ブルクミュラー25のやさしい練習曲1番

今は中断しているが、わたし勝どきに午前中通っている時期があった。最近のことだ。

勝どきまではうちの最寄り駅根岸線の山手駅から、浜松町まで行く。浜松町で京浜東北線を下車して大江戸線の大門に行って大門から勝どきまで行く。

その大江戸線の車内で流れるのが、このブルクミュラー25のやさしい練習曲の1番なのだ。何よ!これブルクミュラーの1番じゃないよ。大江戸線、なんでこの曲選曲したのかしらん?(著作権が切れてるからか?)

それは切れてますよ。ヨハン・ブルクミュラー先生は1806年生まれ、お亡くなりになったのは1874年。どこどう叩いても著作権はとっくの昔に切れてます。大江戸線車内だろうと京浜東北線だろうと、どこでブルクミュラー先生の作品奏でても「わたしヨハン・ブルクミュラーの子孫だけど著作料払ってくださいよ。」とは言われません。

わたしブルクミュラー25の1番と言いましたが、ブルクミュラー25のやさしい練習曲は表題付きなのですが、この表題の日本語翻訳に統一性がない。

わたしの持っているのは古いものでもう改訂版が出てしまったこれまた違う表題がついているらしい。


音楽之友社のブルクミュラー25の練習曲、安い(^-^)出版社が違うと表題は違いますが曲は一緒です。

まだ、小さいお子様の頃ブルクミュラーまで進んだらドレミ出版の挿絵入り、の版がおすすめです。


可愛いでしょう(•’╻’• ۶)۶パステルカラーの綺麗なイラストです。少し値段は高いですが880円です。たかが知れてます。

うちの蔵書でも、音楽之友社のが1番は「正直」そしてドレミ出版の方は「素直な心」英語のお題はArtless mind1番大きく書いてあるフランス語ではLa candeurそうかそうだったのか?!いや、フランス語なんてさっぱりわからない。ドイツ語の題はOffenen Sinnesドイツ語ぽいのはわかるがこれまたどんな意味かはわからない。

この人名前からしてドイツ人ではあるまいか?と、思うのですが、何故かフランス語の表題がメジャーであるように記述してある。フランスで亡くなってるから、途中っからフランスで暮らしていたらしく、その影響であろう。

エチュードには珍しくこのように題名つき、日本語題の統一性はない。だが、まぁいい。だいたいのイメージがつかめればそれでいいのだ。原題はこんな意味よ!ってのは、わたしには期待しないで欲しい。

なので(* ̄□ ̄*;某ECCジュニアに告ぐ、わたしに英語の先生しろって暴挙はもういい加減にして欲しい。2度と営業に来ないでくれよ。わたしが英語教えるなんていうのはそれを称して詐欺という。

表題はとにかく、ブルクミュラーに入ると、このエチュード曲想記号が多くなる。ときとして、あら(´・∀・`)これどんな意味だったっけ?というのがおうおうにしてあるのが困るので、、。ここでちゃんと整理しようとしている。

その栄えある大江戸線テーマ曲の1番に出てくる記号はdolceドルチェと読みます。(@^▽^@)ははは、これならば楽典の教科書引っ張り出さなくてもよくわかる。ドルチェは柔らかく柔和に。というような意味。ガンガン弾いてはなりません。

あとはpoco riten.ポコ リテヌート。ポコは少し、リテヌートは少し遅く。少しが×2でついているので本当に少しだけ速度を落とします。

次なるイタリア語はa tempo元の速さで、速度を落とせとか、速くしろとか言われた後に大抵は出てきます。強弱の指示もそれまでの全くのビギナー向けに比べりゃ沢山出てきますので、強弱をちゃんと付けて演奏いたしましょう。

ゲーム感覚、ピアノの練習

世の中に子供が満ち溢れ始めた。コロナウィルス騒動で学校が休校になっているからだ。ついでに大人で社会人だけれども息子も在宅勤務になった。なので家にいる。家にいて、時として会議をしているのでわたしはピアノを弾くの遠慮してる。

それじゃ、レッスンにならないじゃない?と、いう心配はしなくてもいい。音楽教室の生徒が来るのは、夕方からだ。夕方は会議がないらしい。

なので、今わたしは息子在宅での仕事のあいだなんとなく(会議じゃなくても)ピアノの練習遠慮してしまう。このように、「なんで練習してこないの??!ヽ(`Д´)ノ」って、怒る先生いるけれど、練習出来ないときは出来ない。図書館にピアノ練習室があるわけじゃなし。練習出来る環境というのは重要だ。

その環境がクリア出来ていても、ピアノは好きだけれど、練習は嫌い(>_<。)ということはありがちなこと、この二つは矛盾しているようで矛盾していない。

天性のセンスのほうがモノ言う種目と違ってピアノは多少センスなくても、練習すれば弾けるようになるし上達する。

その練習だけれども、ゲーム感覚でピアノの練習が出来る。というタイプが存在する。本来、保護者が面倒見なければ練習がひとりでは難しい年頃、学齢期以前でもひとりで練習してくる。という子は大抵このタイプに属する。

今日はここまで攻略しよう(^o^)ノ イエー!というゲーム感覚で練習するので、多かれ少なかれ苦労に感じる練習がいっこうに苦にならない。(らしい)これは密かにある種の才能じゃないか?とも、思う。

バイエルでも(うちでは使ってないけど。)単なるスケールでもそれい!ヽ(´o`;攻略だ(((o(*゚▽゚*)o)))とばかりに弾いて、つっかえずに弾けるようになればgameoverやったねv(=^0^=)vつていう感覚。

この感覚、例えばこのようにすれば体感できると思う。それは愛してやまない曲をレパートリーに加える。コンサートで弾きたい。そのためには練習(攻略)最初のステージ譜読み間違いのないよう五感を研ぎ澄まし、つっかえたり止まったりしないように、弾く。最初のステージ攻略(^o^)ノ イエー!

この辺でレッスンに行って更に上のステージに上がる訓示を受ける。音楽的に強弱も曲想も美しくついてきたら、次のステージは暗譜。

またまたこのあたりでレッスンに行って諳譜の穴、つまり不完全なところを指摘してもらう。最終ステージは仕上げ。仕上がったところを素晴らしい出来栄えで披露出来れば、、。嗚呼、かくも美しい愛しのこの曲は我がものとなる幸せ(o>ω<o)

ツェルニーやハノン、インヴェンションあたりをこれくらいのノリで練習してきてくれれば皆様どれくらい上達するものか。だが、ツェルニー、バッハのインヴェンションともなるとね。「本忘れた。」が、日常、いや(/ω\*)本あったとしても練習してないから、って。フフ、ツェルニーやインヴェンションくらい常時うちにだってありますよ。

だが、バッハともなると嗜好が別れ、「音大いかないし、コンクールも受けないからいい((;^ω^)イラナイ」の生徒もいるが、これまた対位法曲というのは好きな人には格好の楽しいゲーム感覚で弾いているらしい。

平均律のフーガが大好き(*´∀`*)っていう、変わった人。いえ失礼、バロックマニアな人。フーガのような作品はパズルのピースを一つ一つ拾って仕上げていくような超おもしろいゲーム感覚があるそうだ。

全てのピースがぴったり噛み合った時には、LSDかなんか致死量寸前くらいまで服用したみたいにハイになるらしく。

5声のフーガ暗譜して仕上げた暁には鬱病になるであろう。ってのとは対局の感覚です。

わたしは、幼少の砌よりのピアノの練習はストイックに、つまり根性教育受けた刷り込みが強い。さて、企業の在宅勤務いつになったら収束するのだろう?

コードネームのある楽譜

コードネーム付きの楽譜は珍しくはない。小学生たちが持っている。お上から支給された歌の本にも1段譜にコードネームは大抵書いてある。だからコードネームが読めれば伴奏を付けることが出来る。

コードネームと言っても暗号だとか、スパイが使う非匿名の類ではない。

音楽に使うコードネームは要するに和音の略号というか和音のお名前のこと。わたしはかくも長き幼少よりのピアノレッスンではコードネームなんてものには全く関わりなく過ごしてきた。

そうさ、普通クラシック楽譜にはコードネームなんざついてない。だからクラシックしか弾く気がなければコードネーム覚えることないさ。とは、思いません。詳しく掘り下げて学習することはないかもしれないけれど、コードネーム汎用性があっていいものです。

ピアノ指導する場面でもチューリップが弾けた(右手だけ)ら、伴奏譜書いてやらないでコードネームをつけてあげて、C,F,G7の基本3和音教えるのです。

原則クラシックの楽譜はコードネームついてませんが、ちゃんと後世の人がコードネームをつけてくれたクラシックの楽譜だってあるのです。


わたしが持っている楽譜ではこれです。

ブライダルプレーヤーのプロ向けの楽譜です。ブライダル用なのでクラシックの曲も多数収められています。

ブライダルの場面での演奏についても丁寧な解説がついていますが、バッハやドビュッシーまでの作品にもコードネームをつけたのはポップス系のピアニストには直感的に分かりやすい。わたしもそうだけれど、クラシックのピアニストは最初から最後まで上から下まで、とにもかくにも楽譜通り弾く。音符のタマ以外にも作曲家の意図がどこかから汲み取れないかと、目を凝らし睨みつけ端から端まで舐めるように探索する。これよv(=^0^=)vと、思った箇所は赤鉛筆で印をつける。

哀れ楽譜は概ね仕上がった頃にはボロボロとなっている。

当然クラシックピアノを弾く場合は、試験、コンクール、コンサートではおのれはそのように考えていたのか!という作曲家の意図を察知し、1音余すところなく正確に鍵盤を打鍵するのが良い子とされる。

だが、人様の結婚披露宴でBGMもしくは多少の準主役くらいの立ち位置でピアノ弾くには、このようなスタンスは当然敬遠される。

わたしはブライダルの場面で弾いたことないのだけれど、それくらいはわかる。例えば、新郎新婦が入場して着席するまで結婚行進曲を弾く。リクエストの如何問わず、メンデルスゾーンにせよワーグナーにせよだ。

新郎新婦が着席しちまったのに、まだこの曲先が長いのよ。最後まで弾かなきゃ怒られるのよ。というわけにはいかない。曲の途上だろうと、アラおふたりが通路歩いてるうちに曲が終わっちゃったわ。だろうと、席についたところで結婚行進曲は終わらせなければならない。

ワーグナーは変ロ長調メンデスゾーンはハ長調。ワーグナーⅠの和音のコードネームB♭メンデルスゾーン言わずと知れたC。クラシックの場合は普通は6だの9だの4だのという余分の音はつけないでシンプルにⅠで終わる。

これを焦って終わりにしたように、あるいは無理やり取って付けたみたいに聴こえないように終了させるのがプレーヤーの技術となる。

ご挨拶の場面でリクエストがあったとしても、原譜にここは思い切りフォルテで景気よく弾け。と、書いてあっても来賓様の声がかき消されるような大音量で思い切り主張して弾いてはいけない。

そしてコードネームのほうを眺めながら、この場面はこんな凝った編曲はいらぬ。と、弾きやすくその場で編曲、あるいは即興してしまうのもOK。わたしには真似の出来ない技法です。

だが!更に高等技術はコードなしの1段譜にも伴奏付けてその場で編曲して弾けてしまう人が居る。

もっとすごい人はそもそも、楽譜なんてものが存在しなくて即興でピアノを弾く。大譜表なしにはピアノが弾けない。1段譜にコードネーム見て弾くにしても幼稚園のお歌、くらいが精一杯なわたしから見たら神の領域です。

クラシックの人、の割にはわたしはコードネーム読めるのですが、わたしの知識と技術は所詮その程度なので、うちはコードネームの基礎は教えますが、コードピアノは教えられません。

楽譜が読めない(・_・;)

ときどき、楽譜が読めない。と言われて焦る(~ω~;)))ことがある。でもピアノ弾けてるじゃないよ。読譜しないでどうやって弾いたのよ?

単純に聞いて弾けてしまうことだってある。でも、明らかにこんなの聞いただけじゃ弾けないだろうよ( ゚д゚ )っていう曲弾けるのに、、。読めないの?

それじゃあ、カード使って(このようなことはもう大昔に卒業したと思ったけどー。)譜読みさせると、読めないことはない。理解して、音は読めている。

でも譜読みが出来ない!っていうこの感覚はなんなんだろう?

ここでそんなのわたしの感覚じゃないんだから知らないよ。とは、言えません。何とかしました。つまりは、音符カードで音符の玉示せば何の音、つまりはドだかレだかはわかる。だが、曲が少し複雑難しくなってくると、音符の玉は1小節にひとつやふたつじゃない。4つや5つでもない。場合によっては膨大な数となる。

この音符ダマの固まりを目で追うのが、まだ上手になっていないのだ。したがって譜読みに時間がかかる。時間がかかるが弾いているうちに耳の方が覚えてくれて、何とかなってしまう。

それならそれでいい。とも言えるんだけれども、ロマン派以降これなんのよ(;´Д`)ってくらい膨大な音符ダマの羅列を処理せよ。式の曲。音感があったところで聞いて弾け。が無理[+д+]/ ムリダーヨな奇々怪々な曲が満ち溢れてきた。それと、時代はバロックだが平均律のフーガ。

フーガは別として、モーツァルトくらいのところまでで、時代が止まっててくれれば、音符のタマのバラ読み。プラス何となく聞き覚え。で丸ごとOK。いいわよ。それじゃ次は暗譜。で、すんだんだけど、、。

慣れるに任せれば、膨大な音符処理も上手になっていくのですが、訓練したほうが良さそう。な場合にはわたしはエドナ・メイ・バーナムの教本を使う(バーナムでなくてはいけない。ってことじゃない。なんでもいい。)


この本をつかう。これは導入編したがって1番簡単。簡単でいいのです。最初の曲は歩こうドレミファソファミレドレミレドードー、ドレミファソファミレドレミレドーーーです。なんだ簡単じゃない。でいいのです。

これを聞いて弾くのではなく、4小節分まで固まりで目で追う。そしてバラ音符ではなく固まり音符を見て弾く。ことを意識する。そして、少しづつ先に進む。いい加減にこれに飽きたらやめましょう。これは初見の練習です。

初見で音符を個で読んでいくのでなく、固まりで把握する習慣を身につけましょう。これも個人差があって、初心者でも音符を固まりで捉えよ。と、指導しなくても直感的に固まり読みしてしまう人というのもいるのです。

初見が効かない人、読譜が下手な人に限って暗譜が早くて上手。という都市伝説もあるのですが、あんまりこれも当てにし過ぎると、いつまでも楽譜が読めない。また聴いて弾いているものだから、膨大な音列の洪水が押し寄せてくるような曲は到底聴いて弾くのは無理[+д+]/ ムリダーヨ。そこでギブアップしてしまう。ということになりかねないので、固まり読みする習慣を身につけるようにしましょう。

ルロイ・アンダーソンピアノソロ

明日から、コロナウィルスの脅威のため!学校が休校だと。ついでに息子は在宅勤務となる。わたしはもともと在宅勤務だ。

保育園や学童保育は行われるらしいし、わたしの教室は平常通りレッスンする。コロナウィルス危うしΣ(|||▽||| )と、思う生徒とその保護者はお休みでもOKよ。

3月となって、日の入りが17時37分となった今日、、。またまた、楽譜探しの日々を送る。

一つはシンコペイテッド・クロックのピアノソロの楽譜、うちには連弾譜はあるがピアノソロの楽譜はなかったのだ。

そしてもう一つは「おさるのジョージ」なんだそれは!!わたしは知らない、、。

おさるのジョージはとにかく、シンコペイテッド・クロックは言わずと知れたルロイ・アンダーソンの作品。また、シンコペイテッド・クロックは生徒が弾くわけではない。厳密にはわたしが弾く。モーツァルトソナタ弾くのやめてルロイ・アンダーソンに変更したわけでもない。

明日から休校となる学校の音楽の授業か集会で合奏(と言っても低学年児童)をしているそうなのだ。そうか、うちは連弾譜しかないからそのうちソロの楽譜買って弾いてみようね。

だが、その学校、休校となるΣ(|||▽||| )

ならば、うちの教室で合奏モドキの遊びの要素を入れて、シンコペイテッド・クロックやってみよう。そのためにはピアノソロの楽譜を手に入れなければ(~ω~;)))

ルロイ・アンダーソンクラスになると、連弾譜からソロに変換して弾くことが超困難なのだ。わたしは音感はないものの、譜読みは早いし初見も効く。だがシンコペイテッド・クロックそう簡単とは思えない。練習しなければボロボロとなるであろう。

そこで急遽、Amazonに注文した。ルロイ・アンダーソンの楽譜なら探し出すのに困難なこともない。明日には楽譜、来るそうだ。Amazon偉い(^-^)

ルロイ・アンダーソンはアメリカ人、1908年生まれで没年1975年。つまりは没後45年。しっかり著作権は生きております。ルロイ・アンダーソン作品コンサートを開く場合にはJASRACにお伺いを立てなければなりません。

シンコペイテッド・クロックのほかでは、冬の定番曲「そりすべり」うち的にはぴったりなのは「ワルツィングキャット」うちの屋号はスタジオラッキーキャットですから。リズム打ち課題の曲で楽しそうなのは「タイプライター」少し年かさ(小学校高学年くらい)の生徒さんにお薦めしたいのは「舞踏会の美女」や「ブルー・タンゴ」。

Amazonの頑張りで明日には、注文の楽譜が全て(他は教則本)届く。明日が楽しみだo(^o^)o