ピアノが嫌いな子 再び

はじめに、、。
このブログは一応わたしのピアノ教室の生徒募集サイトのブログ部門であるので、そんな「ピアノが嫌いな子」を連呼するのはどうかと思わないでもないのだけれど、、、。

何が宣伝コピーとして信じられない。かっていうと、うちの教室に来ればピアノが好きになるよ。
ううん、大好きになるよ。
のコピー。(だからわたしはこのコピー使わないでしょ?!)

どんなに頑張って、優しい先生になって生徒が喜びそうな教材を選んで、子供が(このさい大人はあまり問題にならない。何故ならピアノが嫌いでたまらないならば止めてしまえばいいのだ。大人は普通は本人に選択権がある。もしくは保育科の学生のように義務であるならば試験が通るまでの辛抱だからだ。)楽しいと感じるであろうレッスンを心がけても、やはりピアノが嫌いな子は一定数存在する。

何がそんなにイヤなのさ!と、言われても嫌いなもん嫌いなんだろうけれど、これがピアノが嫌いなんじゃなくてピアノの先生が嫌いな場合の対処法は超簡単。
ピアノの先生変えりゃいいのです。

世の中、ピアノの先生は大抵は買い手市場です。
嫌いな先生についてピアノまで嫌いにするよりはドードーとその教室はやめて、相性のいい先生探しましょう。

子供と大人との中間ぐらいで、保育科どころじゃなくピアノが嫌いでも必修の人たち。
それは音大の学生。
音大生でピアノが嫌いって有りなの?は、アリ。

とりわけ声楽科の学生に多かった気がする。
「ピアノが諸悪の根源!ピアノなんて無ければいい!」と、まで言う輩もいて、そーか。ならばオノレのピアノ伴奏なんかしてやらないからな、菓子折の山持ってきたって伴奏してやんないからな。歌うたんびにオケ伴手配するんだな。

ピアノが嫌いな歌い手がいたってわたしには影響なさそうなものなんだけれど、、。(なんだか傷つくのよね。)

だが、声楽科の試験にはピアニストが必要。ピアノ科の学生はいくらでもいて、何言われようと伴奏したい学生だっている。

「数学より、物理よりピアノが嫌いだ!」ホホホ、それでよく音大に入学したもんだわ。
要するに、数学も物理もピアノも出来ないから嫌いなんだろう。って。

先生が嫌いの次のポイントはここ。

出来ないから嫌い。
だったら出来るようになれば好きになれる。もしくはピアノが弾けるのが得意になれる。
だけれどこれまた、ピアノという楽器を自由に扱えるくらいまで上達するのは時間がかかる。
出来るようになるまでの、その辛抱の時間が限りなく永い(T-T)




音大の学生の例でもわかるようにピアノが嫌い。と、音楽が嫌い。同義語ではない。

わたしは一応歌える。
これも補足するけれど、歌の下手なピアニストは別にめずらしくない。
でもわたしは歌える。

だが、わたしなんか問題じゃない歌唱力の持ち主はわたしの息子。
先天的に声域が広くて、音程のほんのわずかシャープになる音に声を当てて歌える。声がある。表現力がある。
ついでに補足だけれど、歌の音程が狂わない。最も気分良く聞えるトーンの声を出せる。というのと音感はあんまり関係ありません。
声楽科の学生で正確な音程でうっとりするように浪々とオペラのアリアを歌える学生が聴音は常時赤点だったりすることはおうおうにしてある話なのです。

ただ、これこそ先天的な才能ではないかと思うのです。
逆に、絶対音感にしろ相対音感にしろ滅茶苦茶音感があって、聴音は常時満点みたいな人が歌わせると引きずったみたいなフラットな音程でイライラしてくるくらい歌にならない。
ということもアリなのです。

その息子が、どうにもこうにもピアノがダメ。2回3回同じところを弾かせようとすると激しく拒否。
わたしのほうが教えるのを投げ出した。
大学生になってからギターを習う。というので、ピアノよりギターのほうが良いのかいな?
くらいでわたしはいたのだが、「やっぱり楽器の練習やレッスンて嫌いだ。」

だが、そんなに嫌いならば止めてしまえばいい。世の中にはもっと面白いことがいっぱいあるのだから。
は、待った方がいい。

「実は子供の頃はピアノが嫌いでした。」でも何故か大人になった今はピアノが好き、ピアノのレッスンを続けてお金貯めてバージョンが今手持ちのピアノより上のピアノに買い換えたい。そして好きな名曲を自分で演奏したい。

という動機の入会希望者がおうおうにしているのです。

だが、真性のピアノ嫌いはどうよ!?とっとと止めた方が得策じゃないか?
とは、思いません。それはわたしが音楽教室主催者であるからではなく、せっかくピアノを習える環境にあるのならば、多少はカッコ
がつくくらいまでは続けましょう。

算数や国語が嫌いだって、止めるわけにはいかない。というのとは同列ではないにしても、はたまた世の中の子供がみんな保育園の先生になるわけでも声楽科で音大目指すワケではないにしても、です。

どうも真性のピアノ嫌い。が疑われる場合は教養の一環としてのレッスン(例の愛の一家のお嬢様生徒の如く)は忍耐がいるものだ。だが、適当なところでもっと興味が持てること、楽しそうなことにシフトしよう。

バイエルの100番が弾けたら、うちの場合だったらベイシックスの黄色い本が終わりになったらピアノ止めてもいいから、それくらいまでは我慢して。のノリで続けて欲しい。





ピアノレッスンカルテ

9月から新年度、普通は4月が年度はじめ、4月に多くの生徒たちは進学進級する。
それにしたがってレッスンスケジュールも編纂しなおして、残念ながら進学進級で退会するのも4月。
でも入会が多いのも4月。

なので実質4月が新年度なんだけれど、うちの教室管理でひとつだけ9月新年度となることがある。

それはピアノレッスンカルテが9月を新年度にしている。
これについては、グローバルスタンダードにしたのさ。というような思惑でなく、最初にピアノレッスンカルテを使ったのが9月からだったからだ。

これです。

このピアノレッスンカルテ、実は去年1年間は使わなかった。
ワケはこのピアノレッスンカルテは生徒名簿欄が20人分までしかないのだ!
去年、生徒数が20人を超えた。
そうか、このピアノレッスンカルテはうちは卒業で、100人分の生徒が管理できる。という、レッスン手帳に変えた。
別段これが大外れでした。ってことはなかったのだけれど、普通の手帳に近い上に、生徒名を書き込む欄がさすがに100人分なだけあって、ものすごく狭く細かい。

時々、目の玉が痛んでくる。
手帳ではあるので、生徒一人一人のプロフィールカード、つまりは氏名、連絡先、入会年月日、学校、職業について、レッスンへの希望。
その他、プライバシーの侵害じゃないかってくらい丁寧なプロフィールをA4の大きさの表欄生徒カードがあって、裏は1年分の出席欄+レッスンの進捗状況をおおよそ書き込めるピアノレッスンカルテとは趣が異なる。

A4の大きさで月間予定み書き込めるので、一月の予定が一目でわかる。
ただしこれ、1時間ごとの刻みは午後からなので午前も盛大なレッスンスケジュールのある人には不便かもしれない。
(わたしは大丈夫だ。)

それに月謝を払ったことに対する欄に印鑑及び、サインが出来るのもいい。
出納帳までついているので、これ1冊ですべて管理するのもいいかと思われるが、わたしは実はこの出納帳の部分はあまり必要がない。
出納帳は別に持っているから、、。

だが、せっかくそれも完備してるし、発表会の出納だけでもこれでつけてみようかと思う。
ちょうど9月に表参道のカワイに頼んだ発表会の記念品が来る。
それからつけてみよう。

それに、今まで考えてなかったのだけれど、贈答品の控えの欄がある。
これも、今回は記入してみることにしよう。

今まで使わなかった部分も今回は使うことにする。
だが、どうもこのピアノレッスンカルテで最も使いそうもないのは、生徒へあるいは楽器店その他へのFax通信シート。
うちは、ほとんどその手のことはメールで行う。
メールを使わない生徒の場合は不思議なことに古式ゆかしい固定電話での通信をしている。

ピアノレッスンカルテ楽天に頼んだらあっという間に来た。
プライバシーポリシーがあるので、全員の生徒の住所はわからないのだが、全員連絡先だけは教えてもらっている。

残る8月はこのカードの記入に費やさなければならない。

で、生徒が20人再度超えたら(今はちょうど20人なのだ。)どうすんのさ?!
については、そのとき考えます。

長い夏休みも終わって(今年は10日近く休みになった♬)明日からレギュラーシーズン?がまた始まる。
今日は(それでもひとり生徒のレッスンはした。)木を1本切り倒して、風の通りを良くして、マニキュアを落として爪も短く切った。

レッスンに励みましょう♪





トルコ行進曲 ファジルサイ編

モーツァルト作曲ケッヘル331ピアノソナタの3楽章。
超有名な不朽の名作。トルコ行進曲。

この曲を弾くことを目的としてピアノ教室の門を叩く方も多し。

わたしも1楽章からして好き(*^ω^*)
1楽章なのにAndante grazioso 読みはアンダンテグラツィオーソ。
イタリア語なのでカタカナ表記にしてもそう的外れなことはない。

貴婦人がゆっくりのんびり歩くような速さで、優雅、優美に。
なんとも古典派しかもモーツァルトらしい、典雅かつ品格を伺わせる速度表示でしょう。

だが、疑問は古典派のくせになんで1楽章がアンダンテなんだ?
これの解は、ケッヘル331の1楽章はヴァリエーションなのです。
ド~レド、ミーミのテーマから第1ヴァリエーションより第6ヴァリエーションまで取り揃えて変奏し、続いては(すぐにはトルコ行進曲にはならない!)2楽章のメヌエット、そしてやっとこさ3楽章のトルコ行進曲へとたどり着きます。

性格的にも受けてきた教育からも全楽章弾かないと気がすまないわたしでさえ、第3楽章だけ抜粋して弾くことはよくあります。
第3楽章Alla turca.Allegrettoアラ トゥルカ、トルコ風に(実はなにを意味しているのかはよくわからない。)アレグレットはやや速く。

教室でひとりやふたり必ずレッスンしている人気曲で、ソナチネの不人気さのあまりソナチネをレッスンせずにこのケッヘル331を古典派曲としてノミネートすることも幾度か。

で、このケッヘル331第3楽章を仕上げたその時。
「ファジルサイのトルコ行進曲もレッスンしたい。」
?謎?ファジルサイって何者だ?!

わかった初音ミクの亜流が?
そこで、うちに完備するiPadで検索。どうやら「朝起きた~♪」の初音ミクとは全くの別物。

だからこの曲不朽の名作なのよ。
生誕262年、とっくの昔に著作権に切れてるモーツァルトはいろんなヴァージョンで編曲するもんだ。

わたしも参考資料として楽譜は購入、輸入版なので結構高価。

ジャズの編曲で、変則的なリズムが出てきますが、こんな難しい拍の取り方出来るの?
というような心配はしなきゃならないとしたらそれは私の方。

今時の若い者、少年少女はラクラク変則的な拍動をモノにしてくれます。

モーツァルトのコンチェルトも弾いているイケメンのピアニストです。

では、生徒さんたちに負けじとわたしもファジルサイのトルコ行進曲に果敢にチャレンジするかというと、、。
しません。
弾けそうもないから。でなく!!

革命のエチュードから始まって、クリスマス(チャイコフスキー)平均律にあこがれの夏とあと1曲くらい練習中で相変わらずショパンエチュードの3分の壁に苦しんでいてさらに「すいかのめいさんち」の伴奏を7月にする。
これ以上、突っついたら何時間練習しなきゃ間に合わなくなるんだ。
とてもじゃないがこれ以上は無理だ。。。

いえいえ、この夏の発表会はもうわたしの講師演奏はヤメにしようとさえ思ってる。
発表会を控える今頃になると事務的仕事がどっと押し寄せてきて息も出来ない!

ただ、今現在抱えている名曲の数々を消化してしまったその日にはせっかくの参考資料なのだからボツボツとチャレンジするかもしれない。





ピアノレッスンと中学校の部活

小学校は6年で終わる。日本は中学までは義務教育なので次は中学生になる。
高校以降は義務ではないが大抵は進学する。

それが何か?って言うと、少子化なのとピアノレッスンが頭打ちというか飽和状態?!なのとで、組織化している音楽教室では大人になってからのピアノレッスンとか、老後始めるピアノレッスンを打ち出しているけど、やはりピアノレッスン旬でモードなのは幼稚園保育園の年中あたりから小学生なのだ。

ピアニスト目指す少年少女、ピアニストじゃなくピアノの先生目指す少年少女にとっては中学生くらいから、からだ大きくなって集中力も体力もついてこれからが旬なのかもしれないがうちのような町の音楽教室の場合音大目指すような生徒比率は多分1%くらい。
つまり100人にひとり、教室キャパは15人からせいぜい40人なので、そのような生徒が在籍していない事の方が多い。

音大受験科とか、コンクール特化組みたいなの作れば比率は変わるんだろうけれど、その気は今のところない。

そうなると中学入学というのは一種の関門。
はっきりピアノは中学に入るまで、と決めている家庭もある。

本人が中学生になったら部活とその他やりたいことあるから、、。ピアノやめる。
これで、やっとピアノなんて辛気臭い習い事から解放されるぜ。のようなノリがあることとて否めない。

そのようなことじゃ、ダメですね!ヽ(`Д´)ノとは、わたしは思わない。

中学に入ったらピアノやめる。は、生徒はピアノよりやりがいあることを見つけたのであろう。

もちろん中学の授業、部活とピアノとの両立は可能。原則ピアノレッスンは週に1回30分から1時間くらい、塾や他の習い事に比べて通うのにそれほど問題はない。
マイピアノで練習しなきゃならないのがキビシイが、それとて練習が足りないってギャンギャン怒るような先生じゃなきゃ間に合わせることは不可能じゃない。





今は進学、進級が落ち着いた時期なので。進学や進級で退会した生徒と継続する生徒がで揃い時間割が定着した。

中学進学組はみんな部活する。と言うのでわたし内心継続を危ぶんでいたのだが、、。部活してもピアノは続けてくれました。
公立中学だと、部活は週に2日はお休みする(これは教員の労働条件のためらしい。)そして夜の8時9時まで拘束されるようなこともない。なのでピアノOK。

だから発表会も出られるし、塾にも通ってる。
なんだか中学生は忙しいね。

うちの息子も卒業した横浜市立の中学、つまり教室の学区の中学なのだが、ここは公立中学とは思えぬとてつもなく硬派な!?部活があるのだ。
息子帰省のおり、学区の中学の部活について尋ねるも息子の情報はもう古くかつ、記憶も曖昧にさえなっている。

なのであまりアテにはならぬ。

その硬派な部活は吹奏楽部。
3月に定期演奏会を行う。しかも、真新しいコンサートホールを有する1番ご近所の私立中高一貫校、聖光学院のラムネホールで。
輝かしいコンクールの入賞歴を誇る吹奏楽部。

ヤマハに行くと見かける吹奏楽部と思われる少年少女。
吹奏楽部専門誌も置いてある。

息子の高校時代は野球部の応援に欠かさず来てくれた吹奏楽部。

中学の半端でない部活、吹奏楽部は週に2日は部活はお休み。の規定は無視。
部活は毎日、土曜日曜祭日も練習する。

そりゃそうさ。楽器というものはそう簡単に習得できるものでない。
まだマイ楽器なき頃は学校の楽器借りるんだろうから学校に行かなきゃ練習出来ない。

更にピアノと違って吹奏楽はチームなのだからマイペースで行うわけにはいかない。
驚いたことに(私立じゃないのに)合宿まである。
ご丁寧にもわたしの教室の夏の発表会の日と同日程。

やってくれるな!

これでお判りと思うが、そう、今年度中学に進学した生徒が吹奏楽部に入部したのだ。

3月の定期演奏会は先にしてもこれから管楽器を習得して、合宿、その次は横浜市大会に出場する。(大抵は県大会、東関東大会と進み、全国大会もきっとユメではないのだ。)
わたし、これは絶望と腹を括った。

ところが!!ピアノは続けたい。とのこと。
ただ、レッスン時刻は遅い時間に修正して、ハノン、エチュード、バッハ、曲のようなフルコースのレッスンは無理。
との要請。

そりゃそうだ。
それはわかる。
わたしも息子が高校で硬派な部活だった。(高校硬式野球部となるとピアノレッスンはほぼ絶望)

よくぞ、続けてくれた。
フルコースなんてレッスンしなくてもいい。
ピアノはマイペースで出来る。

発表会だって直前キャンセルがあっても直前で出演希望出されてもなんとかなる。
それでコンサートがぶち壊しになることはない。

ピアノは息の長い習い事。





ピアノの練習ラジリテー

ピンクのホッペの白うさぎさんがイラストに登場しようとツェルニー30番はツェルニー30番。
あんまりツェルニー30番不評なので、ではこれに代わるエチュード系としてこれどうでしょうね。

と、提案したことがあるエチュードが「ピアノの練習ラジリテー」フランス系ののほうが弾きやすくて人によっては相性がいいかも知れない。

だが、この提案もほぼ却下。感想は「同じじゃない(ツェルニー30番と)。」

わたしは今現在ピアノの練習ラジリテーは使っていないのですが、この黄色い音楽之友社出版の楽譜は持っています。
何故かこの楽譜は標準規格の本より一回り大きく書棚ではみ出してラジリテー様ここにありますぜの、主張をしている。
珍しいビタミンカラー。

安川加寿子先生の訳と、書いてあるが(ラジリテーはフランス系)楽譜におフランス語からの翻訳もなにもあるのかい?世界共通じゃないか?
だがそれは、音符のほうでない。各曲の下に虫眼鏡で見なきゃ読めないようなちっこい字で効果的な学習法その他が書いてあるのだ。
しかもかたい文章で。
30の小さな物語の親切さとはなんという違い。

そして、「はじめに」のあとに続くのはラジリテーが終わったら、次はツェルニー30番、40番、50番と進むと上達が容易となるであろう。
本当か?
わたし、時々バイエルを教材として希望する生徒さんがいるのでバイエル終了後はブルクミュラーはなしにしてこのラジリテーに進むのがいいんじゃないか?と、思ってたのだ。

だが、この文は書いたのは昭和28年3月。ピアノのお稽古暗黒時代の幕開け時期じゃありませんか!
本当の話わたしだってまだ生まれていません。

安川先生、大変功績のあった方でNHKのピアノのお稽古(多分そんなタイトルだった)の先生も勤められていたいたのですが、生年1922年、大正生まれ。
幼少の砌からフランスで育ってフランスでピアノ教育受けたので、フランス語で考える。
という、今なら誰もびっくりしない経歴だが当時の人々は驚愕したのでしょう。

昭和28年、これ以降ピアノブームは起こり専業主婦のお母さんに付き添われてピアノのお稽古に通って日々の練習は幼稚園生や小学生には理解不能の難題を押し付けられるのでお母さんが家で教えて練習して(泣かされながら)レッスンでは先生に泣かされてピアノ嫌いの少女(あるいは少年)を量産した時代の始まりです。

お嬢様をレディーにする。のコピーでピアノメーカーの在庫はカラとなり、ピアノの先生の家の門前には受講希望者が列をなした暗黒時代とはいえ違う意味ではいい時代だったのです。

だが!やはり昭和43年に時代に合わせた改訂がされた。
時代に合わせて改訂いたしました。とのこと。





ラジリテーの難易度はブルクミュラー25の練習曲とツェルニー30番のツェルニー30番のよりくらいの難易度。
だが、そんなにエチュードの山を続けなくても今は昭和20年代後半から30年代じゃないんだからいい。

指導法だって進歩してますが、習いに来るほうの生徒たちのほうだってそれ以上に進歩しています。
エチュードの難易度よりもはるか難易度上と思われる曲をコレが弾けた弾けた。と言うので「ほんとかいな?」
だが、ほんとに弾いてる。
注意点はいろいろあれどなんとか弾いてしまう。それも聴いただけで弾いてしまう。
困るのは原調とかけ離れた調性で弾くので、わたしは改めて楽譜を起こしたりする。(楽譜は必ず見せるようにしてます。)

つまりは相対音感が抜群にいいのだ。
幼い頃は耳を育てるレッスンをしましょう。と、いうのもなんだか虚しくなる。
何故なら、訓練授けなくて勝手に耳は育ってる。

テクニックの方も課題のエチュードはイヤイヤでも気に入った曲になると自前の難易度ものともせずに果敢に難曲を攻めるうちに身についてくる。
そうなると、がつがつエチュードの山を踏破させるのではなくて、適当に飛ばしてしまって構わないじゃない。

わたしはラジリテーはやっていないし、ラジリテーで教えたこともほとんどないのだけれど、ラジリテーに妙な思いがあるのは高校生の頃のわたしがついたのではないピアノの先生で全ての生徒にラジリテーを与えていた先生がいたのだ。

エチュードが試験曲の時は同じ曲を弾かせていたので、その先生の生徒はすぐにわかる。
ついでに、わたしが高校生の頃といっても昭和43年よりあとのことです。

そして、ピアノの練習ラジリテーが終わると、次はツェルニー30番でも40番でもなく、クラムマービューロー60練習曲に進ませていた。
確かハンガリー人の先生だったと記憶しているが、生徒によってはこれも有りと思う。

だって、その頃とて昭和28年とは事情が違ってきているのだ。
わたしも生徒によってももうツェルニー30番の次はクラムマービューローでいいんじゃないかと思っている。

嗚呼、大正は遠くなりにけり。