3月の歌~童謡、唱歌

先週宝積寺テラノホールでのコンサートの1番最後、みんなで歌いましょう。のプログラムで「故郷」を歌った。

わたしもこの歌は知ってることは知っている。わたしの持っているシニアのための童謡・唱歌集にも載っている。高野辰之作詞、岡野貞一作曲。

テラノホールでのコンサートで皆様が歌えたのはそれはシニア世代がほとんどだったからだ。残念!今時の童謡、唱歌を歌う年代のお子様たちは「なにそれ!知らない。」と、言うであろう。歌は世につれ、、。だからだ。

だいたい詞が古典文にちかいじゃないよ。と、言ったら怒られるか笑われるかするか知れないが、わたしの年代はこの歌、小学校の音楽で歌ったような気はするが、詞の意味を把握するのはその後のこと。

わたしが小学生の頃の教員は当然わたしより年齢が上なのでその世代はこの詞が古典文じゃなく現代文に思えたんだろうな。

ついでにわたしの郷里にはウサギさんが生息する山もコブナ(どんな魚なんだろう?!)が泳ぐ川も存在しない。里山の風景をうたった郷里に思いを馳せる詞になんとなく苛立ち感じるのはわたしが東京都23区出身のためで、当然郷里に里山の風景はない。(ただ、時々郷里に帰りたくなる。)

シニア世代が幼稚園、小学校で愛唱したであろう唱歌を小学校低学年や幼稚園保育園に通うくらいの年代の生徒と歌うことはほとんどないのだけれど、3月のロングヒット曲は「うれしいひなまつり」作詞サトウハチロー作曲河村光陽。とりわけ幼女の生徒さんにはレッスンの最後に歌うとウケる。

だが、雛祭りは3月3日で終わる。おひな様が退場した後のほうが3月は長いのだ。あまりおひな様出しといてはいけない。おひな様が片付かないと、娘も片付かない。という言い伝えさえあるのだ。

ただでさえ、3月は31日。28日しかない2月とは違って長い。

そして春は別れと出会いに季節。今でも小学校の卒業式に「蛍の光」歌ってるのかどうか知らないが、今時卒業の歌は「蛍の光」+「仰げば尊し」だけという事はないらしい。

今や時代は進化して数多ある卒業の歌を歌う。シニア世代の上の世代の学校の音楽の先生だったら伴奏することも指導することも困難だろうと思うな。

まぁ、それは学校の卒業の現場でのこと、わたしの教室ではもう5年生にも6年生にもなった生徒とお歌唄って今日のお稽古は終わりにしましょう。は、すでに過去のこと。

歌で今日のレッスンを締めくくるのは幼稚園保育園でうたう童謡唱歌が相応しい年齢の小さい子たち。

まだ小さな生徒さんと歌うお歌。3月の歌とりわけ年長組さんと歌うのは、「いちねんせいになったら」まど・みちお作詞山本直純作曲。「ドキドキドン!一年生」伊藤アキラ作詞桜井 順作曲。

日本が世界標準に合わせて入学が9月になることは無いであろう。桜の花とともに別れて、桜とともに一年生になるのだ。

そして3月から4月の歌とともに、わたしの教室は進学進級に併せて、4月5月の新学期の編成が始まるのだ。5月までには新編成が出揃うので1月に建てた年度計画をまた見直そう。

投稿者: pianoclass

横浜でピアノ教室を主宰中。猫3匹を所有しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です