モーツァルトピアノソナタK.V.330

明日は無観客コンサートに出演予定だったが、コロナウィルス騒動のためコンサートが中止。そして今日は、雪。

この雪がたぶんなごり雪となるであろう。だが、油断は出来ない。4月になっても雪が降ることだってあるのだ。

明日のコンサートの演目はモーツァルトのピアノソナタK.V.310イ短調の3楽章弾く予定で一応用意はしていた。

だが、このコンサートは流れたので、7月の発表会が次期コンサートとなるのだが、これまた順延となるかもしれない。なるかもしれないが、あかいくつ劇場にはキャンセルの通知はしていない。

つまりはまだ、夏の発表会は流れてはいないのだ。

あかいくつ劇場のピアノはヤマハ。そのままモーツァルトK.V.310の3楽章弾いてもいいのだが、なんだか夏にそして子供中心のコンサートにイ短調の曲って、いえ、トルコ行進曲だってイ短調だけど、K.V.310って、モーツァルトの割にはものすごく短調短調していて、、。

要するになんとなく、この曲乗り気でなくなってきた。だが、ベートヴェンのソナタでは重すぎる気がする。

なので、7月の発表会あることにして、選んだ曲はモーツァルトピアノソナタK.V.310ハ長調の第1楽章。こっちは全くもって長調長調しております。

ソッソーファミミレドシで軽快に始まります。わたし、音感こそありませんが初見は効くほうで読譜は早いので古典派ハ長調ってすごく譜読みは楽です。そもそもこの曲は大昔に仕上げたことがあるはずなので更に楽です。

しかも生徒たちが夢中になっている髭ダンディズムとか、米津玄師のような素敵なそしてひねくれたsus4とか9みたいな和音は出てきません。ちゃんとⅠの和音つまりCのコードで始まって、感激的なくらい属七からⅠつまりG7からCで文字通り解決して終わり。

だが、( ´_ゝ`)フーン簡単な曲弾くのか?っていうとそうじゃありませんよ。だいたいモーツァルトって人は細かいパッセージが異様に好きなのです。何なんでしょうね?この32分音符の多用は。だがまぁいい。それくらいは、わたしだってそれくらいは指は動く方です。

ハハハだが、モーツァルト作品1番困るのは音外しが出来ぬこと、エライ先生についたら「そんなことラヴェルでもハチャトリアンでも同じことですヽ(`Д´)ノ」って、怒られそうですけど、印象派以降の作品だとちょっとやそっとのミスタッチしたってわかりゃしない。(よくよくその曲知ってる人は別)いやいや、大幅にミスタッチしたって顔色変えなきゃ、これはそんな音楽なんだ。と、だまくらかすことだって不可能ではない。

そこで、とっとと譜読みしたら指使いをけして変えぬようにして脳ズイに覚えてもらうようにするのだが、、。

息子が在宅勤務なのだ!うちは独立した音楽室がない。したがって、家の機密性がいいのであまり外にまる聞こえにはならないが、屋内の別の部屋には響く。セコく入力作業だけしてるならいいだろうが、自室で会議しているのだ!

コロナウィルスの影響はここにも出ている。わたしはピアノの練習が出来ない。

コンサートの順延

3月30日今年は月曜日だが、この日わたしはあるイギリス館でのコンサートへの出演が決まってた。っていうと、凄いことみたいだが、観客ももとより入れることは考えていない。丸ごと内輪の研究発表会の様相を呈するコンサートであった。

そのコンサートが順延となった。理由は例によってのコロナウィルス騒動のためで、元々無観客なんだからいいじゃないか?とも思えるのだが、無観客だって安心は出来ない。イギリス館に来るまでで誰かにウィルス貰うかも知れないじゃないか?なのかな?9月開催となった。

というか、まるで歌舞音曲禁止令みたいに今はコンサートのような催しはしてはならぬものだ。という雰囲気に満ち満ちているのだ。

更にわたしはそれは残念頑張って練習したのに(#^.^#)ではない。実はホッとしてる。これまたコロナウィルス騒動で息子が週の半分は在宅勤務しているのだ。それも日がな一日セコセコと入力業務かなんかしてくれているのならともかく(* ̄□ ̄*;家で会議をしているのだ工エエェェ(´д`)ェェエエ工いったいどういう仕組みなのか定かではないのだが、とにかく会議して、電話で話をしている。

きっかり12時に一旦上がって、また13時より業務開始。気が引けてピアノの練習が出来ないのよヽ(;▽;)ノじゃあ、レッスン(?_?)というと、まず子供さんレッスンは夕方からなので、ヤツの業務は終了に近い。

午前からレッスンがあるのは土曜日曜。息子の会社は休みだ。平日午前レッスンは出張なのでわたしの方が家から消え失せる。

もともと、そんなコンセプトのコンサート曲の仕上がりが間に合わなければ出演辞退しちゃえば問題はないのだが、ここで問題が起きて来たのは夏の発表会だ。

夏の発表会はオリンピックと同時期に開催予定。と、いうことはだ。オリンピック延期なのだから、発表会も延期しなきゃならないか?

延期するのならばぼちぼち、決めなければならない。いや、発表会は秋か冬におこなうので、はっきり中止とするのが正しい。夏の発表会は会費は徴収しない。そして、お花や記念品も出さないので、払い戻しや、業者さんへのキャンセルの連絡もいらない。

必要なのは会館へのキャンセルの連絡だけだ。

さて、どうしましょ。もうぼちぼち練習してきた生徒さんたちはがっかりするであろうし、用意した曲をそのまま秋冬に持ち越すかどうかも考えなくてはならない。

冬はクラシック及びそれに準ずる曲目で臨みます。って、お触れだしちゃったがどうしよう( 」´0`)」

4月が過ぎて風薫る5月となってもコロナ総動画終結しなかったら中止した方がいいか。考えてみりゃコンサートホールというのは超密閉空間に大勢の人が集まるものだ。

4月早々に、夏の発表会についての考えを書簡に纏めて配布した方が良さそうだ。

ブルクミュラー25のやさしい練習曲1番

今は中断しているが、わたし勝どきに午前中通っている時期があった。最近のことだ。

勝どきまではうちの最寄り駅根岸線の山手駅から、浜松町まで行く。浜松町で京浜東北線を下車して大江戸線の大門に行って大門から勝どきまで行く。

その大江戸線の車内で流れるのが、このブルクミュラー25のやさしい練習曲の1番なのだ。何よ!これブルクミュラーの1番じゃないよ。大江戸線、なんでこの曲選曲したのかしらん?(著作権が切れてるからか?)

それは切れてますよ。ヨハン・ブルクミュラー先生は1806年生まれ、お亡くなりになったのは1874年。どこどう叩いても著作権はとっくの昔に切れてます。大江戸線車内だろうと京浜東北線だろうと、どこでブルクミュラー先生の作品奏でても「わたしヨハン・ブルクミュラーの子孫だけど著作料払ってくださいよ。」とは言われません。

わたしブルクミュラー25の1番と言いましたが、ブルクミュラー25のやさしい練習曲は表題付きなのですが、この表題の日本語翻訳に統一性がない。

わたしの持っているのは古いものでもう改訂版が出てしまったこれまた違う表題がついているらしい。


音楽之友社のブルクミュラー25の練習曲、安い(^-^)出版社が違うと表題は違いますが曲は一緒です。

まだ、小さいお子様の頃ブルクミュラーまで進んだらドレミ出版の挿絵入り、の版がおすすめです。


可愛いでしょう(•’╻’• ۶)۶パステルカラーの綺麗なイラストです。少し値段は高いですが880円です。たかが知れてます。

うちの蔵書でも、音楽之友社のが1番は「正直」そしてドレミ出版の方は「素直な心」英語のお題はArtless mind1番大きく書いてあるフランス語ではLa candeurそうかそうだったのか?!いや、フランス語なんてさっぱりわからない。ドイツ語の題はOffenen Sinnesドイツ語ぽいのはわかるがこれまたどんな意味かはわからない。

この人名前からしてドイツ人ではあるまいか?と、思うのですが、何故かフランス語の表題がメジャーであるように記述してある。フランスで亡くなってるから、途中っからフランスで暮らしていたらしく、その影響であろう。

エチュードには珍しくこのように題名つき、日本語題の統一性はない。だが、まぁいい。だいたいのイメージがつかめればそれでいいのだ。原題はこんな意味よ!ってのは、わたしには期待しないで欲しい。

なので(* ̄□ ̄*;某ECCジュニアに告ぐ、わたしに英語の先生しろって暴挙はもういい加減にして欲しい。2度と営業に来ないでくれよ。わたしが英語教えるなんていうのはそれを称して詐欺という。

表題はとにかく、ブルクミュラーに入ると、このエチュード曲想記号が多くなる。ときとして、あら(´・∀・`)これどんな意味だったっけ?というのがおうおうにしてあるのが困るので、、。ここでちゃんと整理しようとしている。

その栄えある大江戸線テーマ曲の1番に出てくる記号はdolceドルチェと読みます。(@^▽^@)ははは、これならば楽典の教科書引っ張り出さなくてもよくわかる。ドルチェは柔らかく柔和に。というような意味。ガンガン弾いてはなりません。

あとはpoco riten.ポコ リテヌート。ポコは少し、リテヌートは少し遅く。少しが×2でついているので本当に少しだけ速度を落とします。

次なるイタリア語はa tempo元の速さで、速度を落とせとか、速くしろとか言われた後に大抵は出てきます。強弱の指示もそれまでの全くのビギナー向けに比べりゃ沢山出てきますので、強弱をちゃんと付けて演奏いたしましょう。

ゲーム感覚、ピアノの練習

世の中に子供が満ち溢れ始めた。コロナウィルス騒動で学校が休校になっているからだ。ついでに大人で社会人だけれども息子も在宅勤務になった。なので家にいる。家にいて、時として会議をしているのでわたしはピアノを弾くの遠慮してる。

それじゃ、レッスンにならないじゃない?と、いう心配はしなくてもいい。音楽教室の生徒が来るのは、夕方からだ。夕方は会議がないらしい。

なので、今わたしは息子在宅での仕事のあいだなんとなく(会議じゃなくても)ピアノの練習遠慮してしまう。このように、「なんで練習してこないの??!ヽ(`Д´)ノ」って、怒る先生いるけれど、練習出来ないときは出来ない。図書館にピアノ練習室があるわけじゃなし。練習出来る環境というのは重要だ。

その環境がクリア出来ていても、ピアノは好きだけれど、練習は嫌い(>_<。)ということはありがちなこと、この二つは矛盾しているようで矛盾していない。

天性のセンスのほうがモノ言う種目と違ってピアノは多少センスなくても、練習すれば弾けるようになるし上達する。

その練習だけれども、ゲーム感覚でピアノの練習が出来る。というタイプが存在する。本来、保護者が面倒見なければ練習がひとりでは難しい年頃、学齢期以前でもひとりで練習してくる。という子は大抵このタイプに属する。

今日はここまで攻略しよう(^o^)ノ イエー!というゲーム感覚で練習するので、多かれ少なかれ苦労に感じる練習がいっこうに苦にならない。(らしい)これは密かにある種の才能じゃないか?とも、思う。

バイエルでも(うちでは使ってないけど。)単なるスケールでもそれい!ヽ(´o`;攻略だ(((o(*゚▽゚*)o)))とばかりに弾いて、つっかえずに弾けるようになればgameoverやったねv(=^0^=)vつていう感覚。

この感覚、例えばこのようにすれば体感できると思う。それは愛してやまない曲をレパートリーに加える。コンサートで弾きたい。そのためには練習(攻略)最初のステージ譜読み間違いのないよう五感を研ぎ澄まし、つっかえたり止まったりしないように、弾く。最初のステージ攻略(^o^)ノ イエー!

この辺でレッスンに行って更に上のステージに上がる訓示を受ける。音楽的に強弱も曲想も美しくついてきたら、次のステージは暗譜。

またまたこのあたりでレッスンに行って諳譜の穴、つまり不完全なところを指摘してもらう。最終ステージは仕上げ。仕上がったところを素晴らしい出来栄えで披露出来れば、、。嗚呼、かくも美しい愛しのこの曲は我がものとなる幸せ(o>ω<o)

ツェルニーやハノン、インヴェンションあたりをこれくらいのノリで練習してきてくれれば皆様どれくらい上達するものか。だが、ツェルニー、バッハのインヴェンションともなるとね。「本忘れた。」が、日常、いや(/ω\*)本あったとしても練習してないから、って。フフ、ツェルニーやインヴェンションくらい常時うちにだってありますよ。

だが、バッハともなると嗜好が別れ、「音大いかないし、コンクールも受けないからいい((;^ω^)イラナイ」の生徒もいるが、これまた対位法曲というのは好きな人には格好の楽しいゲーム感覚で弾いているらしい。

平均律のフーガが大好き(*´∀`*)っていう、変わった人。いえ失礼、バロックマニアな人。フーガのような作品はパズルのピースを一つ一つ拾って仕上げていくような超おもしろいゲーム感覚があるそうだ。

全てのピースがぴったり噛み合った時には、LSDかなんか致死量寸前くらいまで服用したみたいにハイになるらしく。

5声のフーガ暗譜して仕上げた暁には鬱病になるであろう。ってのとは対局の感覚です。

わたしは、幼少の砌よりのピアノの練習はストイックに、つまり根性教育受けた刷り込みが強い。さて、企業の在宅勤務いつになったら収束するのだろう?

夏のJASRAC対策

明後日から学校が休校となる。今日得た情報ではそろばん教室が1週間稽古がお休みとなり、ピアノ教室も次々と休講を決めているとか、、。って。

うちの教室は休むつもりはない。ないが、外出が心配な生徒さんのお休みはOK。とする。うちのコロナウィルス対策はそれくらい。

だがだ!このコロナ騒動に隠れてパッとしない報道であったが、さる音楽教室にJASRACが勝った(^-^)Vお宅困るんじゃないの?って、言われましたが、わたしはちゃんとJASRACにお伺い立てています。

まるでJASRACが鬼みたいに著作料取り立ててるの((((;゚Д゚))))と、思われてたらJASRACに申し訳ありません。JASRACは血も涙もある団体です。わたしのような弱小音楽教室で赤字もしくは限りなく赤字に近い発表会でパプリカ演奏しても奏演奏しても、ハイ著作料がいくらいくらだから支払ってもらいますよ。払わなきゃ訴えるよ。なんてことありません。

ちゃんと免除してくれるところは免除してくれます。ここだけの話だけど、税務署よりは優しいと思います。

まだやっと春になったか?と、思われる時期になんで夏のことかというと。夏の発表会は参加者全員自由曲、そして旬の歌を子供さんで歌いましょう。というコンセプトの発表会。

冬の発表会の会費でカバー出来るので会費は無料のかわりにお花も記念品も出ません。なのでわたしは気が楽ですが、自由曲で旬の歌ということは著作権が切れていない音楽が並ぶことを意味する。

冬はクラシック中心となる。したがって、著作権なんざ大昔に切れてる大作曲家もしくは昔はトレンディだった作曲家の曲が並ぶ。

著作権は死後70年。旬の歌や音楽では死後、どころが現在只今生存中で活動真っ最中のアーティストの作品をありがたく使わせていただくこととなる。当然著作権は音楽も旬なら著作権も旬。

なので、著作権に関するお伺いはJASRACに立てることにする。でも書類に記入して、郵送するのはいささか面倒なのでWeb申請しようかとおもっている。

そのためにはJASRACのサイトにアクセースヽ(*´∀`)ノJASRACのロゴの下に音楽を使う方のアイコンがあるのでここをクリックまたはタップ。次手続きのご案内が出てきます。この下、1番にコンサート、各種楽器発表会、マーチングバンドなど、があるのでここをクリックもしくはタップ。

このページの真ん中へんにネットからのお申し込みも可能です、っていうのがあるのでここから侵入。

ここからは、まだ未知の分野。始めて利用する場合は利用者仮登録をするシステムとなる。らしい。ここでもパスワードが必要となる。

パスワードの多い世の中だ。詳しくは申請した後にここで発表いたします。

コロナウィルス騒ぎで中止になるかもしれないコンサートがあるのだけれど、一応開催すること前提にプログラムを作ってる。

それのJASRAC申請は?!って、しないわよ。全アーティスト著作権とっくの大昔に切れている。わたしが演奏しようか、って曲はモーツァルト作曲。(^O^)!ほモーツァルトって没後何年だったっけ?詳しくは忘れたが著作権が切れていることは確か。

だが!コロナ騒ぎで中止になるのかいな?いや、そんな風に考えるのはいけない。そろそろ本気になって練習しよう。

NURO光