ブルクミュラー18の練習曲再び

なんでそんなにツェルニー30番を嫌うんだ!あまりの嫌われさ加減にわたしは諦めて、しばらくツェルニー30番はお休み!の処置を取る。

不思議な事に成人の生徒さんはそうはツェルニー30番を嫌わない。真面目、真面に見てきてくれる。

嗚呼少女に嫌われしカール・ツェルニー先生。(うちの教室ではツェルニー30番お勉強中の少年はいない。)

わたしの少女時代はどうだったかな?いや、一応わたしは高校から専門教育受けたので、嫌いだからヤメ。は、NGであった。嫌いな曲だって試験曲に選ばれることあるもんね。

だが、練習曲ハノンだけってのもね。よほど熱心にあのダダダダ、ダダダダやってくれるのならばいざ知らず、ハノンはハノンでハノン先生の自己申告ほど面白く作られてるわけでもないので、初見及びそれに近いくらいのノリで弾けるのをいいことに、そう熱心にダダダダと4オクターブのスケールをお復習いしてくるとは思えない。

ハノンはハノンであれはウォーミングアップ用、曲として練習してるんじゃないわい!のモードがあるので、(これはわたしとて同じ。)曲の仕上げの方が大事。ということになってるのか。

だが、やはり偉大なるツェルニー先生。エチュード練習した方が上達の早道。指動きの滑らかさ、アルペジオの手首の柔らかさへの上昇が今ひとつ今ふたつ。だが、この先生がそんなに嫌いならばそこまで嫌いにならない先生を探そう。

そこでわたし、大昔にいいわよ。と、知人に言われて購入したっきり、書棚の奥にしまい込んでいた。ブルクミュラー18の練習曲を使うことを思い立つ。

この18の練習曲の前編とも言うべき25の練習曲の途上、終わりの20番過ぎ辺りでいい加減に食傷して早く25番にたどり着きたい。だからなん曲か抜かしたい。のリクエストさえあるので、皆さんブルクミュラー先生には飽き飽きしてたのかと思ったよ。


楽譜はこれです。音楽之友社版、実になんの変哲もない。全音出版からも出てますが、これまた変哲ない。ヤマハミュージックメディア出版のお派手な楽譜とはなんという違いでしょう。

派手さはないが、値段を見てください。なんという安さでしょう!18曲なので本は薄い。

ツェルニー30番がそのように嫌いならば、ブルクミュラー18の練習曲で攻め直すことにいたします。

ブルクミュラー先生のファーストネームのほうはジョアンらしいのですが、そのあとにフリードリッヒ フランツと続く。長い名前だこと。1806ー1874。カール・ツェルニー先生が1791ー1857なので、ツェルニーの方がおじいさんではあるものの世代的には全くかけ離れてるわけじゃない。

わたしはブルクミュラー18の練習曲でレッスン受けたことがないので、これから18曲弾いて指導について思いを巡らせようと画策中だが、ブルクミュラーらしく、全てに表題がついている。エチュードでありながらペダルの指定、そして25の練習曲もそうなのだけれど、曲想記号が多く用いられている。

ブルクミュラー18の練習曲の練習曲どのような効果があるか?今日はこれから、春のポスティングに出てそのあとブルクミュラー18の練習曲を1曲づつ弾いて指導案を考査しよう。

ショパン ノクターン11番

3月の終わりと、7月の終わり頃。研究会、発表会でわたしはベートーヴェンソナタ弾くのやめて急遽ノクターン弾く事にした。

理由はこの夏のプログラムは古典派曲が多い。そしてベートーヴェンソナタ弾くかショパンのノクターン弾くか迷ってた生徒がソナタに決めた。多い!あまりに古典派曲が多い。

ショパンのノクターンとしてあまりに有名な8分の12拍子の2番じゃなく、11番ト短調。ノクターンは日本語訳では夜想曲。夜想曲♫なんと風情のある名前でしょう。明治から戦前の日本語訳のセンスの悪さに散々毒づいたわたしですが、夜想曲の命名はノクターンというより、雰囲気があります。でも、わたしが弾く時間帯は3月7月ともになんということか午前!

8月に近い7月のパワーみなぎる午前の時間帯。なのだから、夜想曲ではなくノクターンと言おう。

話逸れますが、ノクターンの夜想曲はいいし、アンプロンプチュの即興曲あたりは許せるとして、フーガの日本名は遁走曲なんですよ。なんだか笑わせてやろう、って意図さえ感じられる訳だけど、当時は大真面目だったに違いないこと考えるとよけい翻訳センスの悪さが光る気がする。

ノクターン弾くか、って段になって気づいたのはわたし、実はノクターン1曲も仕上げてないのです。すでに子供でも学生でもなくなった頃、その時の先生にノクターン何曲か仕上げたい。と、申し出たところノクターンなんざ初見でも弾ける。しかるにもっと大曲、難曲を持ってくるように。ハイ、わかりました。でもわたしノクターン初見で弾けるか?それにショパンのノクターンだって19曲あるんだから全部がずん部初見で弾ける難易度じゃないだろう?

意外にノクターンみたいな曲は厄介で、ショパン、リストのエチュードやスケルツオみたいにちょっとやそっと練習したって弾けない曲ならば、暗譜出来るころには体が勝手に覚えて(本当は脳が)くれて、頭が白くなっても指が動いてくれる。だが、ノクターンの様な曲は本番中でもアラ、次忘れた。は、本当に忘れてる。だから面妖なのよ。

先生、ノクターンで痛い目にあったのか?

急遽ベートーヴェンソナタからショパンのノクターンに切り替えよう。って気になったのもショパンの作品の中でもノクターンは難易度的には難曲、というわけではない。技術的には超絶技巧必須の他の曲に比べりゃ圧倒的に易しい。表現力が要るのよ!表現力が。って、言い出せば難しいのだろうけれど、譜面を追って行くのだけなら初見で仕上げられないにしても困難ではない。

だから、スケルツォやバラードじゃなく、更にはエチュードでもなく短時間でなんとか仕上げてしまおう。って、気になったのだ。それにノクターン11番は譜読みするのは全く始めてではない。高校生の頃、レッスンでみてもらったことはないが弾いたことはある。

ト短調で右手のメロディーは実にノクターン、ノクターンしている。これを思い切り歌わせる。遠慮なく歌わせる。うっとうしいくらい哀愁を込めるが如く弾いていく。装飾音符は多い。1番多いのは16も装飾音符がある。ドジなピアニストが変なところで左手と合わせないように9つめのAと左の4拍目を合わせよ。の点線のが入ってる。(この盛大な装飾音符が初見では弾けない。)

途中から長調になる。メジャーチェンジつて言うんだろうか?変ホ長調となり、コラール風。コラールでなんだよ?って、よくママさんコーラスとか、PTA合唱部がなんとかコラールとかいう名前だったりするので、合唱団のことかよ?ともおもいますが、コラールは合唱のことではありますが、賛美歌です。

で、コラールについてはもとはプロテスタントの賛美歌ですが、学説はとにかく、ノクターンは賛美歌ではなく、更に言えばピアノ曲で声楽曲ではないので、コラールそのものではなく、コラール風。

4声体の合唱曲が元であっただけあって、左手が1声体右手が3つの音の和音。その和音の羅列が続き、これまたここにもミョウてけれんな装飾音符が完備。うねうねのアルペジオ+小さい装飾音符ひとつ。この弾き方は1番下、下から2番目、1番上最後に上から2番目の順番で弾いていきます。

またまた話は逸れますが、これ合唱で演奏するより、いっぺんでたくさんの音が出せるピアノのほうがラクだろう。って、この手の合唱曲仕上げるのにまずは最初に移動ドで各パートで譜読みをする。世の中の人間は95%は相対音感型なので固定ドだと、正確に音高を取れない。それが出来たら次は固定ドで歌って、全パートを合わせて更に歌詞を入れる。ということを、さる音楽美学?!の先生から伺いました。

ピアノは移動ド唱法なんざ考えることもなく、最初っから4声体くらいなんのその。歌詞なんぞという厄介なものはついていない。

ノクターンに賛美歌がついてるわけないが、コラール風はやはり敬虔な気持ちになって端正に和音を響かせましょう。だが、表現表現とばかり言ってもいられない。この和音は本物の合唱のように1番上のソプラノ、次1番したのバス。そして内声は控えめに弾くという基本を忘れてはなりません。

3月の研究会はイギリス館そして7月の発表会はあかいくつ劇場。双方とも置いてあるピアノはヤマハ。当初、ベートーヴェンソナタの予定だったので丸ごとOKだったんだが、このノクターン弾くのならば、、。スタインウェイで弾きたい♡

3月の歌~童謡、唱歌

先週宝積寺テラノホールでのコンサートの1番最後、みんなで歌いましょう。のプログラムで「故郷」を歌った。

わたしもこの歌は知ってることは知っている。わたしの持っているシニアのための童謡・唱歌集にも載っている。高野辰之作詞、岡野貞一作曲。

テラノホールでのコンサートで皆様が歌えたのはそれはシニア世代がほとんどだったからだ。残念!今時の童謡、唱歌を歌う年代のお子様たちは「なにそれ!知らない。」と、言うであろう。歌は世につれ、、。だからだ。

だいたい詞が古典文にちかいじゃないよ。と、言ったら怒られるか笑われるかするか知れないが、わたしの年代はこの歌、小学校の音楽で歌ったような気はするが、詞の意味を把握するのはその後のこと。

わたしが小学生の頃の教員は当然わたしより年齢が上なのでその世代はこの詞が古典文じゃなく現代文に思えたんだろうな。

ついでにわたしの郷里にはウサギさんが生息する山もコブナ(どんな魚なんだろう?!)が泳ぐ川も存在しない。里山の風景をうたった郷里に思いを馳せる詞になんとなく苛立ち感じるのはわたしが東京都23区出身のためで、当然郷里に里山の風景はない。(ただ、時々郷里に帰りたくなる。)

シニア世代が幼稚園、小学校で愛唱したであろう唱歌を小学校低学年や幼稚園保育園に通うくらいの年代の生徒と歌うことはほとんどないのだけれど、3月のロングヒット曲は「うれしいひなまつり」作詞サトウハチロー作曲河村光陽。とりわけ幼女の生徒さんにはレッスンの最後に歌うとウケる。

だが、雛祭りは3月3日で終わる。おひな様が退場した後のほうが3月は長いのだ。あまりおひな様出しといてはいけない。おひな様が片付かないと、娘も片付かない。という言い伝えさえあるのだ。

ただでさえ、3月は31日。28日しかない2月とは違って長い。

そして春は別れと出会いに季節。今でも小学校の卒業式に「蛍の光」歌ってるのかどうか知らないが、今時卒業の歌は「蛍の光」+「仰げば尊し」だけという事はないらしい。

今や時代は進化して数多ある卒業の歌を歌う。シニア世代の上の世代の学校の音楽の先生だったら伴奏することも指導することも困難だろうと思うな。

まぁ、それは学校の卒業の現場でのこと、わたしの教室ではもう5年生にも6年生にもなった生徒とお歌唄って今日のお稽古は終わりにしましょう。は、すでに過去のこと。

歌で今日のレッスンを締めくくるのは幼稚園保育園でうたう童謡唱歌が相応しい年齢の小さい子たち。

まだ小さな生徒さんと歌うお歌。3月の歌とりわけ年長組さんと歌うのは、「いちねんせいになったら」まど・みちお作詞山本直純作曲。「ドキドキドン!一年生」伊藤アキラ作詞桜井 順作曲。

日本が世界標準に合わせて入学が9月になることは無いであろう。桜の花とともに別れて、桜とともに一年生になるのだ。

そして3月から4月の歌とともに、わたしの教室は進学進級に併せて、4月5月の新学期の編成が始まるのだ。5月までには新編成が出揃うので1月に建てた年度計画をまた見直そう。

譜読み出来るかな?!

わたしかつて「本読むみたいに楽譜が読めるんですか?」って、質問されたのですが、そうですね。そんな速度で譜読みが出来たら、つまり初見が効いたらどんなにラクかって、、。本読むみたいに読譜が出来たらラク出来るであろう。心配しないでください出来ません。

わたしなんか、未だにヘ音記号なんか5線たどって読んでるんです。それでいいんです。それを続けているうちに自ずと道は開けていく。ローマは1日にして成らず。音符読みも1年やそこらじゃそうはチャッチャと読めるようにはならない。

だいたい楽譜って線の上にタマが並んでるだけじゃない。これを解読しろってほうが無茶ではないか?

ともわたしは職業的に言ってもられないので、セオリーという名の学習書を使い。ミニ聴音を行ってその理解に努めるのだが、理解出来てもチャッチャと読めるというのはまた話が別。

そしてよく、楽譜に読み仮名つけていいですか?っていう質問受けるのですがわたし的には丸ごとOKです。稀には直感的に初心者、子供でも譜読みが出来てしまう。という人もいるのですが、普通、ここがドでここがレそしてこの音符が4分音符でタン♩こっちが8分音符でタタ♫やったって、目で見て音符と手の鍵盤位置を瞬時に把握して弾ける。という芸当が出来るようになるまでは実は道のりは結構長い(T-T)

音符に仮名ふることで楽譜を見て弾く。という習慣が身につくならばその方がいい。なぜならば、今日この頃の中年以下(もう子供、若者と言ってられないのよ!)の年齢は耳がいい。それなので、初歩段階の曲だと聞いて弾いてしまえる。音感養うのにはいいことじゃない?!というのも、全くアテにならないことはないのだが、それを通すと自分の手ばかりみて弾く習慣が付くという弊害が起きる。

パソコンのこと考えればピアノだってブラインドタッチが重要な事は解ってもらえるだろう。ピアノの譜面は大譜表。それを全て聴いて弾けという方が不可能なのだ。

わたしは譜読み早いほうだと思うのだが、それじゃいつ頃から楽譜見てその意図するところを把握出来るようになったかっていうと、4,5年かかったような気がする。

音感と同様、譜読みの習得にも個人差があって結構な難しい曲弾けるようになっても、譜読みが出来ない。出来ない。と、嘆かれて初見奏の練習を推奨したりしてもなかなか読めなくて、、。困ったね。

だが、不思議。音高が取れない取れない。って、なんでこの音が5線上のこの音符と結びつくのか解らない(T-T)の音感が今ひとつ今ふたつ。問題と同様。ある時突然の跳躍。雷に撃たれたごとく、今までの混沌状態から霧が晴れる。そうです。わたしもそうだったが、ある日突如として譜表の意図がくみ取れる。聴いた音のドレミ位置が解る。

芸事ってそういうところがある。段階的に解るようになるんじゃなく、長年溜め込んでいたものが跳躍的に出来るようになる日がくる。

ただ、これもわたしは跳躍型で何人かの生徒もある時突然、譜読みの手伝いしなくても弾けてた。ことが起こりうるけれど、これまた段階的に習得する人もいます。

そのためには出来るだけ続けることが大事なのだけれど。所詮それでもピアノは真っ先に切り捨てられる習い事。音感、譜読み問題より重要なことがいくらでもある。と、言われればそうなのだ。

春は別れの季節。去る者は去る。

テラノホールというお寺のホール

先日、テラノホールという本当に寺のホールのコンサートに行った。寺のあのお経あげる一角でコンサートやるのかよ?と、訝かったのだが、なんとあかいくつ劇場くらいの規模のコンサートホールを寺が経営しているのだ。

宝積寺というお寺さんの敷地内にある。わたしは寺とか教会がむやみと好きで隙あらば入り込みたい。と、願うタチなのでこれは大歓迎。春の花咲く美しい寺であった。更に言えば寺本体は本物の寺らしく渋い。いいね!

わたしこのお寺、ほうせきじ。って読むのかと思ったがほうしゃくじ。ならしい。だよね。ほうせき寺じゃ冗談が過ぎる。

場所は市電保存館と根岸の米軍住宅の間あたりにある。何それ?ローカル過ぎやしないか?です。とてもローカルです。近場に住んでりゃ、あーあの辺ね。ですみますが、フランチャイズでなきゃ見当つきません。訪れるのに1番いいのは根岸線、根岸駅からタクシーに乗って運転手に宝積寺に行っておくれ。と、言うことです。

山手地区は教会の密集地帯ですが、市電保存館と米軍住宅の隙間のあたりは寺の密集地帯みたいなので寺名ははっきり言ったほうが良いかと思います。

テラノホール、客席は144ということはうちの発表会やるのに丁度いい規模。新しいらしくてとても綺麗なホールで、サントリーホール設計した人が設計した。というのが自慢なみたい。音響も照明もいい。

寺で経営してるコンサートホールじゃピアノ置いてないかも知れない。というのも杞憂で(この日はギターのコンサート)ちゃんと置いてありました。ただ、見たこともないブランドのピアノ。なんだ?これは?

グロトリアンというピアノだと、、。知らなかった。重低音と繊細な高音域の音が自慢。というピアノ。ピアニストも出演したので聴いたが、ずいぶん低音域の音ガンガン響かせるピアニストだ。と、思ったがどうもこれはピアニストよりピアノ本体の特色なのだろう。

コンサートそのものは、ギターと歌が主で、この季節らしく?!東日本大震災における活動報告と音楽をマッチングさせた形式。そこでわかったのは、コンサートホールとしての機能は全て揃っている。

更に言えば、和室や多目的部屋まであって、なんだか、区営の公会堂みたいな規模だ。だが、わたしが失望したのはホールの入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えろ。だったこと。これで一挙に学校の講堂や体育館での発表会みたいな気分に陥る。

小学校中学の学芸会ならばこんなものだ。と、思う。それに体育館やダンススタジオで靴履き替えるのには、おそらくはワケがあるのだ。それは床に引くワックスの関係、そして体育館というのは文字通りよく体育館座りするので外から土を持ち込まないようにするためだ。

その日は踵の低いパンプス履いてたから問題ないが、ごついブーツもしくは膝下までのブーツ履いてたら、着脱がどれほど面倒か。ハイヒールだったら折角の晴れの装いが足下がスリッパじゃ台無しとなる。

この日のコンサートそのものは、どっちかというと震災の活動報告が主だったので音楽が感動の嵐を呼ぶ。というほどじゃない。というか、感動して欲しいのは多分活動報告の方なのだ。

ついでにここは、ペットの葬式や墓まである。亡くなってしまった犬猫のためにお経もあげてくれる。(もちろん有料)やるもんだ。

帰りは根岸の駅まで歩いた。歩いて20分くらい。タクシーだと5分。

3月の音楽鑑賞は次は月末。場所は聖光学院のラムネホール。仲尾台中学の吹奏楽部の定期演奏会です。さて、次はどんな音楽会でどんなコンサートホールかな。