コードネームのある楽譜

コードネーム付きの楽譜は珍しくはない。小学生たちが持っている。お上から支給された歌の本にも1段譜にコードネームは大抵書いてある。だからコードネームが読めれば伴奏を付けることが出来る。

コードネームと言っても暗号だとか、スパイが使う非匿名の類ではない。

音楽に使うコードネームは要するに和音の略号というか和音のお名前のこと。わたしはかくも長き幼少よりのピアノレッスンではコードネームなんてものには全く関わりなく過ごしてきた。

そうさ、普通クラシック楽譜にはコードネームなんざついてない。だからクラシックしか弾く気がなければコードネーム覚えることないさ。とは、思いません。詳しく掘り下げて学習することはないかもしれないけれど、コードネーム汎用性があっていいものです。

ピアノ指導する場面でもチューリップが弾けた(右手だけ)ら、伴奏譜書いてやらないでコードネームをつけてあげて、C,F,G7の基本3和音教えるのです。

原則クラシックの楽譜はコードネームついてませんが、ちゃんと後世の人がコードネームをつけてくれたクラシックの楽譜だってあるのです。


わたしが持っている楽譜ではこれです。

ブライダルプレーヤーのプロ向けの楽譜です。ブライダル用なのでクラシックの曲も多数収められています。

ブライダルの場面での演奏についても丁寧な解説がついていますが、バッハやドビュッシーまでの作品にもコードネームをつけたのはポップス系のピアニストには直感的に分かりやすい。わたしもそうだけれど、クラシックのピアニストは最初から最後まで上から下まで、とにもかくにも楽譜通り弾く。音符のタマ以外にも作曲家の意図がどこかから汲み取れないかと、目を凝らし睨みつけ端から端まで舐めるように探索する。これよv(=^0^=)vと、思った箇所は赤鉛筆で印をつける。

哀れ楽譜は概ね仕上がった頃にはボロボロとなっている。

当然クラシックピアノを弾く場合は、試験、コンクール、コンサートではおのれはそのように考えていたのか!という作曲家の意図を察知し、1音余すところなく正確に鍵盤を打鍵するのが良い子とされる。

だが、人様の結婚披露宴でBGMもしくは多少の準主役くらいの立ち位置でピアノ弾くには、このようなスタンスは当然敬遠される。

わたしはブライダルの場面で弾いたことないのだけれど、それくらいはわかる。例えば、新郎新婦が入場して着席するまで結婚行進曲を弾く。リクエストの如何問わず、メンデルスゾーンにせよワーグナーにせよだ。

新郎新婦が着席しちまったのに、まだこの曲先が長いのよ。最後まで弾かなきゃ怒られるのよ。というわけにはいかない。曲の途上だろうと、アラおふたりが通路歩いてるうちに曲が終わっちゃったわ。だろうと、席についたところで結婚行進曲は終わらせなければならない。

ワーグナーは変ロ長調メンデスゾーンはハ長調。ワーグナーⅠの和音のコードネームB♭メンデルスゾーン言わずと知れたC。クラシックの場合は普通は6だの9だの4だのという余分の音はつけないでシンプルにⅠで終わる。

これを焦って終わりにしたように、あるいは無理やり取って付けたみたいに聴こえないように終了させるのがプレーヤーの技術となる。

ご挨拶の場面でリクエストがあったとしても、原譜にここは思い切りフォルテで景気よく弾け。と、書いてあっても来賓様の声がかき消されるような大音量で思い切り主張して弾いてはいけない。

そしてコードネームのほうを眺めながら、この場面はこんな凝った編曲はいらぬ。と、弾きやすくその場で編曲、あるいは即興してしまうのもOK。わたしには真似の出来ない技法です。

だが!更に高等技術はコードなしの1段譜にも伴奏付けてその場で編曲して弾けてしまう人が居る。

もっとすごい人はそもそも、楽譜なんてものが存在しなくて即興でピアノを弾く。大譜表なしにはピアノが弾けない。1段譜にコードネーム見て弾くにしても幼稚園のお歌、くらいが精一杯なわたしから見たら神の領域です。

クラシックの人、の割にはわたしはコードネーム読めるのですが、わたしの知識と技術は所詮その程度なので、うちはコードネームの基礎は教えますが、コードピアノは教えられません。

add9て何だ?

わたしのレパートリーでもある「わたしを野球につれてって」が収録されてもいるこの楽譜。

当然ジャズスタンダートなので、ほぼ基本3和音で構成されているまだピアノが木枠で出来ていた古典派時代の曲とは違ってわたして的にはこの曲集の曲超キテレツなコードネームが付いている。

うちの教室は基本的なコードネームは教えている。
わたしが使ってる教材のバスティンベーシックスのセオリーにはオーグメントコード、ディミニッシュコードの解説と実践はあり。

この黄色い本がこのシリーズの最後の砦、和音の構造の仕組みが(ここまでやるのかい?!)というくらい解説出題されている。

したがって、組みとして使ってる。pianoのほうがとっとと終わってもセオリーの問題だけが残る。ということはおうおうにありうる。
ピアノ弾けたんだからいいじゃない。ということにはしないことにしている。

ピアノのほうを多少飛ばして上げてしまってもセオリーはしつこく、ブルクミュラーに入っても1問づつでも制覇させる。

一時音感教育、ソルフェージュ重視という考えがあって天性音感のないわたしは張り切ってこれは正しい!!
と、考えたのだがなんだか最近はこれが虚しくなってきた。

わたしが育った環境と今は時代が違う。
困ったことに(ソルフェージュ重視するには)今時の子供、若者はほっといても音感はいいのだ。

再生機器がない、もしくはひどくチンケだった時代は音楽を鑑賞するということはとても贅沢なことだった。
だが、今は端末に入力すれば好み、もしくは気になる音楽は聴こえてくる。

わたしが子供の頃、学校の音楽の時間に音楽教師がもったいぶってありがたくもいい音楽を聴かせてやる。学校には凄い再生機器があるのだ。
と、ドヤ顔してレコード盤に針落として、挙句、生徒どもの鑑賞態度が気に食わない。だから、おのれらなんかにはもう素晴らしい音楽は聴かせてやらないからな。

とキレられて、うんざりして(うちにだってステレオくらいあるわ。)と、心の中で毒づいた。
とこのような、ノスタルジックな思い出があるイヤな時代。

あの環境じゃわたしの音感が良くならなかった筈だわ。
オーケストラ曲のひとつやふたつ鳴らされたところで、ありがたがらせられたんだからたまったもんじゃなかったわよ。

そうよ。これは素質もあるけど環境の問題もあったのだ。あんな時代、わたしに負けず劣らず音感悪い輩は多かったに違いないのだ。
だもの、テクニックレッスンよりソルフェージュ、ソルフェージュとソルフェージュさまさま教育を啓蒙していたのだ。

誤解されると困るので言っときますが、わたしちゃんと子供のためのソルフェージュで音感レッスンはしております。
ですが、まぁ今時なんとなくやってりゃ、音感よくなってしまうことが多いのでかつてのようにマナジリ釣り上げて張り切ってはおりません。

だが、なんとなく良くなってしまわないのが楽典的事項。

音楽は楽しけりゃいいのだから楽しくない楽典は後回していいの!
とは、思いません。だいたい音を楽しむものが音楽、って認識が変じゃないか?
楽がついてりゃ楽しいなら、楽典は超楽しいことになる。

音楽が楽しくて楽典が楽しくない。というのは矛盾している。

音楽だって楽しいのばっかりじゃないじゃないか?これ相当な好みの問題があるから、その趣味がない人には平均律なんか聴いても退屈だと思っっても不思議じゃないし、だいたい平均律弾く方だって楽しいとばかり言ってられないよ。
好きな人にとっては血が騒ぐ、ノリがいい。って、音楽だって人によってはウルサイ!!って感じるだろう。

それにね。ここだけの話、セオリーよりツェルニーのほう楽しくない。って、子供多い。

とにかく、調性や和声、音楽の決まりごとはレッスンしたほうがいい。
ピアノが弾ける。って言っても楽譜の左上に4分音符イコール80って書いてあって、この意味が分からないんじゃ、文字通り意味ないでしょ。

で、話戻してコードネームのこと、わたしの教室のセオリーレッスンでは属七、増和音、減和音くらいまではそれはしつこく学習するのですが、ジャズスタンダードに出てくるようななんだこりゃ?!和音まではやっておりません。

そもそもクラシックの楽譜にはコードネームはついてないし、古典曲にはギョッとするようなコードはないのだから、これくらいで卒業(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとーいたします。

だが知識として覚えとけば楽しい(´∀`*)
それにね。プロフェショナルユースの楽譜にはクラシック曲とはいえコードネームが付いてる場合があるのですよ。

ウェディングの場面やラウンジで弾くに相応しい曲が網羅されている曲集ですが、クラシック曲も多数収録されています。
G線上のアリアやパッヘルベルのカノン、月の光その他、全てコードネームが付いています。

これはポピュラーピアニストにとっては感覚的に解り易いのでしょうが、人によってはコードを見てその場でアレンジして弾いてしまうのです。
わたしにはとても真似の出来ない高等技術です。

そのように、コードについての講釈ですが、わたし音楽はⅠの和音。つまりハ長調ならばコードC、ヘ長調ならばF、変ホ長調ならばEフラットで終わる。
始まりは時に裏切ってⅠの和音で始まらぬこととてあるが、、。終りは、、。

この最初の方の曲集「華麗なるジャズスタンダード」ト長調でもGで終わってないのあるよ。
なんで終わってるか?Gadd9。

いえいえ、9ばかりじゃない。6とか11とか。何でしょうね?
6や11はここでは置いといて、add9は書いてあるとおり9を足すのです。
音を9個足すわけではありません。Gadd9のコードネームはGの和音つまり基本形はソシレ。その根音のソつまりはGから9番目の音を足し算します。
というか加えます。

Gから数えて9番目の音はラAを仲間に入れてやるのです。
待てよ。9番目は2番目といっしょじゃないよ?だったらadd2で良くないか?

そうですよね。そのほうが解り易いですよね。ですが、わたし的にadd2っていうコード見たことありません。
2より9のほうが縁起のいい数字だからかしら?いえ、そんなことはないと思います。きっと楽理上の理由があるはずです。

ですが、なぜ2でなく9なのかはわたしにはそこまで知識ありません。
では、終止の和音ソシレでなくソラシレで弾いてみましょう。
グンとお洒落でモダンな終止和音です。

ですが、これ2度のオンパレード、現代人が聴くから洒落て聴こえるんで、古典派の時代なら「あ〜ーーァ!!最後の音間違えた!気持ち悪い(。☉౪ ⊙。)」と、喚かれたに違いないのです。

音楽は古典派の時代からかくのごとく進化を遂げた。これは作曲したり演奏したりする側だけじゃなく、鑑賞する方だって進化しているのです。
終止の和音は純血のⅠだけとは限らない。9番目の音が入ってることもあれば、6番目11番目が入ることもある。

だが、このような終止を取る曲は大抵は大譜表の上にコードネームがついているので参考に致しましょう。





奥様は、取り扱い注意 エレクトーン譜のこと

奥様は、取り扱い注意のピアノ譜ってある?(生徒からの質問)
なんだい?それは?

多分ドラマなんだろうけれど残念わたしはテレビはあまりにもみない。
でも良いわ。演奏してみたいのならば探してみよう。

なので調査開始。
だが、検索結果ゼロ・ぷりんと楽譜もまだ出ていない。
もうしばらくすればどこかからか出版されるに違いないから待つのだ。

YouTubeあたりで弾いているのはあれは耳コピしていると思う。
わたしが耳コピが得意技ならば良かったんだけれど、わたし的には雪嵐より難しい耳コピ、さてさてどうしたらいいのか?

信念持って事に当たれば必ず道は開ける。
今回の「奥様は、取り扱い注意」の楽譜問題も信念持って解決に当たったタマモノ、道は開けました。

ピアノ譜は相変わらず見つからないのですが、これが見つかった!( ´ ▽ ` )ノ員

ヤマハミュージックメディア相変わらずやるな。
エレクトーン譜だが、なんとかピアノ用に焼き直しが効くであろう。

しかし!エレクトーン譜なんて見るの何10年ぶりだろう。

エレクトーンやってたの?ってね。2年くらいエレクトーン講師勤めたこともありますよ。
でもピアノとエレクトーンは全く別物の楽譜、エレクトーンはオルガンの一味。

共通点は鍵盤楽器であること、更にピアノは標準規格というものがあるがオルガン系はない。
したがって、エレクトーンは機種によって違うしデジタル楽器の常として年々進化している。

なんでエレクトーンはやめてピアノ1本にしたかっていうと、わたしはあまりにエレクトーンは才能がなかったのだ・゜・(ノД`)・゜・
ピアノが弾ければエレクトーンだって弾けそうなもんじゃあないか?と、思われる方も多々いらっしゃるが、この楽器の稽古わたし的にはとてつもない難題をふっかけられるのだ。
足の鍵盤が難しいの?これはそれほど大した問題ではない!しばらくすれば慣れる。
右手と左手の鍵盤が上下に分かれているのも便利でいい。モノによっては3段もある。

パイプオルガンなんてもっと手の鍵盤も足の鍵盤もあるものね。
触れば音が出るので肩も凝らない。

更に言えば、わたしが今コードネームの知識があるのはエレクトーンのお稽古のおかげさまであるのだ。
クラシックの名曲を弾くことがレッスンの目的であっても今の世の中コードネームはわかる方がいい。

だが!なにがエレクトーンNGかっていうと、即興演奏して見せろ??!!
無茶言うなよ。楽譜通り弾くならいくらでも弾くからそのようなこと言うのはやめて(;_;)

1段譜見て好きにその場で編曲して弾けば良いのよ。
それがわたしにはハンマークラヴィア弾くより難しい、いえいえ不可能なんだって!

お久しぶりに見たエレクトーン譜でそのようなこと回想してたら、あらまぁ。
ipadにクラシックピアノとジャズピアノではピアニストの脳の働きが違うことが解明された!

ってニュースが出てた。
(@^▽^@)そうよ。わたしはクラシックピアノ脳だから即興演奏出来ないのよ。
なにが今頃解明されたっていうのさ。
わたしはそんなこと100年も前からわかってたわ。

待て!100年前わたしはまだ生まれてないわ。

とにかくだ。
いまはエレクトーン譜からピアノ向けに焼き直し図るが、今年もやってくる(予定の)12月の発表会にはとっくの大昔に著作権が切れてる古典曲弾きましょうね。
わたしはクラシックピアノ脳なんだから。