ピアノの調律

今日は年に2回のピアノの調律の日。
ピアノは鍵盤楽器だけれど弦で音が出る。
したがってその弦の張り具合を調整しなければならない。

ヴァイオリン、ギターの弦の調整は(チューニングとも言う)演奏者本人、及びレッスン時に先生が行う。
ギターの弦は6本、ヴァイオリンとそのお仲間は弦4本。

慣れりゃチャチャってすむ。
だが、ピアノ鍵盤は88鍵、それじゃ弦が88あるのか?というとそういうわけにはいかない。
もっとある。
多いところでは3本ある。
ウナコルダ(ウナコーワではない。)という左側のペダルを踏む奏法では、ピアノ鍵盤がガッタンと右に移動する。
そして3本弦を2本弦にして音を弱々しく柔らかくしようという狙い。
ただしこのパフォーマンスはグランドピアノだけ。

つまり1つの音出すのに3本も弦があるのだ。
それなので一桁数しか弦がない楽器のように演奏家本人が行わず調律師という専門家に調律は依頼する。
そして、それは2時間近い大作業となる。

その時、ピアノの中身も明かされる。
ピアノの弦
これがグランドピアノの中身、このピンを締め上げてもらって、緩んで唸りを発してきたのが調整される。
製造番号

ピンのアップとわたしのピアノの製造番号何故か赤鉛筆でいたずら書きしてある。

鍵盤を引き出す
ピアノの鍵盤の下のビスを外して鍵盤を引きずり出したところ、この鍵盤の下から今日は赤鉛筆1本、鉛筆1本クリップ1個にちぎれたどれみっちの「し」が出てきた。
半年も経つと埃もたまるので掃除機を用いて掃除もする。
鍵盤からハンマーまで

鍵盤からハンマーまでこんな感じに繋がってます。
弦だけでなく、この辺の調整もしえもらいます。

真ん中のラ、つまりAの音を音叉で合わせるらしい。(デジタルチューナーも使うのか?)
具体的にはどのように調律を行うかは未だに謎。
高度な専門分野です。




ピアノ音が狂ってくるのがわかるんですか?
って、音の唸りでもわかるし弦が緩んできた手触りというか指先触りでもわかりますよ。

ピアノの音の唸り、調弦の狂いにはとても敏感な人、というのがいて「音がヘン、おかしい!」と、生徒から言われることおうおうにしてあります。
待て、あとひと月で調律するから、湿度が下がれば少しはマシになってくる。
音感いいんでしょうね?
という意見出されますが、わたしの経験値では音感とは直接一致しません。

実言うと、わたし音感ないのに微妙なピッチの狂いには敏感で神経質に調律するほうです。
(だが、年がら年中調律するのは経済的負担大きすぎて無理。)

大雨がふって湿度、気温ともに高い日。鍵盤まで汗かいてる感触。
「音がヘンじゃない?」
「ヘンだよ。だが、高温多湿のせいだ。晴れれば持ち直す、アコピというのは呼吸するらしいからね。」
大雨の暑い日ごとに調律してたらうちは破産するよ。

↑の製造番号でも分かるようにわたしのピアノはYAMAHA一時スタインウェイが欲しい。
と思ったことあるのだが、スタインウェイはコルベットの新車の如く値段が高い。

それも「湿度が60%超えると音でなくなりますよ。だから1年中除湿機かけとかなきゃなりません。」
ホントかよ。って。
国産ピアノ強し(^-^)

とにかく、ピアノ調律してすっきりした気持ちのいい音になった。
これから、湿度60%越えの季節。

国産ピアノとはいえ高温多湿は良くないはず。
梅雨時期をメいっぱい空調のドライかけて乗り切ろう。





体験レッスンのお問い合わせ、ご質問、ご相談はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
お電話でもOKです。