様になってしまうから心してエチュードをおさらい致すように通達しよう。

で、ローマ数字のことなのだけれど、何故かモーツァルトのバリエーションはローマ数字でバリエーションナンバーが書いてある。これは、うちの教室のメソード、バスティーンメソードのセオリーではおなじみで和音記号もローマ数字。和音記号はハ長調の場合、主音ドつまりCの長3度、完全5度上のミ、ソが和音となってコードネームはC、和音記号はハ長調CMajorのⅠ←の和音となる。

これ機種依存文字なので、マシンやブラウザによっては表記してくれないかもしれないけれど、Ⅳの和音はファラドでコードネームF、Ⅴの和音はソシレでコードネームはGとなる。

和音記号の説明になるとⅠの和音記号がIに見えて(本当にIにしか見えないな。)Ⅴの和音記号がVに見えてややこしくなることもあるのだけれど、まぁ良い。バリエーションのローマ数字はナンバーでしかないので平和だ。

これがきらきら星、テーマから第2バリエーションまでです。

この後、10ばかりバリエーションが続きますよ。心して掛かりましょう。ですが、なにも全バリエーション弾くことはないと思います。好きなの抜粋して弾いてもいいし、第3バリエーションくらいまで弾いてもいいでしょう。

モーツァルトらしい、16分音符の羅列を重くならぬように軽快にそれでいて古典的様式感を損なわぬように仕上げましょう。

だが、こんな楽譜の地が経年劣化でうす茶色になった4分音符と16分音符の山見せられたって、音楽のイメージがわいてこない。ですね。

なので、わたしが演奏してこの4分音符と16分音符がどのような音楽に変換するかおみせしよう。と企てております。うちのピアノで弾いて(丁度調律したばかりです。)YouTubeに上げて、このブログで披露しようとこのように考えているのですが、YouTubeのパスワードわかるか?わたし・゜・(ノД`)・゜・忘れた(;_;)どこにしまってあるかな?

それに録画機器がなんとiPadとスマホだけという心許なさ。なに、これで録音、録画できないことはない出来る。

そして他のユーチューバーの方々のように美しく編集することも出来そうにありません。ですが、やってみなきゃわからない。とにかくうまくいったらきらきら星テーマ、第1バリエーションから第2バリエーションまでお届けいたします。

以前YouTubeに挑戦して挫折したのは、ワルトシュタイン楽章ごとに上げてやってドヤ顔して見せようなんて考えたのが悪かったのだ。1日8時間、1年365日ピアノの練習が出来ないことを考えに入れるんだ、わたし。

そのようなわけで、心を動かす美しい古典曲の数々を(出来たら)紹介いたそうと、考えております。うまくいくか、、\(*⌒0⌒)♪

発表会、曲目紹介

来週はもう発表会。わたし最後の仕事は、、。打ち上げ(うちの家族)の店を決めて予約する。次、これが結構な大仕事、出演者の演目つまり演奏曲の解説を書く。そして当日その原稿をもとに、発表会司会者(うちの息子)が当日発表する。

出演者が100人もいれば、次から次へと流れ作業の如く順番と、曲名、作曲者、演奏者の名前読み上げて、一人何分以内で演奏してもらわなきゃなんないんだろうが、うちは出演者は10人ちょい、中には演奏時間何秒という生徒もいるので司会者に多少のパフォーマンスしてもらうくらいが丁度良い。

できるだけこの司会の仕事を息子に頼むのは、ヤツは5年間芸能活動していた元プロであるからだ。おかげで助かっております。

曲目解説については、分かりきっているようでいても正確な情報を流すために調べ上げる。

この作業が大変な時間がかかってしまう。(わたしの場合)そんなにも入念に調べるのか?ってほどもないのだけれど、例えば、毎回誰かしら弾く、「聖者が街にやってくる」や「ジングルベル」これはいつごろの作品でどんな場面でもともと演奏されていたのか?

いえ、うちの息子にそれらについて1時間も長々と講釈垂れろって言ってるんじゃなく、ほんのさわりを説明するだけなのですが。

パソコンがあるおかげで、その作業は超早い。書籍ひっくり返して調べるより遥かに早い。だが!そのパソコン様のおかげで( ゚д゚ )ついでに、YouTubeなんぞで曲を鑑賞してしまう。

それが(・_・;)ー音楽ってなんて素晴らしいんだ(T▽T)癒しと、勇気と生きる希望を与えてくれる。例えば「少年時代」は、わたしの子供の頃よりは息子が小学生だった頃の夏休みの光景が浮かび上がり、2度と帰ってこない少年時代を思って泣いてしまう。

今更、なんてたわけたこと言ってるんだ。と、思う?!日常音楽に関わっているようで、日頃の関わりは音楽とはいつまで経ってもラチの明かない、音符玉の大行列だったり、そこ音が間違ってる、指の形が悪い。リズムが違う、もっと練習して。

これでは感激とは、程遠い所にいる。

YouTubeを鑑賞して楽しんで場合ではない。こっち仕上げよう。

毎年「エリーゼのために」や「乙女の祈り」は人気曲で演奏者がいる。これらの曲になると、もうこの曲まで到達したらピアノは卒業してもいい。と、いうくらい。

当然、この手の曲は著作権は切れている。つまり、好きなところで挿入曲として使われている。それによると、、。(これは発表会ではアナウンスしないよ。)どこぞの地域ではゴミ収集の音楽だとか(゜д゜)どっかの新幹線のホームで流れる曲だとか、、。オルゴールにとく使われてるとか、、。

大変なロングセラーであるな。やはり、みんなが憧れる曲は歴史の波をくぐり抜けてきた名曲なのだ。

今回ないな。と、思ったクラシック音楽はモーツァルトのトルコ行進曲。ピアノ曲としてはもちろんのこと、この曲がプログラムに並んだ時は初音ミクのトルコ行進曲にハマった(#^.^#)

このようなことをしているので、この原稿書きは進まない。だが!発表会は来週だ。急がなければならない\(*⌒0⌒)♪

JASRACより愛をこめて

寒くなってきた、冬が到来する頃にわたしの教室の発表会は行われる。来年も多分再来年も。

LIFEBOOKの反逆により、今年は書類仕事がより厳しくなりそうだ。LIFEBOOKが初期化しちまったのでピアノの練習する暇がない。なので今年は講師演奏はなしにします。って、お達しだそうかと思っている。いえ、真面目な話。

だが、Wordで作成するプログラムや来年早々にラチあけなきゃなんない、消失したExcelの収支決算報告書と違いJASRACに提出する書類はわたしは手書きで作成する。

したがっていくらうちのLIFEBOOKが悪い子であろうと関係ない。だからとっととケリをつけよう。

ちなみにこれがJASRACへの提出書類の要となるもの。

ここに曲目作曲者編集者、時間、器楽演奏だけか歌も入るか記入する。

会場のキャパ及び、入場が有料か無料かによっても著作料の支払いは変わってくる。あかいくつ劇場は小さいホールな上に発表会なので入場は無料。うちの支払いはそうは大きな数字にはならない。多分2300円くらい。

わたしはJASRACの言い分には賛同しているし、著作料の支払いは丸ごとOKなのだけれど、この書類の提出が不思議なことに手書きで作成している確定申告書よりも面倒なのだ。

だから、JASRACへの提出こそ来年の夏からWeb申告にしてしまおうと画策している。

今回みんなで歌いましょう。のお歌は「世界にひとつだけの花」と「パプリカ」を予定している。これらの、歌詞カード作るには複製部録音課というところに問い合わせる。ダメ。って言われたら、みんな歌は覚えてね。って言おうか?

とにかく、この書類こそ一昨日から一巡つまり来週の水曜日までに仕上げてJASRACのジャッジを待つのだ。次の木曜日はあかいくつ劇場の抽選がある。来年夏の発表会の会場確保だ。行ってくるわヽ(*´∀`)ノ

このところずっとあかいくつ劇場なので2020年の冬はコンサートホールを変えようかと思っている。横浜美術館レクチャーホールを候補に挙げている。だが、あのホールの抽選は3ヶ月前。

それに、わたしは来年から、夏はディズニーでもアニメ主題歌でも映画音楽でも発表会に弾くのはOK。で、冬は古典曲及びそれに準ずる曲を用意するように方針を変えようと思っている。(JASRACに提出する書類作りが面倒だからではない。)

つまり、冬の発表会はストリーボックやランゲの作品がならぶこととなる。

こんな古臭い曲つまんないから発表会出るのやめる。から、ピアノやめる。が続出したらどうしよう(;´Д`)とも思うが、うちがジャズピアノやコードピアノ教えてるならいざ知らず。わたしはクラシックしか弾けず。レッスンの目標はバロックから近代までの名曲を弾く。なので、年に1度はクラシック及びそれに準ずる曲を仕上げて披露しましょう。を掲げよう。

2020年9月からくじ運をかけて横浜美術館レクチャーホールの使用権get\(*⌒0⌒)♪

2020年が良い年でありますように(#^.^#)

ピアノを続けて良かった。

わたしは先日桜木町まで出かけてカワイで楽譜を買った。最近は楽譜を買うのは店舗まで行って極力買う事に方針を変えた。

その時カワイから頂いてきたのが、「ピアノを続けて良かった!」っていう、冊子というかパンフレット。ピアノを大学生になっても続けてる先輩たちにお話を聞く。という形式。

そこでわたしが知らなかったこと。「東京六大学ピアノ連盟」なるものがあるそうだ。そうか!知らなかった。大学の内訳は慶應・上智・東大・明治・立教・早稲田から成るサークル。

うちの息子が所属していたのも、六大学のリーグだが大学の内訳はちと違う。息子所属の六大学リーグは東大・早稲田・慶應・明治・法政・立教。ちなみに息子が所属していたのは六大学理工硬式リーグ。理工系学生の硬式野球のリーグです。理工学部じゃなくても入れる。息子は政治経済学部で文系。

ついでに例の神宮が本拠地の東京六大学野球、息子所属する六大学理工リーグともども息子の時代は息子在籍していた早稲田大学が優勝しました。ははは(*^_^*)

そう、わたしだって知っている。六大学というかこのような大学生の中には普通の音大生顔負けのピアノが上手な子がいるのだ。脳科学からみてピアノの学習というのは大変脳の訓練にいいそうなのだ。


この本はわたしも持っている。興味のある人は読んでみてください。ピアノを弾くことで脳力がアップすることがわかるそうです。

またこのパンフレットによるとピアノを続けると英語力がUpする。ということ、、。だが、じゃあなんでわたしこんなに英語出来ないんだ?それは、勉強が足りなかっただけで本来の知力はUpしたはずさ!(^^)!とも思えないのだ。何故なら外国語へのセンスという物がそもそもわたしはよくない。

だが、あの息子は小学生の低学年でとっととピアノは投げ出し、子供バットと小学生用グローブ、小学生向け軟式球を携えて、近所の小学生野球OKの公園グラウンドに放課後は出かけて行っていたのだ。

その息子の方が英語ははるかに出来る。ヤツはAO入試だったので自己申告と英語と論文、面接で入学OKとなったのだ。つまり、英語以外で点を稼いだということはあんまり考えられない。それも、グラマーやリーダーが出来る。ってだけじゃなく英語圏にだったら旅行しても困らないくらいは話せるし、聞き取れる。

ピアノが脳力向上するというのは、本当ではあろうが盲信は禁物と思う。

でだ!ピアノはなるべく長く続けて欲しいものだ。というのがこのパンフレットの主張なのだが、実はわたし、うちの教室のピアノレッスンのポリシー変革しようかと考えていたのだ。

その一端は楽しいスタジオジブリやディズニー音楽を弾こう。を縮小して、スケール、アルペジオの基礎練習を怠りなくして、曲はストリーボックやエルメンライヒ、もしくはシューマンの子供のための曲集を主にする。

それで、スケールや紡ぎ歌、なんかはつまらないからイヤだ。って、辞めちゃうなら仕方ない。と、ハラくくったとこだったのだが、、。

それについてはまたあらためて、記事にいたします。

BEE音楽スクール

クリスマスイブ

9月もそろそろ終る。あと何週間かで夏は完璧秋に季節の主役の座をゆずるであろう。

今年は冬の発表会(どっちかっていうと秋かな?)が11月の終わり、そろそろ発表会に向けての準備が始まる。実は、発表会費納入のお知らせや、プログラムの試作は明日にでも作ろう。と、思っているところだが、オープニングの曲は何がいいか?

例年だとお子様向けクリスマスまたは冬の曲を選んでいたのだが、そろそろこの辺でネタ切れというか。いえ、探せばそのような音楽はいくらでもあるのでネタが切れた。というより、飽きた。

なので今年のオープニングの選曲はグンと大人っぽく、クリスマスイブ。毎年クリスマスシーズンになると必ず様々なところで聞えてくる山下達郎氏の名曲です。

かつては(実は今はどうかよく知らないのだ。)JRのコマーシャルでは恋人同士がすれ違いながらもクリスマスイブを共に過ごすであろう。という余韻をのこした動画だったが、もとのこの歌は要するにクリスマスイブに降られた。💔ああ、散文的に言うと身も蓋もない(・0・)歌ではありませんか!

だが、まぁそれはいい。どのみちわたしが弾くのはピアノソロ、詞は入らない。皆さんで歌うのはパプリカ。これは心配することなく、失恋だのすれ違いだのが絡んでこない。ただ両方ともjasracへの届け出は必要となる。

11月はまだ一寸クリスマスには遠い。だがあえてクリスマスイブ選んだのはわたしはこの曲が好きだからだ。歌の方も好きで、日暮れが最も早くなって、クリスマス寒波が押し寄せてくる時期。クリスマスツリーが飾られ、家々も様々な施設もライトアップが始まる。プレゼントが用意される。

ライトアップしたクリスマスツリーが暗い夜空に浮かび上がってくる情景が音楽から流れ出す。暗くて寒い時期の華やいだ光景。

そして、1年中で1番失恋したくない季節だろうな。あー、散文的だわ。

けれども実はわたしはクリスマスシーズンというのは1年で最も苦手な時期。日暮れが早いのと、夜明けが遅いのとが苛立ちがつのる。体長を崩すことが多い。年が明けて新春となって少しずつ夜明けが早く、日暮れが遅くなってくるとデットゾーン超えたようでほっとする。

日本人が冬至の浮かれ騒ぎ(つまりはクリスマスはキリスト様のお誕生日ではなくて1番向こう側に逃げてった太陽を取り戻せp(^^)qの儀式なのだ。)より、年明けの儀式を重んじたのがわかる気がする。

もっとも日暮れが早いと気が滅入るのはわたしひとりの問題じゃなく冬季鬱病というがあるそう。

南関東にはクリスマスシーズンがそれでもいい季節なのは、12月1月は年によっては1日も雨が降らないカラカラ、ピカピカの晴天が続く。雪国出身の人が関東地方は冬場もったいないくらいの陽光が降り注ぐ。と、言ってたように雨雪に祟られることがまずないと、考えていいのだ。

これが2月になると、毎年わたしは「雪がふると南関東は春が近い。」というように発表会やるには雪に祟られる危険がある。ぼちぼちインフルエンザも蔓延する。

なので2月は外す。

今年は12月1月でなく何日か前倒しの11月の終わりが発表会。そしてjasracに申請する曲がもう1曲増えた。

BEE音楽スクール