セオリー4 長調と短調の調号

バスティンメソードのバスティンベイシックスのセオリー。
楽典ワークブックの4。
この教本をクリアで、ベイシックスシリーズは卒業。
本当の初心者も卒業です。
あと一息頑張りましょう。

本はこれです。

この黄色の本が終わるとわたしはブルクミュラー25の練習曲に入ります。

楽典ワークブックを使った学習は一応ここで卒業します。
じゃこれ以降楽典的なことは無しなのかいな?っていうとそんなわけでもなく、課題曲にそってその
都度説明したりいたします。

このセオリーと平行してというか、本来はそちらが主な教材はその名もPIANOピアノを弾くお稽古はこちらの教材で行います。

いよいよこのシリーズもこの黄色のワークブックで卒業。
では、ここでどのような学習を行うかというと。

最初、メージャーつまり長調の調号を書いていきます。
なんだったったけ?
思い出して復習致しましょう。
シャープ系はファドソレラミシが順番、フラット系はシミラレソドファ。

思い出したら、Gメージャート長調の調号を書きましょう。
ファのところのシャープひとつです。

その手の問題が最初に出てきます。

それじゃ、そこクリアしたら次。
平行調についての復習課題が出てきますが、ここでは1歩進んでマイナーつまり短調は小文字で書きましょう。
と、推奨している。
推奨する以上はきちんと小文字を書く問題が提示されている。

流石にアメリカ系教材です。まさにかゆいところに手が届くような丁寧な指導。

っても、音楽で使うアルファベットは7文字、これくらいアメリカのお子様ならずとも日本人の小学生だってちゃっちゃとこなしてしまいます。
時々、じゃ次は筆記体やるの?
と、質問されますがね。今時筆記体なんて教えてるとこあるものか!(あるのだろうか?)
筆記体学習が必修だったのはおそらくはわたしの世代が最後。あんまり言うと年がバレるから突っ込まないが、筆記体のようなものはワザと文字を読みにくくしているようなものなのだから学習しなくてよろしい。

だが現代21世紀を生きる子供たちにとっては筆記体は新鮮でカッコ良く映るらしい。

とりあえず、小文字は7文字を5回書いて覚えるように致しますが筆記体の学習はおこないません。

行うのは平行調の学習です。
平行調はおんなじ調号の長調と短調。

シャープもフラットもついてない調号はハ長調とイ短調。
グローバルスタンダードではC-Majorとa-Minor次、フラット3つはなんだ?
フラット系の調号から根音の見つけ方は後ろから2番のフラットが根音となる。
したがってシミラの後ろから2番目はミのフラットしたがって長調は変ホ長調、短調は長調の根音から3つ戻った音が根音になるのでハ短調。
E♭-Majorとc-Minorとなる。
この段階ではこれを全調やるんだ。
のように鬼みたいなことは申しておりません。

だいたいこの段階では全調は出てはおりません。


大文字Mのお子様たち小文字mのお子様たちが仲良くしているイラストで6問出題されて次は、ホ短調の音階と主要3和音を書いて覚えましょう。
という課題に移ります。

もちろん、PIANOのほうでホ短調の曲が課題なのは言うまでもありません。

この後、オーグメントコードからディミニッシュコード、フルバージョンの属七の展開形から長音階の3和音、等とりどりの楽典学習が出来るようになってベーシックスセオリーの締めくくりとなるのです。
盛りだくさんの楽典練習を楽しみましょう。